石垣島平得大俣「陸自ミサイル基地建設工事」現地よりのレポート(46)
- 2022/02/24
- 13:44
石垣島より:
↓石垣島平得大俣「陸自ミサイル基地建設工事」現地よりのレポート(45)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-1093.html
8月26日のNHKあさイチ「アッキーヤナギ―が行く!知られざる沖縄・石垣島」で、
旧ジュマール陸自駐屯地工事現場が放映されました!
「アッキーヤナギ―が行く!知られざる沖縄・石垣島」完全収録版はこちらから:
https://youtu.be/6DM2m54TDp4

「世界」No.942 3月号より
MUさんのFB投稿をメインに現地の状況を画像・映像を中心にレポートします。
12月25日の沖縄タイムス
「防人の肖像」第3部琉球弧の今石垣島(上)に上原正光さん!

2月23日(水)
石垣島は雨気温21℃/17℃ 北風・風速12㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
工事強行から1090日目
石垣島は今年に入ってからほとんど雨ばかりで、いったい全体何時やむんだ‼!!嘆きの声が充満している。
2月20日に石垣市長選挙が告示され、27日の投開票日に向けて選挙戦が激烈に展開されている模様だ。
現職の中山市長は4期当選を目指している。一方の新人の砥板候補は「保革」相乗りの選挙態勢だ。
私はどちらが当選しても5万人の石垣市民にとって、石垣市、八重山の有史以来の最悪な状況となると断じている。
大里農道側に設置されたゲート前の側溝。
大雨による赤土濾過に対処するために、大型の濁水処理プラント上であたふたと作業している作業員たち。
調整池建設予定地周辺の現況。沖縄県赤土流失等防止条例違反が散見される。
沖縄防衛局が2月4日か5日に突如、新たに設置したゲート。土日祝日も関係なく、警備員2人を配置した。
01

高圧的な態度の警備員たち。ゲート内の様子を撮影するとカメラの前に立ちはだかる。
02

「石垣駐屯地」施設配置図。これまで警備員が配置されていたのは右側中段、赤文字のゲートだけだった。
03




造成工事内から赤土が新設暗渠(あんきょ)から流失している。
07

2月10日頃から調整池建設工事が始まった場所(ブルーシートの内側)。
08

調整池周辺のブルーシート(内側は土のう)を補修する作業員たち。1、2月の大雨を予測して赤土流失防止対策などをやっていれば問題なかった筈だが。
09

調整池周辺のブルーシート(内側は土のう)を補修する作業員たち。1、2月の大雨を予測して赤土流失防止対策などをやっていれば問題なかった筈だが。
10

大雨と強風の中で造成工事が強行されている。雨具着用であれ、全身ずぶ濡れ状態だろう。
11

強風で無様な状態の防音壁。台風シーズンだとシートを取り外し対策しているが、石垣島の冬場の北風を舐めたのか!?
12



23日の大雨による赤土流失状態と、前日(下の写真)の赤土流失状態を比較すると違いが分かる。
15

2日前(2月21日)には赤土が沈澱していたが、2日後には赤土で真っ赤な溜め池状態に戻った。
16








2月15日(火)
ミサイル基地建設工事ゲート前で、
朝10時から午後5時まで、マアルハートバンドのみなさんがライブ!
マアルハートバンド、北乃カムイさん、Marl Heart YuuichiさんのFB投稿より:




*北乃 カムイさんFBページ: https://www.facebook.com/profile.php?id=100030241725501
*Marl Heart YuuichiさんFB ページ: https://www.facebook.com/profile.php?id=100004926136777
命こそ叫ぶ!マアルハートバンド
https://youtu.be/HnRBWYOZNBA
マアルハートバンドの第3弾オリジナル♪̊̈♪̆̈辺野古に座り込みの闘いを応援しに行き、島袋文子おばあの戦争体験の話をもとに作詞武幸二郎(ベース)作曲田村雄一(ギター)による反戦歌!
1月18日(火)
石垣島は雨気温19℃/18℃
北東の風・風速7.5㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
工事強行から1054日目
宮古島、石垣島など八重山地方で冬の長雨が降り続いている。新型コロナ感染が沖縄県下の島々にも拡大している。観光客の激減で県経済はこれまでにない痛打となっている。
この危機的な状況下でも平得大俣地区での陸自ミサイル基地建設工事は休止どころか、日ごとに「石垣駐屯地」完成へと暴走している。
沖縄県峰の於茂登岳(526㍍)も霞むほど悪天候の中に、「石垣駐屯地」建設現場らしきものが見える。
01














赤丸は造成工事でなぎ倒された木々の残骸が集積されている。最近、ダンプによって工事区域外へと搬出されている。
15


1月7日(金)
石垣島は雨時々曇り
気温20℃/18℃ 北北東の風・風速7㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
工事強行から1043日目
未明からの雨が降る中、「石垣駐屯地」建設工事は止むことなく、造成工事で掘り出された残土搬出が強行された。また自衛隊関係者らの宿舎建設も同時並行して行われている。
新型コロナ感染が爆発的に拡大しようが、ミサイル基地建工事だけは"槍が降ろうが、槍が降ろうが"片側一車線しかない県道87号線を爆走する産廃ダンプ、ミキサー車、ロングクレーン車の切れ目ない車列。それは朝夕絶え間なく続いている。



降雨でもミキサー車がゲートから入構する。出入りする時間を計測すると、どこで生コン打設作業が行われているかが推測できる。


運転席前の赤っぽい紙は「石垣駐屯地」建設現場への入構許可証で、ゲートを出入りする際に警備員がチェックする。

開南集落前の県道87号線を猛スピードで走り抜けるミキサー車。

車両チェックノートで、監視活動中にゲートを出入りする全ての車両を調査する。

昨年11月未明から始まった自衛隊関係者らの宿舎建設は基礎工事から順次開始されている。写真は県道87号線沿いで、防衛省が牧草地を買収し取得した場所。

上記写真の南側から撮影したもの。

1月6日(木)午後7時から大川公民館で、
「チェンジ市政」石垣市民の会総会
67人が参加。

1月7日の八重山毎日紙面

1月7日の八重山日報紙面

1月8日の八重山毎日紙面
「中山対砥板」保守の争いに、まんまと乗せられ「保革合同」候補擁立した、
次呂久県議の経過の説明、言い訳?にもならないようだが、、、

記者席のテーブル周辺で野党市議が出番を待っている。

市議に詰め寄る"いのちと暮らしを守るオバーたちの会"の女性。

「昨日の敵は、今日の友」とは行かない!? 退路を断ったの決意したと言われてもねー。

自民党石垣市議、防衛協力会事務局長、日本会議のメンバーだった?砥板市議の挨拶。

石垣野党市議4人と次呂久県議への質疑応答。

「I Love いしがき」さんのFB投稿写真をお借りして、
立候補表明の1年強前の11月14日には砥板さんは何をしていた?
「海自基地の配備要請」1年経った今、ひげの佐藤のご教示よろしく、海上自衛隊の艦艇が石垣沖に頻繁に来るようになっようだ。
今日は前回のとわだ、ときわと同型の補給艦はまなが「休養・補給」ということで寄港しているようだ。
昨年は11月23日護衛艦せとぎり、12月8日補給艦ときわ、12月10日補給艦とわだが寄港,、石垣港沖が海自の「補給基地」の様相だ!

2020年11月14日の八重山毎日紙面

11月23日 護衛艦せとぎり

12月8日 補給艦ときわ

12月10日 補給艦とわだ

1月9日 補給艦はまな
↓石垣島平得大俣「陸自ミサイル基地建設工事」現地よりのレポート(45)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-1093.html
8月26日のNHKあさイチ「アッキーヤナギ―が行く!知られざる沖縄・石垣島」で、
旧ジュマール陸自駐屯地工事現場が放映されました!
「アッキーヤナギ―が行く!知られざる沖縄・石垣島」完全収録版はこちらから:
https://youtu.be/6DM2m54TDp4

「世界」No.942 3月号より
MUさんのFB投稿をメインに現地の状況を画像・映像を中心にレポートします。
12月25日の沖縄タイムス
「防人の肖像」第3部琉球弧の今石垣島(上)に上原正光さん!

2月23日(水)
石垣島は雨気温21℃/17℃ 北風・風速12㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
工事強行から1090日目
石垣島は今年に入ってからほとんど雨ばかりで、いったい全体何時やむんだ‼!!嘆きの声が充満している。
2月20日に石垣市長選挙が告示され、27日の投開票日に向けて選挙戦が激烈に展開されている模様だ。
現職の中山市長は4期当選を目指している。一方の新人の砥板候補は「保革」相乗りの選挙態勢だ。
私はどちらが当選しても5万人の石垣市民にとって、石垣市、八重山の有史以来の最悪な状況となると断じている。
大里農道側に設置されたゲート前の側溝。
大雨による赤土濾過に対処するために、大型の濁水処理プラント上であたふたと作業している作業員たち。
調整池建設予定地周辺の現況。沖縄県赤土流失等防止条例違反が散見される。
沖縄防衛局が2月4日か5日に突如、新たに設置したゲート。土日祝日も関係なく、警備員2人を配置した。
01

高圧的な態度の警備員たち。ゲート内の様子を撮影するとカメラの前に立ちはだかる。
02

「石垣駐屯地」施設配置図。これまで警備員が配置されていたのは右側中段、赤文字のゲートだけだった。
03




造成工事内から赤土が新設暗渠(あんきょ)から流失している。
07

2月10日頃から調整池建設工事が始まった場所(ブルーシートの内側)。
08

調整池周辺のブルーシート(内側は土のう)を補修する作業員たち。1、2月の大雨を予測して赤土流失防止対策などをやっていれば問題なかった筈だが。
09

調整池周辺のブルーシート(内側は土のう)を補修する作業員たち。1、2月の大雨を予測して赤土流失防止対策などをやっていれば問題なかった筈だが。
10

大雨と強風の中で造成工事が強行されている。雨具着用であれ、全身ずぶ濡れ状態だろう。
11

強風で無様な状態の防音壁。台風シーズンだとシートを取り外し対策しているが、石垣島の冬場の北風を舐めたのか!?
12



23日の大雨による赤土流失状態と、前日(下の写真)の赤土流失状態を比較すると違いが分かる。
15

2日前(2月21日)には赤土が沈澱していたが、2日後には赤土で真っ赤な溜め池状態に戻った。
16








2月15日(火)
ミサイル基地建設工事ゲート前で、
朝10時から午後5時まで、マアルハートバンドのみなさんがライブ!
マアルハートバンド、北乃カムイさん、Marl Heart YuuichiさんのFB投稿より:




*北乃 カムイさんFBページ: https://www.facebook.com/profile.php?id=100030241725501
*Marl Heart YuuichiさんFB ページ: https://www.facebook.com/profile.php?id=100004926136777
命こそ叫ぶ!マアルハートバンド
https://youtu.be/HnRBWYOZNBA
マアルハートバンドの第3弾オリジナル♪̊̈♪̆̈辺野古に座り込みの闘いを応援しに行き、島袋文子おばあの戦争体験の話をもとに作詞武幸二郎(ベース)作曲田村雄一(ギター)による反戦歌!
1月18日(火)
石垣島は雨気温19℃/18℃
北東の風・風速7.5㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
工事強行から1054日目
宮古島、石垣島など八重山地方で冬の長雨が降り続いている。新型コロナ感染が沖縄県下の島々にも拡大している。観光客の激減で県経済はこれまでにない痛打となっている。
この危機的な状況下でも平得大俣地区での陸自ミサイル基地建設工事は休止どころか、日ごとに「石垣駐屯地」完成へと暴走している。
沖縄県峰の於茂登岳(526㍍)も霞むほど悪天候の中に、「石垣駐屯地」建設現場らしきものが見える。
01














赤丸は造成工事でなぎ倒された木々の残骸が集積されている。最近、ダンプによって工事区域外へと搬出されている。
15


1月7日(金)
石垣島は雨時々曇り
気温20℃/18℃ 北北東の風・風速7㎧
基地いらないチーム石垣
陸自ミサイル基地建設現場から
工事強行から1043日目
未明からの雨が降る中、「石垣駐屯地」建設工事は止むことなく、造成工事で掘り出された残土搬出が強行された。また自衛隊関係者らの宿舎建設も同時並行して行われている。
新型コロナ感染が爆発的に拡大しようが、ミサイル基地建工事だけは"槍が降ろうが、槍が降ろうが"片側一車線しかない県道87号線を爆走する産廃ダンプ、ミキサー車、ロングクレーン車の切れ目ない車列。それは朝夕絶え間なく続いている。



降雨でもミキサー車がゲートから入構する。出入りする時間を計測すると、どこで生コン打設作業が行われているかが推測できる。


運転席前の赤っぽい紙は「石垣駐屯地」建設現場への入構許可証で、ゲートを出入りする際に警備員がチェックする。

開南集落前の県道87号線を猛スピードで走り抜けるミキサー車。

車両チェックノートで、監視活動中にゲートを出入りする全ての車両を調査する。

昨年11月未明から始まった自衛隊関係者らの宿舎建設は基礎工事から順次開始されている。写真は県道87号線沿いで、防衛省が牧草地を買収し取得した場所。

上記写真の南側から撮影したもの。

1月6日(木)午後7時から大川公民館で、
「チェンジ市政」石垣市民の会総会
67人が参加。

1月7日の八重山毎日紙面

1月7日の八重山日報紙面

1月8日の八重山毎日紙面
「中山対砥板」保守の争いに、まんまと乗せられ「保革合同」候補擁立した、
次呂久県議の経過の説明、言い訳?にもならないようだが、、、

記者席のテーブル周辺で野党市議が出番を待っている。

市議に詰め寄る"いのちと暮らしを守るオバーたちの会"の女性。

「昨日の敵は、今日の友」とは行かない!? 退路を断ったの決意したと言われてもねー。

自民党石垣市議、防衛協力会事務局長、日本会議のメンバーだった?砥板市議の挨拶。

石垣野党市議4人と次呂久県議への質疑応答。

「I Love いしがき」さんのFB投稿写真をお借りして、
立候補表明の1年強前の11月14日には砥板さんは何をしていた?
「海自基地の配備要請」1年経った今、ひげの佐藤のご教示よろしく、海上自衛隊の艦艇が石垣沖に頻繁に来るようになっようだ。
今日は前回のとわだ、ときわと同型の補給艦はまなが「休養・補給」ということで寄港しているようだ。
昨年は11月23日護衛艦せとぎり、12月8日補給艦ときわ、12月10日補給艦とわだが寄港,、石垣港沖が海自の「補給基地」の様相だ!

2020年11月14日の八重山毎日紙面

11月23日 護衛艦せとぎり

12月8日 補給艦ときわ

12月10日 補給艦とわだ

1月9日 補給艦はまな
スポンサーサイト
防衛省民意を無視し「馬毛島」環境アセス着手強行。馬毛島、米軍訓練FCLP移転を名目に種子島と併せ自衛隊の拠点化を図る。⑧ ホーム
島を売り私腹を肥やした下地敏彦前宮古島市長収賄容疑で逮捕。一審で「懲役3年執行猶予5年」の有罪判決。 ミサイル基地用地をめぐる防衛省版「モリカケ」嘘と金にまみれた基地は即刻撤去を!!