fc2ブログ

記事一覧

全国の闘う仲間にお笑いを! 「伝説の闘うエンターテイナー」ぶつはらゆきお

宮古島より:


闘いの中に笑いを提供し続けてきた”ぶつはらゆきお”のMCと反戦替歌ライブです。

 
butsuhara.jpg


宮古島の反軍反基地の運動の下支えを、彼の流儀でやって来ました。この2012年のライブの数時間後に倒れ、闘病の末、2014年3月に召天しました。最後まで、宮古島の自衛隊配備と辺野古を心配していました。
 
墓も仏壇もいらない、宮古島の海の散骨してほしいとの遺言で、仲間により、宮古島を守ってねと、下地島空港の見える海へ骨は流されました。さあ、歌って、笑って、NO WAR!

全国の闘う仲間にお笑いを!」 「伝説の闘うエンターテイナー最期の反戦替歌”笑”ライブ」 
ぶつはらゆきお <宮古島映像PR>

https://youtu.be/3q6DcwnYLrE




BUTSUHARA with us ①
佛原行夫さん「名前のない新聞」連載エッセイ
http://amanakuni.net/Namaenonai-shinbun/butuhara/mokuji.html

BUTSUHARA with us ②
人民新聞「井上澄夫反乱考」
井上澄夫さん「反乱・考」投票でも非暴力直接行動でも反乱はできる 人民新聞2014年11月5日1531号

BUTSUHARA with us ③
201303けーし風[1]
2013.3けーし風

2013年2月24日に行われた、 
2.24愛す宮古市民ピースアクションコンサート
https://youtu.be/fCA2ffyQDkQ


20:00より佛原行夫さん


ぶっちゃん、海になる    
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
                              
2014年11月2日、
佛原行夫の骨は、彼の望んだとおりに宮古島の海に還しました。

2012年9月に倒れ、10月に判明した胃ガン。胃の出口をふさいでいたので、12月に手術、2013年2月に退院、抗がん剤などしないで、小さな菜園で草を刈り、野菜を育てる穏やかな時間を大事に過ごしていました。8月には、ギターを抱えて、普天間基地の野嵩ゲート前の座り込みに参加し、お得意の「お笑い反戦替え歌」で、参加者に笑ってもらったと喜んでいました。

11月には、防衛省の戦争訓練で、初めて宮古島に陸揚げされた地対艦ミサイルに反対し、その軍用車列の前に座り込み、制服警官に排除される際に、「轢くなら、轢かんかい!俺はどうせ死ぬんじゃ!」と凄んでみせました。

12月に再発、腹膜に転移。末期と告げられ2ヶ月の入院生活。当初は「エリッククラプトン聴きながら、お尻に麻薬。最高やね」と余裕かます日々もありましたが、その後は激痛や吐き気に耐え、亡くなる3月26日までの1ヶ月半は希望どおり自宅で療養し、亡くなる前日まで、病床の我が身さえ「笑いのネタ」にして、私や友人たちと話していました。

かねてから彼の希望は、「坊主の読経も、墓も、仏壇もいらん」でした。昔は、過激に「骨は燃えないゴミに出してくれ」(※燃やした骨が燃えないゴミ、とはこれ如何に?!)でしたが、遺言では「宮古の海にでも撒いて」とちょっと表現が浪漫?的になりました。

11月1日散骨イベント初日、大阪の友人で、伝統木工芸の職人さんであるDさんが自作してくれた、お骨を砕く(※私は「粉骨砕身」器と呼んでいます)木製の杵様の素敵な道具を使って、数名で骨を砕いて細かくしました。「この粉骨砕身器は特許もんやね」「散骨請負業できるんとちゃう?」「ぶっちゃんの大腿骨は実に立派な大きさやなあ」などと、私たちは彼の友人にふさわしく!不謹慎な発言を口々にしながら、砕いた骨をこれまた帆布のような立派な布で作っていただいた素敵な袋に入れました。

さて、どうやって海に流すか、これが難題でした。前例もなし、マニュアルもなしの散骨イベントです。知恵を結集してできたのが、月桃の葉っぱで、笹舟ならぬ月桃舟。月桃の葉を刈ってきては、みんなで幾十も10~15cmくらいの舟を作りました。

11月2日散骨イベント本番、参集して下さった50余名のみなさん。身内、島外の友人たち、彼が主宰していたヨガ教室の生徒さんたち、宮古の反戦運動仲間、近隣の人たちが連れ立って、徒歩で海岸に向かいます。彼が毎日、愛犬ゴンちゃんと散歩した広大なサトウキビ畑を通り抜ける道は途中から舗装が切れ、車椅子のSさんには恐怖のデコボコ道となり、畑のスプリンクラーが回っているそばでは、罰ゲームみたいにいきなり水浸しになる人も続出。海に続くこの道に、だあれもいなくてよかったのですが、大笑いしながら歩く子連れ、犬連れの老若男女の集団は、他所からは怪しげに見えたかも…です。
  
海岸に到着。散骨が潮流に乗るように、少しでも沖合に出そうと、ゴムボートを持参。小分けして砕骨を乗せた月桃舟を、50余名のみなさんが一人づつお花とともにゴムボートに乗せてくれます。胸まで浸かりながら海に入った6名がボートを押しました。
  
ボートから一つ一つ、月桃舟と花びらと交互に流しました。浜辺では、アフリカ音楽をする若い友人がジャンベ太鼓を叩きます。海に浸かって、歌を唄う人も。
  
前方の視界は、9割の広い空と1割の碧青の海。佛原行夫の灰になった身体が潮にのまれて流れていきます。不意に落ちた私の涙も、潮と混ざって流れていきます。
  
なんと自然な所作だろう、海に還すというこの行為が、こうあるべくずっとずっと昔から約束されていたことのように私には思えました。
  
アフリカ太鼓の音が木魚に似て、中島みゆきの曲の歌声が御詠歌に似て、心地良く脳内を刺激し、瞑想に没入するときのようで、そのとき、その海辺は不思議な神秘的な感覚に包まれた時間と空間でした。

  
このあと私たちは、満杯で我が家の床が抜けるのを心配しながら、次々登場する“ミュージシャン”兼聴衆による「追悼ライブ」に盛り上がり、最期は河内音頭の唄と演奏、乱舞で締めとなった3時間でした。

  
と、ここで報告が終わると、「そんなに感動的にしんみりタッチで終わってどないするねん」「笑うとこ少ないやないか」「オチもないやんか」と、あの世からクレームが来そうなので、四十九日までの間に起こった摩訶不思議な騒動をチョイとばかりお話しましょう。
  
散骨までは、骨箱の前に花を飾る以外には、一切の仏式の作法は無視していましたが、数えてみると初七日に当たる日の夜に、我が家の門前に現れた子犬。手足も顔も長く、どことなく似てるやないですか。家に入れると爆睡。人懐こい可愛い子犬ですが、我が家にはすでに犬も猫も熱帯魚もいます。翌日、アフリカ太鼓の一家に引き取ってもらいました。
  
その数日後、彼が畑で栽培していた人参を9本引き抜いてきて、お盆に乗せて「ほおら、こんなに育ってたよ」と、骨箱の前に置いて就寝、翌朝見ると5本に減っています。「ええっ?持っていったんか?あの世に?」その夜、猫が逃げ出すので、その場所を覗くと、囓られた人参の残骸発見。猫が逃げ出すからネズミではない齧歯類の生物と考えられますが、その後、正体不明のまま迷宮入り。

それから数日後の5月3日、外出から戻って玄関を開けると、廊下を何やら長いものがくねくねと…!ヒャァ、2.5mもある大蛇です。近所の知人を呼んで生け捕り、遠方の薮に逃しました。ところがその6日後、朝、障子を開けると、また廊下にくねくねと!「ええっ、戻ってきたの?!」よく見ると前のよりさらに長く3mはある別の蛇。建築中の隣家の大工さん(全然知らない人)に助けを求めて、ゲットしてもらい、再度遠くへと。
私は骨箱に向かって言いました。「もう、いい加減にしいや!」

彼は、みなさんご承知のように、宮古へ移り住む前、大阪で「野生生物協議会」という大げさな名称の集まりを持ち、「紙ヒコーキ」という頼りなさげな名称の通信に、原稿を書き、笑いを取っていました。

この「野生生物協議会」の面目躍如たる、あの世からの一連の悪ふざけだと私は思いました。嘆きの私への温かい励ましの化身なのでしょう。けど、蛇はアキマセン。

ゴンちゃんと毎朝夕散歩していると、必ず鳥が飛んで来ます。遠くの樹や電線に止まっていても、必ず視界に入ります。蝶も毎日舞って来ます。あるときは私の鼻の上に止まりました。「ええなあ、何にでも化けられて」と話しかけてしまいます。

やっぱり私は正気を失っているのでしょう。ぶっちゃんがそんな小鳥や蝶などの可愛げな生物に化身すると考えるなんて。
  
「何をゴチャゴチャ言うてるんや」って? 「しかも、このタイトルの『ぶっちゃん、海になる』は、『ノンちゃん、雲に乗る』のパクリやろう」って?
  
君こそ、あの世からゴチャゴチャ言わんと、ゆっくりお休み~~~~
                               
宮古島より 清水早子




佛原行夫さんの友人たちが企画、4月17日に大阪で。
今年の(2016年)3月26日で、没後2周年でした。

仏原さん偲ぶ会ビラ


butsuhara01.jpg



butsuhara02.jpg
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ryukyuheiwa

Author:ryukyuheiwa


「宮古島千代田目」
「宮古島保良目」
「石垣島平得大俣目」

声をあげる。上げ続ける。あきらめないで、がっかりしないで、根気よく。社会を変えるには、結局それしかないのだと思います。
坂本龍一さん

「平和な島に自衛隊・米軍はいらない!」
軍隊が守るのは「国民」や「住民」ではなく、軍上層部が帰属する支配者だけ。
奄美・与那国・宮古・石垣への自衛隊の配備に反対します。

笠原利香さんイラスト:
笠原利香さんイラスト

17分程度のアニメを中心にしたビデオです、ぜひご覧ください!
本当にこれでいいのですか?宮古島
https://youtu.be/J6TdQK4jjmo


miyakosoma chirasi2020 0923

宮古意見広告2020 03サイズ縮小

2015年2月27日「下地島空港を軍事利用しないよう求める」県庁前集会


全国の闘う仲間にお笑いを! 「伝説の闘うエンターテイナー」
ぶつはらゆきお<宮古島映像PR>


伝説の闘うエンターテイナー」ぶつはらゆきお
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-194.html


ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会のチラシ

住民連絡会チラシ表縮小
住民連絡会チラシ裏縮小

宮古チラシ

宮古軍事化チラシ裏
宮古軍事化チラシ

3.19宮古島はどうなる?講演会実行委員会のチラシ

miyakolef01.jpg
miyakoleaf02.jpg

宮古島平和運動連絡協議会のチラシ

0812チラシ表

0812チラシ裏

石垣島「市民連絡会」チラシ

石垣市民連絡会チラシ01
石垣市民連絡会チラシ02

石垣島「市民連絡会」チラシ12号

石垣市民連絡会チラシ12号01
石垣市民連絡会チラシ12号02