石垣島平得大俣「陸自ミサイル基地建設工事」現地よりのレポート(37)
- 2021/02/14
- 13:47
石垣島より:
↓石垣島平得大俣「陸自ミサイル基地建設工事」現地よりのレポート(36)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-998.html
8月26日のNHKあさイチ「アッキーヤナギ―が行く!知られざる沖縄・石垣島」で、
旧ジュマール陸自駐屯地工事現場が放映されました!
「アッキーヤナギ―が行く!知られざる沖縄・石垣島」完全収録版はこちらから:
https://youtu.be/6DM2m54TDp4
MUさんのFB投稿をメインに現地の状況を画像・映像を中心にレポートします。

「世界」No.942 3月号より:

*8月26日、宮古島住民連絡会は沖縄県・沖縄防衛局へ要請行動、同日夜浦添市で「宮古・石垣・与那国の自衛隊軍事化反対に連帯する」集会開催。
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-776.html をご参照ください。

2月13日(土)
石垣島は晴れのち曇り気温24℃/20℃ 北東の風・風速7㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から715日目
旧ジュマールゲート前で”石垣島に軍事基地を作らせない市民連絡会“が月例の抗議アピール集会を開催した。
集会1時間前に建設現場で騒音と昼休憩時間に於ける重機の稼働状況など調査。
建設現場から南側のパイン畑での工事騒音値。


開南十字路を陸自ミサイル基地建設現場で使用する散水用を搬送する三重県ナンバーの給水車。

県道87号線向こう側が「新ゲート」予定地となっている。


2月14日の八重山毎日紙面

市民連絡会の共同代表、金城さんが抗議一声をアピールする。


初参加のワンちゃんも時々「工事止めろ!!」と発声?した。






2月12日(金)
石垣島は晴れ気温24℃/19℃北東の風・風速8㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から714日目
旧ジュマール・ゴルフ場の13ヘクタールの造成工事がハイスピードで進行している。
毎日のように大量のトン袋やバラスなど工事関係資材が搬入される一方で花崗岩の破砕、砕石が昼休憩の1時間を除いて継続している。昨日は祝日だったが「そんなの関係ない!!」と強雨の中でも工事騒音を撒き散らしてうるさかったと、現場に最も近い開南集落の住民は怒り心頭だった。









2月8日(火)
石垣島は曇り気温22℃/18℃北東の風・風速7㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から711日目
ヤマト菅中央政府、防衛省は2020年12月25日までに旧ジュマールの13ヘクタール造成工事工期を2021年3月31日まで変更、延期した。
作業現場は工事車両が多量の燃料と水を浪費し、削岩などによる騒音を早朝から夕方まで撒き散らしている。また近隣住民に安らぎを与えず、排ガス被害を強制している。工期終了まで後50日だが、2つの沈砂地の埋め戻し作業に血眼の状態だ!!












2月5日(金)
石垣島は晴れ気温23℃/19℃東南東の風・風速6㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から707日目
石垣島と西表島に生息する特別記念物で国内希少野生動物種のカンムリワシが4月頃からの繁殖期に向けて活動を開始したのか?ミサイル基地建設現場の周辺でも飛来があちこちで確認されている。
今日も造成工事現場では相変わらず花崗岩を打ち砕き、砕石化する作業や掘削、盛土が繰り返していた。
今日、作業現場から200メートル離れた森の中で騒音を測定したら防衛省、沖縄防衛局が基準値とする85デシベルを超過した。










2月2日(火)
石垣島は雨のち曇り気温24℃/17℃ 北東の風8㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から704日目
於茂登岳連山の上空が真っ黒になるほどに空模様の中、陸自建設現場へ向かった。到着後間もなく大雨となった。
旧ジュマールの工事現場から重機による砕石音などが正面ゲート周辺に鳴り響き渡る。
雨降る中、土のうを詰め込んだトン袋を積載した大型トレーラーやバラスを積載したダンプがノンストップでゲートを通過した。
13ヘクタールの造成工事が3月31日までに工期延期され、何がなんでも工期内完了を向けて突貫工事の様相だった。


バラス(砕石)を積載したダンプカーがピストン搬入した。

降雨の中でも中断されることなく、造成工事は強行された。



黒字が旧ジュマールに入構した車両で、赤字が出て来た車両のチェックメモ帳。いつ頃か?デリバリーの赤車が昼食に合わせて出入りするようになった。

黄色いハンカチがたなびく開南集落。

宮古島の市長選に中山石垣市長を始め自民党の悪玉どもが下地市長応援に結集したとか。
09

1月26日(火)
石垣島は晴れ曇り気温23℃15℃北風・風速4㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から698日目
今日は駐車場が工事関係者らで満車状態だった。













1月25日(月)
石垣島は晴れ気温21℃/15℃北北東の風・風速3㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から697日目
開南市営住宅の南側(県道87号線沿い)で、防衛局から環境調査を依頼された民間会社の男性2人組。時間は午前6時から終了時間は「遅くまで」との返答だった。騒音測定器(車両通過時の騒音計測)と車両通行量カウントする数取器を装備していた。


市営住宅の南側での基地建設工事による騒音は最大値87db(デシベル)で、防衛省の対策基準を超過するものだった。

パイン畑の地権者に断りなく、沖縄防衛局が勝手に測量杭を打った!!




1月24日(日)
石垣島は曇り時々晴れ温19℃/16℃ 北北東の風・風速6㎧
基地いらないチーム石垣
宮良橋付近で”陸自ミサイル基地建設反対‼️“のスタンディング(第2回)を行った。
島内では陸自ミサイル基地配備に反対する市民よるスタンディングが5ヶ所で定期的に行われている。
今年の元旦から宮良地区に居住する市民を中心に6ヶ所目がスタートした。今日は飛び入りで「いしがき女性9条の会」の女性が参加しての1時間のスタンディングとなった。国道390号線を走行するマイカーや軽トラ、路線バスなどで交通量が多い場所でのスタンディングに、わざわざスピードを落として笑顔で手を振り、会釈をするドライバーが散見された。石垣島のヘソ(中心)に位置する場所への陸自ミサイル基地建設を阻止する市民運動をスタンディング行動で拡げたいと決意を新たにした。






1月15日(金)
基地いらないチーム石垣
石垣島平得大俣・陸自ミサイル基地建設現場の「空撮写真」
赤い線が示すように、大本小学校から陸自ミサイル基地建設現場まで約1.1キロしか離れていない!!






1月22日(金)
石垣島は雨気温23℃/21℃ 東の風・風速7㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から694日目
今日の石垣島は2日前からの降雨と早朝から霧が発生する悪天候だった。雨量もあり陸自ミサイル基地建設現場が気になり、何時もより早めに現場へ向かった。
造成工事現場を見下ろす嵩田林道へ到着したら、濃霧で重機による砕石音は聴こえるが“一寸先は闇”状態だった。何度も林道からスマホ撮影し、工事現場を記録して来たが、視覚に広がる風景にびっくりした。

工事現場が微かに見えるが、砕石音で現場だと分かる状態だった。

この騒音測定器はスマホアプリである。石垣市役所環境課には測定器一台あるが貸出しないとの返答だったが、故障しているという(笑)

カンムリワシの成鳥が飛来していた林道。



駐車場に工事関係者と警備員のマイカーとレンタカーが混在している。台数によって作業稼働率が推測できる。











降雨の中、基地建設資材を大型トレーラーがピストン搬入している。

基地建設資材を製造している生コン会社。

1月19日(火)
石垣島は曇り気温20℃/15℃東北東の風・風速8㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から691日目


1月23日の八重山毎日紙面

1月20日の八重山毎日紙面










1月17日(日)
MUさんのFB投稿から:
石垣ドローンチームの空撮写真です。



1月15日(金)
石垣島は晴れ気温23℃/16℃北東の風・風速5㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から687日目












↓石垣島平得大俣「陸自ミサイル基地建設工事」現地よりのレポート(36)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-998.html
8月26日のNHKあさイチ「アッキーヤナギ―が行く!知られざる沖縄・石垣島」で、
旧ジュマール陸自駐屯地工事現場が放映されました!
「アッキーヤナギ―が行く!知られざる沖縄・石垣島」完全収録版はこちらから:
https://youtu.be/6DM2m54TDp4
MUさんのFB投稿をメインに現地の状況を画像・映像を中心にレポートします。

「世界」No.942 3月号より:

*8月26日、宮古島住民連絡会は沖縄県・沖縄防衛局へ要請行動、同日夜浦添市で「宮古・石垣・与那国の自衛隊軍事化反対に連帯する」集会開催。
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-776.html をご参照ください。

2月13日(土)
石垣島は晴れのち曇り気温24℃/20℃ 北東の風・風速7㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から715日目
旧ジュマールゲート前で”石垣島に軍事基地を作らせない市民連絡会“が月例の抗議アピール集会を開催した。
集会1時間前に建設現場で騒音と昼休憩時間に於ける重機の稼働状況など調査。
建設現場から南側のパイン畑での工事騒音値。


開南十字路を陸自ミサイル基地建設現場で使用する散水用を搬送する三重県ナンバーの給水車。

県道87号線向こう側が「新ゲート」予定地となっている。


2月14日の八重山毎日紙面

市民連絡会の共同代表、金城さんが抗議一声をアピールする。


初参加のワンちゃんも時々「工事止めろ!!」と発声?した。






2月12日(金)
石垣島は晴れ気温24℃/19℃北東の風・風速8㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から714日目
旧ジュマール・ゴルフ場の13ヘクタールの造成工事がハイスピードで進行している。
毎日のように大量のトン袋やバラスなど工事関係資材が搬入される一方で花崗岩の破砕、砕石が昼休憩の1時間を除いて継続している。昨日は祝日だったが「そんなの関係ない!!」と強雨の中でも工事騒音を撒き散らしてうるさかったと、現場に最も近い開南集落の住民は怒り心頭だった。









2月8日(火)
石垣島は曇り気温22℃/18℃北東の風・風速7㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から711日目
ヤマト菅中央政府、防衛省は2020年12月25日までに旧ジュマールの13ヘクタール造成工事工期を2021年3月31日まで変更、延期した。
作業現場は工事車両が多量の燃料と水を浪費し、削岩などによる騒音を早朝から夕方まで撒き散らしている。また近隣住民に安らぎを与えず、排ガス被害を強制している。工期終了まで後50日だが、2つの沈砂地の埋め戻し作業に血眼の状態だ!!












2月5日(金)
石垣島は晴れ気温23℃/19℃東南東の風・風速6㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から707日目
石垣島と西表島に生息する特別記念物で国内希少野生動物種のカンムリワシが4月頃からの繁殖期に向けて活動を開始したのか?ミサイル基地建設現場の周辺でも飛来があちこちで確認されている。
今日も造成工事現場では相変わらず花崗岩を打ち砕き、砕石化する作業や掘削、盛土が繰り返していた。
今日、作業現場から200メートル離れた森の中で騒音を測定したら防衛省、沖縄防衛局が基準値とする85デシベルを超過した。










2月2日(火)
石垣島は雨のち曇り気温24℃/17℃ 北東の風8㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から704日目
於茂登岳連山の上空が真っ黒になるほどに空模様の中、陸自建設現場へ向かった。到着後間もなく大雨となった。
旧ジュマールの工事現場から重機による砕石音などが正面ゲート周辺に鳴り響き渡る。
雨降る中、土のうを詰め込んだトン袋を積載した大型トレーラーやバラスを積載したダンプがノンストップでゲートを通過した。
13ヘクタールの造成工事が3月31日までに工期延期され、何がなんでも工期内完了を向けて突貫工事の様相だった。


バラス(砕石)を積載したダンプカーがピストン搬入した。

降雨の中でも中断されることなく、造成工事は強行された。



黒字が旧ジュマールに入構した車両で、赤字が出て来た車両のチェックメモ帳。いつ頃か?デリバリーの赤車が昼食に合わせて出入りするようになった。

黄色いハンカチがたなびく開南集落。

宮古島の市長選に中山石垣市長を始め自民党の悪玉どもが下地市長応援に結集したとか。
09

1月26日(火)
石垣島は晴れ曇り気温23℃15℃北風・風速4㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から698日目
今日は駐車場が工事関係者らで満車状態だった。













1月25日(月)
石垣島は晴れ気温21℃/15℃北北東の風・風速3㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から697日目
開南市営住宅の南側(県道87号線沿い)で、防衛局から環境調査を依頼された民間会社の男性2人組。時間は午前6時から終了時間は「遅くまで」との返答だった。騒音測定器(車両通過時の騒音計測)と車両通行量カウントする数取器を装備していた。


市営住宅の南側での基地建設工事による騒音は最大値87db(デシベル)で、防衛省の対策基準を超過するものだった。

パイン畑の地権者に断りなく、沖縄防衛局が勝手に測量杭を打った!!




1月24日(日)
石垣島は曇り時々晴れ温19℃/16℃ 北北東の風・風速6㎧
基地いらないチーム石垣
宮良橋付近で”陸自ミサイル基地建設反対‼️“のスタンディング(第2回)を行った。
島内では陸自ミサイル基地配備に反対する市民よるスタンディングが5ヶ所で定期的に行われている。
今年の元旦から宮良地区に居住する市民を中心に6ヶ所目がスタートした。今日は飛び入りで「いしがき女性9条の会」の女性が参加しての1時間のスタンディングとなった。国道390号線を走行するマイカーや軽トラ、路線バスなどで交通量が多い場所でのスタンディングに、わざわざスピードを落として笑顔で手を振り、会釈をするドライバーが散見された。石垣島のヘソ(中心)に位置する場所への陸自ミサイル基地建設を阻止する市民運動をスタンディング行動で拡げたいと決意を新たにした。






1月15日(金)
基地いらないチーム石垣
石垣島平得大俣・陸自ミサイル基地建設現場の「空撮写真」
赤い線が示すように、大本小学校から陸自ミサイル基地建設現場まで約1.1キロしか離れていない!!






1月22日(金)
石垣島は雨気温23℃/21℃ 東の風・風速7㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から694日目
今日の石垣島は2日前からの降雨と早朝から霧が発生する悪天候だった。雨量もあり陸自ミサイル基地建設現場が気になり、何時もより早めに現場へ向かった。
造成工事現場を見下ろす嵩田林道へ到着したら、濃霧で重機による砕石音は聴こえるが“一寸先は闇”状態だった。何度も林道からスマホ撮影し、工事現場を記録して来たが、視覚に広がる風景にびっくりした。

工事現場が微かに見えるが、砕石音で現場だと分かる状態だった。

この騒音測定器はスマホアプリである。石垣市役所環境課には測定器一台あるが貸出しないとの返答だったが、故障しているという(笑)

カンムリワシの成鳥が飛来していた林道。



駐車場に工事関係者と警備員のマイカーとレンタカーが混在している。台数によって作業稼働率が推測できる。











降雨の中、基地建設資材を大型トレーラーがピストン搬入している。

基地建設資材を製造している生コン会社。

1月19日(火)
石垣島は曇り気温20℃/15℃東北東の風・風速8㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から691日目


1月23日の八重山毎日紙面

1月20日の八重山毎日紙面










1月17日(日)
MUさんのFB投稿から:
石垣ドローンチームの空撮写真です。



1月15日(金)
石垣島は晴れ気温23℃/16℃北東の風・風速5㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
造成工事強行から687日目












スポンサーサイト
隊員の皆さんありがとう!?マスコミがこぞって報道した「野戦病院」と化した宮古島の介護施設。チャンス!とばかり「災害派遣」で点数を稼ぎ社会的認知を狙う自衛隊② ホーム
宮古島千代田陸自新基地建設工事・保良「弾薬庫・射撃訓練場」建設工事への抗議行動レポート(67)