11月19日投票の奄美市長選挙、荒田まゆみさんを奄美市長に!「市政刷新」「ミサイル配備反対」「大規模軍事訓練禁止」
- 2017/11/13
- 21:30
Ryukyuheiwaより:
11月20日 奄美新聞
奄美市長選 朝山氏が3選 投票率48・06%、過去最低 組織力で荒田氏に圧勝

2017奄美市長選開票結果
任期満了に伴う奄美市長選挙は19日、投開票され、現職の朝山毅氏(70)が、新人の市民団体役員の荒田まゆみ氏(69)=いずれも無所属=を破り、3選を果たした。前回無投票だったため、8年ぶりとなった選挙戦は2期8年のかじ取りを務めた朝山市政の評価が最大の争点。一方で告示前から選挙は盛り上がりに欠け、投票率は市町村合併前の旧名瀬市時代を含め過去最低の48・06%にとどまり、関心は最後まで高まらなかった格好。市民は朝山氏に1万3264票(得票率78%)を託し、再びリーダー役に選んだものの、市政3期目への影響が懸念される。
現職の朝山氏は今年3月定例議会で「次の夢の実現に向け、努力したい」と立候補を表明。自民、公明両党の推薦や21市議の支持表明、友好団体の支援による地盤に加え、市内全域での街頭演説で票の掘り起こしに努め、序盤から優位に選挙戦を進めた。
行財政の改革・安定化、雇用促進対策、公共大型プロジェクトの着手など実績を強調。▽世界自然遺産登録(来夏)による観光振興▽農林水産業の振興▽凍結中のおがみ山バイパス事業の促進▽情報産業と連動した雇用拡大―などを公約に支持を訴え、奄振法延長や進行中の公共事業の完遂による地域振興に意欲を示した。
当選後、投票率の低迷について朝山氏は「市政への関心が高まらなかったことに責任を感じている」と述べた。
荒田氏は10月に「市民の声に耳を傾けない現市政に疑問を感じた」と出馬会見。政治団体「奄美をよくする市民の会」を立ち上げ、市政刷新に向け社会福祉の充実を公約に、現市政が推進する陸上自衛隊部隊配備計画、おがみ山バイパス事業の見直しをアピール。草の根運動を展開したが、支持の広がりは得られなかった。
投票は市内33カ所で19日午前7時から午後6時まで実施。両陣営の関係者が見守るなか、開票は午後8時から名瀬小学校体育館で始まり、同9時15分に確定。朝山氏が荒田氏の3771票に3・5倍の差をつけ圧勝した。選管発表を受け、両陣営に朝山氏当選の一報が伝えられた。
投票率はこれまで最低だった2002年実施(52・91%)時より4・85ポイントも下回った。合併で奄美市誕生以降続く、市長選の投票率低下に歯止めがかからなかった。
期日前投票は前々回選を2187人下回る、4643人(有権者数全体の12・81%)だった。
▽当日有権者数3万5888人(男1万6765人、女1万9123人)▽投票者数1万7246人(男7887人、女9359人)▽投票率48・06%(男47・04%、女48・94%)▽有効投票数1万7035人▽無効投票数211人

11月19日の奄美新聞紙面

11月18日の奄美新聞紙面
11月16日には山本太郎さんが応援に!


奄美市長選挙立候補者『あらた まゆみ』出発式
牧口光彦さんFBページライブ動画より:

11月13日の奄美新聞紙面
11月13日 奄美新聞
奄美市長選告示

支援者とともに支持の拡大を呼びかけた荒田氏陣営

来場者全員でガンバロー三唱し気勢を上げる朝山氏陣営
現職、新人が立候補 市政継続、刷新問う戦いスタート
任期満了に伴う奄美市長選挙は12日、告示された。新人の市民団体役員の荒田まゆみ氏(69)と、3期目を目指す現職の朝山毅氏(70)、の2人が立候補=いずれも無所属、届け出順=した。19日に投票、即日開票される。前回は無投票だったため8年ぶりの選挙戦。世界自然遺産登録を見据えた観光など関連産業の振興や少子高齢化に対応する福祉の充実のほか、公共事業整備の是非などを争点に市政継続、刷新を問う7日間の戦いがスタートした。
荒田氏は10月の記者会見で「市民団体活動を通じ、市民の疑問や要望を真摯に受け止めない現市政の姿勢に疑問を感じた」と出馬の経緯を説明。政治団体「奄美をよくする市民の会」を立ち上げ、▽医療費補助による子育て支援▽第一次産業、観光などの産業振興▽高齢者・身障者向け社会福祉―などを公約に準備を進めてきた。陸上自衛隊配備については、ミサイル設備を持ち込ませない、大規模訓練禁止など計画見直し。おがみ山バイパス事業の計画中止を目指し、環境調和を重視した住民目線での政策推進を訴える。
現職の朝山氏は今年3月定例議会で「次の夢の実現に向け、努力したい」と出馬の意向を示した。行財政の改革・安定化、雇用促進対策、公共大型プロジェクトの着手など2期8年の実績を掲げ、10月の会見では「地域発展に向け、さらなるステップアップを目指していく」と抱負。選挙戦に向け、▽世界自然遺産登録(来夏)による観光振興▽農林水産業の振興▽凍結中のおがみ山バイパス事業の促進▽情報産業と連動した雇用拡大―など各施策の推進を公約に、奄振法延長や進行中の公共事業の完遂を掲げている。
荒田氏は、子育て世代の支持の広がりを見据え、女性団体、市民レベルのネットワークを生かしながら草の根的な活動を展開中。支援政党、関係団体とともに票の掘り起こしに奔走する。一方の朝山氏は、自民、公明両党の推薦、支持する市議会議員団(21人)、友好団体からの支援を背景に、現職の強みを生かし市内各地での支持固め、支持拡大につなげていく構えだ。
今回の選挙は現職の政権継続に対する信任投票となる様相。今後の入込増を見据えた観光産業の推進、地域雇用の促進、深刻化する少子高齢社会の福祉対策を重視する点で大きな争点は見られない。それに対し公約は、公共事業を基軸にした地域振興の方向性で相違する。荒田氏はおがみ山バイパス事業など大規模造成事業の展開、陸自配備計画について計画の見直しなどを挙げ、朝山市政との政策の違いアピールで選挙戦を展開している。立候補者それぞれの訴えに有権者はどう審判を下すのかが注目される。
期日前投票は、きょう13日から18日までの6日間。各地区庁舎内(名瀬=港町仮庁舎、住用・笠利=総合支所)で受け付け。投票は市内33カ所で19日午前7時から午後6時まで。同8時から名瀬小学校体育館で即日開票される。
市選管によると選挙人名簿登録有権者数は11月11日現在、3万6237人(男1万6967人、女1万9270人)。

11月5日の奄美新聞紙面
奄美市長選挙に新人立候補表明


今年も奄美では、西部方面隊の実働演習、北海道の第2師団、第5旅団の転地演習が大掛かりに。
「戦争のための自衛隊配備に反対する奄美ネット」街頭宣伝
佐竹京子さんFBページライブ動画より:

10月5日の陸自報道資料:


日米共同訓練も奄美の地で
山田和幸さんFBページより:





11月3日奄美市名瀬で「陸自ミサイル部隊配備に反対」する集会


11月4日の南海日日新聞紙面
11月20日 奄美新聞
奄美市長選 朝山氏が3選 投票率48・06%、過去最低 組織力で荒田氏に圧勝

2017奄美市長選開票結果
任期満了に伴う奄美市長選挙は19日、投開票され、現職の朝山毅氏(70)が、新人の市民団体役員の荒田まゆみ氏(69)=いずれも無所属=を破り、3選を果たした。前回無投票だったため、8年ぶりとなった選挙戦は2期8年のかじ取りを務めた朝山市政の評価が最大の争点。一方で告示前から選挙は盛り上がりに欠け、投票率は市町村合併前の旧名瀬市時代を含め過去最低の48・06%にとどまり、関心は最後まで高まらなかった格好。市民は朝山氏に1万3264票(得票率78%)を託し、再びリーダー役に選んだものの、市政3期目への影響が懸念される。
現職の朝山氏は今年3月定例議会で「次の夢の実現に向け、努力したい」と立候補を表明。自民、公明両党の推薦や21市議の支持表明、友好団体の支援による地盤に加え、市内全域での街頭演説で票の掘り起こしに努め、序盤から優位に選挙戦を進めた。
行財政の改革・安定化、雇用促進対策、公共大型プロジェクトの着手など実績を強調。▽世界自然遺産登録(来夏)による観光振興▽農林水産業の振興▽凍結中のおがみ山バイパス事業の促進▽情報産業と連動した雇用拡大―などを公約に支持を訴え、奄振法延長や進行中の公共事業の完遂による地域振興に意欲を示した。
当選後、投票率の低迷について朝山氏は「市政への関心が高まらなかったことに責任を感じている」と述べた。
荒田氏は10月に「市民の声に耳を傾けない現市政に疑問を感じた」と出馬会見。政治団体「奄美をよくする市民の会」を立ち上げ、市政刷新に向け社会福祉の充実を公約に、現市政が推進する陸上自衛隊部隊配備計画、おがみ山バイパス事業の見直しをアピール。草の根運動を展開したが、支持の広がりは得られなかった。
投票は市内33カ所で19日午前7時から午後6時まで実施。両陣営の関係者が見守るなか、開票は午後8時から名瀬小学校体育館で始まり、同9時15分に確定。朝山氏が荒田氏の3771票に3・5倍の差をつけ圧勝した。選管発表を受け、両陣営に朝山氏当選の一報が伝えられた。
投票率はこれまで最低だった2002年実施(52・91%)時より4・85ポイントも下回った。合併で奄美市誕生以降続く、市長選の投票率低下に歯止めがかからなかった。
期日前投票は前々回選を2187人下回る、4643人(有権者数全体の12・81%)だった。
▽当日有権者数3万5888人(男1万6765人、女1万9123人)▽投票者数1万7246人(男7887人、女9359人)▽投票率48・06%(男47・04%、女48・94%)▽有効投票数1万7035人▽無効投票数211人

11月19日の奄美新聞紙面

11月18日の奄美新聞紙面
11月16日には山本太郎さんが応援に!


奄美市長選挙立候補者『あらた まゆみ』出発式
牧口光彦さんFBページライブ動画より:

11月13日の奄美新聞紙面
11月13日 奄美新聞
奄美市長選告示

支援者とともに支持の拡大を呼びかけた荒田氏陣営

来場者全員でガンバロー三唱し気勢を上げる朝山氏陣営
現職、新人が立候補 市政継続、刷新問う戦いスタート
任期満了に伴う奄美市長選挙は12日、告示された。新人の市民団体役員の荒田まゆみ氏(69)と、3期目を目指す現職の朝山毅氏(70)、の2人が立候補=いずれも無所属、届け出順=した。19日に投票、即日開票される。前回は無投票だったため8年ぶりの選挙戦。世界自然遺産登録を見据えた観光など関連産業の振興や少子高齢化に対応する福祉の充実のほか、公共事業整備の是非などを争点に市政継続、刷新を問う7日間の戦いがスタートした。
荒田氏は10月の記者会見で「市民団体活動を通じ、市民の疑問や要望を真摯に受け止めない現市政の姿勢に疑問を感じた」と出馬の経緯を説明。政治団体「奄美をよくする市民の会」を立ち上げ、▽医療費補助による子育て支援▽第一次産業、観光などの産業振興▽高齢者・身障者向け社会福祉―などを公約に準備を進めてきた。陸上自衛隊配備については、ミサイル設備を持ち込ませない、大規模訓練禁止など計画見直し。おがみ山バイパス事業の計画中止を目指し、環境調和を重視した住民目線での政策推進を訴える。
現職の朝山氏は今年3月定例議会で「次の夢の実現に向け、努力したい」と出馬の意向を示した。行財政の改革・安定化、雇用促進対策、公共大型プロジェクトの着手など2期8年の実績を掲げ、10月の会見では「地域発展に向け、さらなるステップアップを目指していく」と抱負。選挙戦に向け、▽世界自然遺産登録(来夏)による観光振興▽農林水産業の振興▽凍結中のおがみ山バイパス事業の促進▽情報産業と連動した雇用拡大―など各施策の推進を公約に、奄振法延長や進行中の公共事業の完遂を掲げている。
荒田氏は、子育て世代の支持の広がりを見据え、女性団体、市民レベルのネットワークを生かしながら草の根的な活動を展開中。支援政党、関係団体とともに票の掘り起こしに奔走する。一方の朝山氏は、自民、公明両党の推薦、支持する市議会議員団(21人)、友好団体からの支援を背景に、現職の強みを生かし市内各地での支持固め、支持拡大につなげていく構えだ。
今回の選挙は現職の政権継続に対する信任投票となる様相。今後の入込増を見据えた観光産業の推進、地域雇用の促進、深刻化する少子高齢社会の福祉対策を重視する点で大きな争点は見られない。それに対し公約は、公共事業を基軸にした地域振興の方向性で相違する。荒田氏はおがみ山バイパス事業など大規模造成事業の展開、陸自配備計画について計画の見直しなどを挙げ、朝山市政との政策の違いアピールで選挙戦を展開している。立候補者それぞれの訴えに有権者はどう審判を下すのかが注目される。
期日前投票は、きょう13日から18日までの6日間。各地区庁舎内(名瀬=港町仮庁舎、住用・笠利=総合支所)で受け付け。投票は市内33カ所で19日午前7時から午後6時まで。同8時から名瀬小学校体育館で即日開票される。
市選管によると選挙人名簿登録有権者数は11月11日現在、3万6237人(男1万6967人、女1万9270人)。

11月5日の奄美新聞紙面
奄美市長選挙に新人立候補表明


今年も奄美では、西部方面隊の実働演習、北海道の第2師団、第5旅団の転地演習が大掛かりに。
「戦争のための自衛隊配備に反対する奄美ネット」街頭宣伝
佐竹京子さんFBページライブ動画より:

10月5日の陸自報道資料:


日米共同訓練も奄美の地で
山田和幸さんFBページより:





11月3日奄美市名瀬で「陸自ミサイル部隊配備に反対」する集会


11月4日の南海日日新聞紙面
スポンサーサイト
「辺野古」埋め立て用石材海上輸送、14日にも石材海上搬入。「海上警備費」1億8千万過大では済まない。 ホーム
負担の軽減どころか、F35A嘉手納へ「暫定?配備」12機、陸自水陸機動団沖縄へ配備、津堅島ではパラシュート降下訓練強行など。