fc2ブログ

記事一覧

琉球弧の島々を前線拠点化を図る、米国の「戦争」の尖兵自衛隊。宮古・八重山をその最前線に①

Ryukyuheiwaより:


関連記事:「戦争する国」へ安保3文書改訂を許すな!④「米国の戦争」に、琉球弧の島々を戦略拠点に。
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-1215.html
関連記事:「戦争する国」へ安保3文書改訂を許すな!③ 9条否定「専守防衛」をかなぐり捨て「米国の戦争」へ防衛政策の大転換。
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-1210.html
関連記事:「戦争する国」へ安保3文書改訂を許すな!② 11月22日「有識者」会議、結論ありき、筋書き通りの答申を岸田首相に提出
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-1209.html
関連記事:「戦争する国」へ安保3文書改訂を許すな!① 2023年度防衛省「概算要求」5兆5947億円+事項要求で6兆円超え、防衛費2倍化へ突き進む。
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-1191.html




3月8日 南日本新聞
他国から武力攻撃されるシナリオ…なぜ屋久島で訓練? 
島民1.2万人避難に「最低6日」、実効性に疑問の声


他国が大規模部隊を日本の沿岸部に集め、政府は「武力攻撃予測事態」認定の検討に入った-。1月18日、鹿児島県庁であった国民保護図上訓練。県職員が有事のシナリオを読み上げ、内閣官房や航空会社など40機関約80人が住民の避難の流れを確認した。

屋久島と口永良部島の計1万2000人弱を県本土に避難させる想定。県は島発着の高速船や航空機の平時の輸送力で最低6日かかると試算し、増便で対応するとした。

ただ、実際に有事となれば大混乱する。迅速な避難準備が求められるが、事態認定の手順を問われた内閣官房は「見通しを示すのは困難」と繰り返した。

屋久島からオンライン参加した渡邉浩さん(55)は「訓練によって避難が必要な島というイメージが付き、観光客が減るのではないか」と懸念。「やるなら形だけでなく、真剣に突き詰めてほしい」

今回の訓練は、屋久島町だけが攻撃されると想定した。他の島や本土は無事という前提だ。参加者からは観光客や医療ケアが必要な人の把握、他の離島から本土に避難する場合の影響など、多くの課題が上がる。

渡邉さんは訓練の必要性に理解を示しつつ、「紙の上で決めたことを本当に実行できるのか」と実効性に疑問を投げかける。

県などは同様の想定で来年1月、町民が本土に避難する実動訓練を行う方針だ。2023年度予算案に費用1361万円を計上。主な内訳は人員輸送を含めた実動訓練委託費440万円、空港や病院の施設使用料124万円、図上訓練費300万円となっている。

有事の際は、避難を担う輸送機関の安全確保も欠かせない。指定公共機関のマルエーフェリー安全管理対策室の川原義人さん(68)は、自衛隊主催の国民保護訓練に数回参加している。それでも「乗組員の安全を私たちが的確に判断できるか非常に不安」と明かす。

国主導の共同訓練の評価委員長を務める国士舘大の中林啓修准教授(危機管理学)は今回の鹿児島県庁での訓練にも出席。取材に対し、「大まかな枠ができた程度。実効性ある絵姿にはなっていない」と話す。

屋久島の北東約40キロにある西之表市馬毛島では、米軍機訓練移転を伴う自衛隊基地の建設が進む。「攻撃対象になり得る馬毛島が近いから選ばれた」と不安がる屋久島島民もいる。

中林准教授は「台湾有事があるなら、鹿児島を含む南西諸島に影響が及ぶ可能性がある。万一の犠牲を少しでも減らすために備えるべきだ」と指摘。「訓練に住民の理解は不可欠だ。県は住民の思いを代弁し、国に主体的に働き掛けを」と訴えた。

amami2023 03051
3月5日の奄美新聞紙面

sinpou2023 03042
3月4日の琉球新報紙面

minaminihon2023 03041
minaminihon2023 03042
3月4日の南日本新聞紙面

3月3日 MBC NEWS
強襲揚陸艦アメリカが徳之島沖に「最短30秒間隔で戦闘機発進」上陸作戦の要 鹿児島で日米訓練



離島防衛を想定した日米の共同訓練「アイアン・フィスト」。徳之島で2日から本格的に始まっていて、3日は、水陸両用車の上陸訓練や、その要となるアメリカ海軍の強襲揚陸艦が報道陣に公開されました。

午前9時、伊仙町のグラウンドに降り立ったアメリカ海兵隊の輸送機。

(記者)「ヘルメットとゴーグルをつけて、これから輸送機に乗ります。向かう先は徳之島の東の沖合いです」

海上を飛行すること、およそ30分。

(記者)「巨大な『強襲揚陸艦アメリカ』の姿が見えてきました」

到着したのは、離島への上陸作戦の“要”とも言われる海軍の強襲揚陸艦アメリカです。全長およそ260メートル、排水量4万5000トン。最大2000人の隊員を乗せられます。
「アイアン・フィスト」に参加していて、その内部が報道陣に公開されました。

(記者)「装備のメンテナンスをする空間です。中でもひときわ目立つのが、F−35Bです」

特徴のひとつが、短い距離で離陸し、垂直に着陸できる最新鋭の戦闘機「F−35B」を最大で16機搭載できる点です。長さ200メートルを超える飛行甲板から、最短30秒間隔で次々と機体を発進できるといいます。

(米海軍 マイケル・バレスター少佐)「防衛のために日本との訓練を繰り返し、とても光栄に思います」

午後からは海岸で、日本の輸送艦1隻とアメリカの揚陸艦1隻から、偵察ボートや水陸両用車「AAV7」が出て、日米あわせて250人の隊員が上陸訓練をしました。
また、3日は日米のオスプレイも上空を飛行しました。

中国による海洋進出の動きの活発化と、台湾有事が懸念される中、徳之島での訓練の狙いについて、日米は…?

(陸自水陸機動団長 梨木信吾陸将補)「一段と厳しさを増す国際情勢において、我が国・周辺の抑止力、対処力強化を図る上で、大変意義のある訓練であったと認識」

(米第3海兵機動展開旅団長 フリドリック・フリドリクソン准将)「米海兵隊と陸自は日本の防衛のために、安全保障条約を支えるパートナーとして、ともに訓練している。今後もパートナーと成長する機会を楽しみにしている」

そして、喜界島でも3日から初の日米共同訓練が行われ、日米双方の輸送機から陸上自衛隊の隊員100人がパラシュートで降り立ちました。

(住民)
「自主防衛と言っていたが、どうなったのか」
「怖いが、やっぱり自衛隊は大事」

アイアン・フィストは、喜界島での訓練は3日で終わり、徳之島は5日ごろまで行われます。


3月3日 南日本新聞
徳之島にオスプレイ、日米合同の離島奪還訓練が本格化 
自衛隊拠点ない島で異例の訓練頻度


minami2023 0303111

minami2023 0303222

minami2023 0303333


陸上自衛隊と米海兵隊が日本国内で初めて実施している大規模な離島奪還訓練「アイアン・フィスト(IF、鉄の拳)」が2日、鹿児島県の徳之島で本格化し、伊仙町総合グラウンドで輸送機オスプレイの離着陸訓練をした。

陸自第1ヘリコプター団(千葉県木更津市)のV22オスプレイ2機と米海兵隊のMV22オスプレイ1機が午後1時すぎ、編隊を組み徳之島町の万田海岸上空周辺を2回旋回。住民ら約50人が見守る中、伊仙町で計5回離着陸した。

3日は米海軍の強襲揚陸艦「アメリカ」などで部隊を沖合に輸送。輸送機からの降下や水陸両用車などによる着上陸訓練を同海岸でする。オスプレイも参加。喜界町(長嶺、伊実久、小野津地区)でも陸自による降下訓練がある。

IFは2005年度に始まり17回目。今回は2月16日~3月12日で、日本側約800人、米側約900人が参加する。県外では沖縄の米軍キャンプ・ハンセン、大分の陸自日出生台演習場などで実施している。


徳之島では昨年11月、南西諸島で初めて日米のオスプレイを使った水陸両用訓練があった。自衛隊拠点のない島で日米合同訓練が連続するのは異例。

3月2日 MBC NEWS
徳之島で日米オスプレイ離着陸訓練 きょう2日から訓練本格化 



離島防衛を想定した日米の共同訓練「アイアン・フィスト」が、2日から徳之島で本格的に始まり、日米双方の輸送機・オスプレイの離着陸訓練が行われました。

伊仙町のグラウンドでは午後1時半ごろから、陸上自衛隊とアメリカ軍のオスプレイが1時間半の間にあわせて5回飛来し、離着陸の訓練をしました。

日米共同訓練「アイアン・フィスト」は、陸上自衛隊とアメリカ海兵隊などあわせて1700人が参加し、九州・沖縄で先月16日から行われています。

このうち徳之島では2日から今月5日ごろまで離島防衛を想定した訓練が予定されていて、伊仙町のグランウンドではオスプレイのほかに、陸上自衛隊の輸送機で、沖合いにいる輸送艦に隊員を送る様子も見られました。

(伊仙町民)
「守ってもらえるということは、危ないことも多いのではと思う」
「安全だからいいのでは。守ってくれるので」

なお、徳之島町の花徳海岸では2日、陸上自衛隊の水陸両用車などの上陸訓練も予定されていましたが、海上の波が高いため中止となりました。

日米共同訓練アイアン・フィストは、喜界島でも3日から7日ごろまでパラシュート降下訓練などが予定されています。



sinpou2023 03033
3月3日の琉球新報紙面

times2023 03021
3月2日の沖縄タイムス紙面

3月1日 MBC NEWS
2日から徳之島で日米共同訓練 海岸に偵察ボート、準備進む



離島防衛を想定した日米の共同訓練「アイアン・フィスト」が、2日から徳之島でも本格的に始まります。島では準備が進められています。

日米共同訓練「アイアン・フィスト」は、陸上自衛隊とアメリカ海兵隊などあわせて1700人が参加し、九州・沖縄で先月16日から行われています。

このうち、徳之島での訓練は2日から本格的に始まり、離島防衛を想定した日米のオスプレイの離着陸や水陸両用車の上陸訓練が今月5日ごろまで予定されています。

徳之島での日米訓練は去年11月以来で、徳之島町花徳の海岸では先ほど陸上自衛隊の水陸機動団の隊員が、偵察用ボートを沖に出して問題なく使えるかなど確認していました。

日米共同訓練「アイアン・フィスト」は、鹿児島県内では喜界島でも3日から7日ごろまでパラシュート降下訓練などが行われます。

なお、当初は日米のオスプレイが1日、徳之島に飛来する予定でしたが、防衛省によりますと、その後、アメリカ軍などの運用の都合で3日と4日になったということです。



sinpou2023 02273
2月27日の琉球新報紙面

2月26日、県民広場へ!

times2023 02251
2月25日の沖縄タイムス紙面

times2023 02241
2月24日の沖縄タイムス紙面

times2023 02231
2月23日の沖縄タイムス紙面

0226那覇集会



sinpou2023 02253
2月25日の琉球新報紙面

sinpou2023 02201
2月20日の琉球新報紙面

sinpou2023 02191
2月19日の琉球新報紙面

sinpou2023 02172
2月17日の琉球新報紙面

times2023 02172
2月17日の沖縄タイムス紙面

sinpou2023 02162
2月16日の琉球新報紙面

sinpou2023 02142
2月14日の琉球新報紙面

times2023 02142
times2023 02143
2月14日の沖縄タイムス紙面

sinpou2023 02121a
2月12日の琉球新報紙面

sinpou2023 02103
sinpou2023 02104
2月10日の琉球新報紙面

ti8mes2023 02101
2月10日の沖縄タイムス紙面



デニー知事「反撃能力を含む装備」=長距離ミサイル配備に「明確に」反対と、、、であれば、
それを配備しようとしている、沖縄島、宮古島、石垣島、そして与那国島のミサイル基地に明確に反対すべきだ!


「反撃能力=長距離ミサイル装備は憲法の範囲内」「長距離ミサイル配備先は未定」
「もし沖縄に配備の際は丁寧に説明」と防衛相、

sinpou2023 02112
2月11日の琉球新報紙面

sinpou2023 02102
2月10日の琉球新報紙面

miyakosinpou2023 02111
2月11日の宮古新報紙面

sinpou2023 02093
2月9日の琉球新報紙面

times2023 02095
2月9日の沖縄タイムス紙面

times02042.jpg
2月4日の沖縄タイムス紙面

sinpou2023 02043
sinpou2023 02044
2月4日の琉球新報紙面

2月3日 南海日日
奄美の〝訓練地化〟顕著 自衛隊施設外も積極活用 相次ぐ日米軍事演習

nankai 0791d08b7c6c
陸自水陸機動団による上陸訓練後、装備品展示に詰め掛ける住民ら=2022年11月18日、徳之島町

米国本土で行われてきた陸上自衛隊と米海兵隊による日米共同訓練「アイアン・フィスト」が2~3月、徳之島や喜界島、沖縄、九州本土などで実施される。日本国内での実施は初めてで、奄美群島での日米軍事演習は、奄美大島に陸自が配備された2019年以降5回目となる。うち3回が22年度内となり、ここに来て奄美での共同訓練の頻度は増加。自衛隊施設外を活用するケースも多く、奄美の〝訓練地化〟が著しい。

昨年8~9月、奄美を含む九州の陸自施設などで行われた陸自と米陸軍による日米共同訓練「オリエント・シールド」。奄美大島では対艦戦闘訓練があり、陸自奄美駐屯地・瀬戸内分屯地で日米のミサイル装備を展開。駐屯地外の高台にも陸自レーダーを置いた。

奄美初展開の米陸軍の高機動ロケット砲システム「ハイマース」は、ロシアの軍事侵攻を受けるウクライナでも使用されている兵器。発射装置を車両に搭載し移動と射撃を円滑に行う。訓練では陸自の12式地対艦誘導弾と同時展開し、高い機動力を見せた。

併せて陸海空に宇宙、サイバー、電子戦を含めた複合能力を持つ米陸軍の多領域作戦部隊「第1マルチ・ドメイン・タスクフォース(MDTF)」が奄美入り。陸自の電子戦部隊と連携し、電磁波を使い敵の攻撃を妨害する戦略を共有した。

同年11月には、自衛隊と米軍の日米共同統合演習「キーン・ソード」が南西諸島と周辺海域を中心に行われ、自衛隊施設のない徳之島が初めて訓練地に組み込まれた。艦艇や航空機で海空から機動部隊が着上陸。離島侵攻に対する防衛、奪還の戦線を再現した。

徳之島町の花徳浜では陸自水陸機動団が上陸作戦を行い、沖合の日米艦艇から水陸両用車などを展開。攻撃ヘリが周辺を飛び交い、沿岸陸地では陸自が別の指揮系統で上陸阻止を図る戦車を複数配置した。内陸部では日米の輸送機オスプレイが離着陸を繰り返した。

上陸訓練は公開され、島民ら数百人が見物。住民の様子から、現場の陸自関係者は「自衛隊への住民の反応は(おおむね)良好」と公開に手応えを感じていた。

地元では「国際情勢的に自衛隊の対処力向上は不可欠」「民間地の軍事利用に慣らされてはいけない」などと、賛否両面の声が聞かれた。ただ、賛成派からは「訓練が(他国の軍事活動に対する)抑止力で済むことを願う」、慎重派からは「物騒だと思う半面、頼もしくも感じる」との声もあり、住民の思いは複雑だ。

南西諸島での訓練強化は、軍事的圧力を強める中国へのけん制が色濃い。陸自は「特定の国は指していない」とした上で「力による現状変更を強く懸念している。(南西諸島は)重要な前線となる地域」と説明。共同訓練のたびに米側と会見を開き、戦略的連携と対処力向上を強調してきた。

2~3月の「アイアン・フィスト」で陸自は水陸機動団による上陸訓練を再び徳之島で行い、初めて日米軍事演習に組み込まれた喜界島では第1空挺団によるパラシュート降下を予定。米側の動きについては「詳細を確認、調整中」としている。

奄美群島での日米の軍事動向を、引き続き注視することが必要だ。


amami2023 02011
2月1日の奄美新聞紙面

sinpou2023 01294
1月29日の琉球新報紙面

1月28日 南日本新聞
強襲揚陸艦「アメリカ」も参加か 陸自と米海兵隊が徳之島、喜界で
2~3月に共同訓練「アイアン・フィスト」


陸上自衛隊は27日、離島防衛を想定した米海兵隊との共同訓練を2月16日~3月12日、鹿児島県の徳之島や喜界島などで実施すると発表した。水陸両用作戦や空挺(くうてい)降下訓練を展開し、日米の対処力向上や連携強化を図る。喜界島での日米訓練は初。

喜界町(長嶺、伊実久、小野津地区)では米空軍機や航空自衛隊機から陸自第1空挺団の隊員約100人がパラシュートで降下し、地上に展開する。米軍部隊の現地での活動はない。

徳之島町では万田海岸で水陸両用車やエアクッション艇を使い、洋上から着上陸。陸自の輸送機V22オスプレイも参加する。夜間訓練も予定する。

県外では沖縄の米軍キャンプ・ハンセン、大分の陸自日出生台演習場などで実施する。航空機からの射撃を誘導する訓練も行う見込みで、場所を調整中。

訓練名は「アイアン・フィスト(鉄の拳)」。これまで米本土で実施してきたが、海洋進出を強める中国を念頭に、運用に直結する実際的な訓練に発展させるため、地域を変更した。

日本側は陸自の水陸機動団や海自の掃海隊群など約800人、米側は沖縄の第31海兵機動展開隊や海軍第7艦隊など約900人。強襲揚陸艦「アメリカ」も参加予定。


1月27日 MBC NEWS
自衛隊とアメリカ軍海兵隊が徳之島と喜界島で来月訓練 



陸上自衛隊はアメリカ軍との共同訓練を、来月、徳之島と喜界島などで行うと発表しました。

徳之島と喜界島で行われるのは、陸上自衛隊とアメリカ軍の海兵隊が定期的におこなっている訓練、アイアン・フィストです。
徳之島と喜界島のほか、大分や沖縄などで日米で離島の防衛などを想定した訓練をおこない、期間は来月16日から3月12日です。陸上自衛隊や海兵隊のほか、日米の艦艇も参加します。
水陸両用作戦やパラシュート降下作戦など、日米の連携強化を図るということです。

徳之島では去年11月にも日米の合同訓練が開かれたばかりです。


sinpou2023 01271

sinpou2023 01273
1月27日の琉球新報紙面

平和ガイド7団体などが「日米両政府に戦争しない・させないためのアピール。

sinpou2023 01274
sinpou2023 01275
sinpou2023 01276
1月27日の琉球新報紙面

sinpou2023 01304
1月30日の琉球新報紙面

1月25日、沖縄市で「陸自補給拠点」建設反対集会。

times2023 01262
1月26日の沖縄タイムス紙面

sinpou2023 01263
sinpou2023 01261
1月26日の琉球新報紙面

times2023 01252
1月25日の沖縄タイムス紙面

sinpou2023 01241
1月24日の琉球新報紙面

sinpou2023 01231
1月23日の琉球新報紙面

sinpou2023 01223
1月22日の琉球新報紙面


2月26日に県民広場で緊急抗議集会。

sinpou2023 01215
1月21日の琉球新報紙面

times2023 01213
1月21日の沖縄タイムス紙面



ふんだんな防衛予算をバックに、加速する「戦争」準備。
私たちの島に「米国の戦争」のための軍隊=自衛隊の基地はいらない! 米軍の基地もいらない!
島々の住民の生命の危険を招く、米軍・自衛隊による琉球弧の島々の軍事要塞化を許さない!




times2023 01171
1月17日の沖縄タイムス紙面

sinpou2023 01161
1月16日の琉球新報紙面




1月14日 与那国町立保健センターで、
泉川友樹さん講演会「東アジアの緊張緩和を求めて〜日中台 政府間外交の成果から〜」

与那国-泉川友樹氏講演会2023.1.14
https://youtu.be/TkRHuxDo7GY




2023 0114 泉川講演会与那国

7_6438200501953920992_n.jpg



yae2023 01141
1月14日の八重山毎日紙面

miyakosinpou2023 01122
1月12日の宮古新報紙面

sinpou2023 01124
1月12日の琉球新報紙面

yae2023 01111
yae2023 01112
yae2023 01113
1月11日の八重山毎日紙面

times2023 01114
1月11日の沖縄タイムス紙面紙面

sinpou2023 01115
1月11日の琉球新報紙面

沖縄軍事拠点化異議!政府へ提言。
対外問題研究会「沖縄返還50年を超えて沖縄からの主張」

sinpou2023 01003
1月10日の琉球新報紙面

sinpou2023 01091
sinpou2023 01092
1月9日の琉球新報紙面


デニー知事、県の「本気度」が問われている!!

sinpou2023 01071
sinpou2023 01072
1月7日の琉球新報紙面

times2023 01072
1月7日の沖縄タイムス紙面

yae2023 01071
yae2023 01072
1月7日の八重山毎日紙面

sinpou2023 01051
1月5日の琉球新報紙面

sinpou2023 01041
1月4日の琉球新報紙面

sinpou2023 01037
sinpou2023 01031
sinpou2023 01032
1月3日の琉球新報紙面

times2023 01031
times2023 01032
times2022 01033
1月3日の沖縄タイムス紙面

sinpou2023 01012
sinpou2023 01011
1月1日の琉球新報紙面

sinpou2023 01033
1月3日の琉球新報紙面

sinpou2023 01054
1月5日の琉球新報紙面



ふんだんな軍事予算が宮古空港、平良港、新石垣空港、石垣港などの大改修につぎ込まれ、そして軍事利用の恒常化をデニー知事に突きつけていくでしょう。
最後の標的はもちろん屋良覚書の廃棄で有り、下地島空港の軍事空港化だ!


miyakomainichi2022 12291
12月29日の宮古毎日紙面

times2022 12284
12月28日の沖縄タイムス紙面

sinpou2022 12275a
12月27日の琉球新報紙面

沖縄島では、
那覇には地下司令部、陸自勝連分屯地には第7地対艦ミサイル連隊本部

与那国にミサイル部隊、
電子線部隊が配備されるという事は、、、次はミサイルと!
当初から目論まれていたことだが、、、まずは地対空ミサイルから、そして地対艦ミサイルか?


yaenippou2022 12281
12月28日の八重山毎日紙面

times2022 12281
12月28日の沖縄タイムス紙面

yaenippou2022 12281
12月28日の八重山日報紙面

sinpou2022 12271
12月27日の琉球新報紙面

times2022 12271
12月27日の沖縄タイムス紙面

yaenippou2022 12271
12月27日の八重山日報紙面

一日遅れで地元紙八重山毎日も報道、

yae2022 12251
yae2022 12252
12月25日の八重山毎日紙面


times2022 12241
times2022 12243
times2022 12244
12月24日の沖縄タイムス紙面

sinpou2022 12241
sinpou2022 12249
12月24日の琉球新報紙面

times2022 12251
12月25日の沖縄タイムス紙面

sinpou2022 12247
12月24日の琉球新報紙面



沖縄市に陸自補給拠点?

sinpou2022 12248
12月24日の琉球新報紙面

sinpou2022 12231
12月23日の琉球新報紙面

times2022 12231
12月23日の沖縄タイムス紙面


12月22日 NHK沖縄 NEWS WEB
沖縄訓練場に弾薬などの集積拠点 陸上自衛隊が設置検討



陸上自衛隊は、南西諸島の防衛体制を強化するためとして、新たに計画している弾薬などの集積拠点の設置場所について、沖縄市にある訓練場内を検討していることを明らかにしました。

弾薬や燃料などを集積する陸上自衛隊の補給拠点をめぐっては、九州本土より南にないことから、政府が先週、閣議決定した「防衛力整備計画」では、南西地域に新たに設置することが盛り込まれました。

これについて、陸上自衛隊トップの吉田圭秀陸上幕僚長は22日の記者会見で、「広大な敷地が必要になるので、我々が保有している敷地の中では、沖縄訓練場が利用可能になるのではないか」と述べ、沖縄市池原にある陸上自衛隊沖縄訓練場の敷地内に設置を検討していることを明らかにしました。

設置時期はおおむね10年以内と見込まれています。

「防衛力整備計画」では、那覇市に司令部がある陸上自衛隊の第15旅団を師団に改編して、隊員数百人の普通科連隊を現在の1つから2つに増やす方針なども示されています。

沖縄県の玉城知事は沖縄の自衛隊の増強が検討されていることについて、20日、「沖縄だけにアメリカ軍も自衛隊も置くのが当たり前だという議論は不合理だ。沖縄だけが日米の安全保障を担えばいいという方向性は正しくない」などと述べています。



times2022 12221
12月22日の沖縄タイムス紙面

sinpou2022 12233
12月23日の琉球新報紙面

times2022 12214
12月21日の沖縄タイムス紙面

yae2022 12201
12月20日の八重山毎日紙面

sinpou2022 12194
12月19日の琉球新報紙面



sinpou2022 12243
12月24日の琉球新報紙面

12月16日玉城デニー知事の安保3文書改訂についてのコメント
2022 1216 デニー知事見解01
2022 1216 デニー知事見解02
sinpou2022 12163
12月16日の琉球新報紙面

sinpou2022 12152
12月15日の琉球新報紙面

sinpou2022 12141
12月14日の琉球新報紙面


sinpou2022 12135
12月13日の琉球新報紙面

sinpou2022 12188
12月18日の琉球新報紙面

times2022 12161
12月16日の沖縄タイムス紙面

12月15日 OTV沖縄テレビ
ブルーインパルス宮古空港使用で玉城知事に公開質問状



今月11日に宮古島市で行われた航空自衛隊ブルーインパルスの展示飛行を巡り、市民団体は15日、自衛隊が民間空港を使用することについて玉城知事の認識を問う公開質問状を出しました。

ブルーインパルスの展示飛行を巡り自衛隊による宮古空港の使用は軍事利用に繋がるとして許可しないよう求めた市民団体に対し、玉城知事は文書で「法令上、届け出を受理せざるを得ない」などと説明していました。

実際に展示飛行が行われた事を受けて市民団体は15日、玉城知事に対し自衛隊が民間空港を使用することなどについての認識を問う公開質問状を提出しました。

市民団体は文書ではなく公開の場で今月中に説明するよう求めています。



沖縄県 玉城デニー知事殿
公開質問状

12月2日付当会要請にご回答いただきました。防衛省、自衛隊からの「港湾、空港使用」要請に対し「公物管理に支障がなければ許可、届け出を受理する」、「沖縄における自衛隊の増強については住民に十分な説明を行う」、「沖縄県は日米安全保障体制や専守防衛のための最低限度の自衛力の保持を理解する」とのご回答です。また知事は12月12日の県議会で、「南西諸島における自衛隊の体制強化」について、「米軍基地の整理縮小を同時に進め、結果的に基地負担の軽減につながるのであれば、(自衛隊の体制強化の)方向性は認められる」と答弁しました(13日琉球新報)。

米軍、政府・防衛省の沖縄における軍備強化が県民の不安を増幅させ、軍事専門家が「台湾有事の際には沖縄が戦場になるのは必至」と指摘する中で、政府の大規模な戦争準備政策に対し、県民の命と暮らしを守ることを最大の使命とすべき県知事がこのような認識であることに大きな衝撃を覚えます。

政府が米国と一体となって対中国の軍備強化を進め、長射程ミサイルの最重要攻撃拠点に沖縄の島々が位置付けられていることはマスコミ報道で明らかです。今月16日に閣議決定される安保関連3文書に「先島の重要性」が明記され、「長射程ミサイル沖縄配備」(12月11日)が報道されました。この流れで推移すると本当に沖縄の島々が戦場にされてしまいます。

知事が沖縄における「自衛隊体制の強化の方向性を容認する」姿勢であることに強い危惧と疑念をぬぐえません。自衛隊「旅団」の「師団」格上げなど防衛戦力の大幅増強、米国から購入するトマホークはじめ自衛隊の各種新型長射程ミサイルの沖縄配備をも容認するということでしょうか。中国に届く長射程ミサイルの大量配備を容認することは、有事となれば沖縄が中国ミサイルの攻撃目標となることを容認することにほかなりません。

知事は「専守防衛のための最低限度の自衛力の保持を理解する」との見解を示されました。しかし「沖縄配備」が報じられる各種長射程ミサイルは「敵基地攻撃能力」にほかならず「専守防衛を逸脱する」と指摘されています。「専守防衛を逸脱」し「最低限度の自衛力」を踏み越えることは明白です。

日米の「沖縄への各種ミサイル配備」、「自衛隊体制の強化」、その一環である自衛隊「旅団」の「師団」格上げ、「自衛隊による空港・港湾の使用」など一連の動きは、台湾有事を念頭に日米一体で中国と戦う戦争準備とみなさざるを得ません。これを知事が容認することは知事自ら戦争準備に加担することになります。これら一切の戦争準備に対し、知事は「二度と沖縄を戦場にしない」という公約、県民の命を守る知事の責務に基づき反対の意思を示されるよう重ねて要請します。

そこであらためて玉城デニー知事にお伺いします。

①12月8日回答は知事の本意ということで間違いないですか。
②島々の港湾・空港の使用許可が、ひいては全面的な軍事利用に繋がっていくだろうことは、辺野古新基地建設用土砂の搬出港となっている塩川港を見れば明らかですが知事にそのような懸念や認識はありませんか
③沖縄配備の地対艦ミサイルの中国に届く長射程化、その他長射程ミサイルの沖縄配備が報道されています。「専守防衛」を逸脱し、沖縄のミサイル戦場化が懸念されます。知事はこれらミサイルの沖縄配備を容認なさるのか。自衛隊「旅団」の「師団」格上げも容認するのか、お伺いします。
④沖縄が戦争に巻き込まれることに歯止めをかけるにはどうしたらいいかお考え聞かせてください。
 
以上4点について玉城デニー知事自らのお言葉でお答えご説明ください。沖縄が再び戦場になるかどうかの命運は知事の判断ご決断にかかっています。必死な思いで全県民が注視しています。是非文書による回答ではなく県民に公開の場でご回答ご説明いただきますよう要請します。
                 
令和4年12月15日 
ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会
共同代表 石原昌家 宮城晴美 具志堅隆松 ダグラス・ラミス 山城博治

2022 1208 デニー知事回答01
2022 1208 デニー知事回答02
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ryukyuheiwa

Author:ryukyuheiwa


「宮古島千代田目」
「宮古島保良目」
「石垣島平得大俣目」

声をあげる。上げ続ける。あきらめないで、がっかりしないで、根気よく。社会を変えるには、結局それしかないのだと思います。
坂本龍一さん

「平和な島に自衛隊・米軍はいらない!」
軍隊が守るのは「国民」や「住民」ではなく、軍上層部が帰属する支配者だけ。
奄美・与那国・宮古・石垣への自衛隊の配備に反対します。

笠原利香さんイラスト:
笠原利香さんイラスト

17分程度のアニメを中心にしたビデオです、ぜひご覧ください!
本当にこれでいいのですか?宮古島
https://youtu.be/J6TdQK4jjmo


miyakosoma chirasi2020 0923

宮古意見広告2020 03サイズ縮小

2015年2月27日「下地島空港を軍事利用しないよう求める」県庁前集会


全国の闘う仲間にお笑いを! 「伝説の闘うエンターテイナー」
ぶつはらゆきお<宮古島映像PR>


伝説の闘うエンターテイナー」ぶつはらゆきお
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-194.html


ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会のチラシ

住民連絡会チラシ表縮小
住民連絡会チラシ裏縮小

宮古チラシ

宮古軍事化チラシ裏
宮古軍事化チラシ

3.19宮古島はどうなる?講演会実行委員会のチラシ

miyakolef01.jpg
miyakoleaf02.jpg

宮古島平和運動連絡協議会のチラシ

0812チラシ表

0812チラシ裏

石垣島「市民連絡会」チラシ

石垣市民連絡会チラシ01
石垣市民連絡会チラシ02

石垣島「市民連絡会」チラシ12号

石垣市民連絡会チラシ12号01
石垣市民連絡会チラシ12号02