宮古島千代田陸自新基地建設工事への抗議行動レポート(33)
- 2019/01/29
- 22:42
宮古島より:
↑宮古島千代田陸自新基地建設工事への抗議行動レポート(34)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-722.html
↓宮古島千代田陸自新基地建設工事への抗議行動レポート(32)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-706.html
工事の中止を!
「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」はあきらめずに行動を続けています!
ぜひできる範囲で行動にご参加ください! ともに、ミサイル基地建設を止めましょう!

全国の皆様のカンパを!
郵貯振替口座:
記号番号:01710-5-147047
口座名:ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会
ゆうちょ以外の他行からの振り込み:
店番:179
種目:当座
口座番号:0147047

1月26日(447日目):
報告:HA
今日は、宮古も寒空、風が冷たい。
無駄な散水で浄化槽の不衛生な臭い水しぶきが飛んでくる。

土曜行動。貴重な日差しの晴れ間。

1IさんのFB投稿写真:

1月25日(446日目):
報告:HA
東京からカトリック関係の皆さんが応援に。







新しいのぼり旗が翻る。次々にマイクで訴えをするキリスト教関係の皆さん。

伊良部長山港の海保の新造船「ひさまつ」だと!

1月22日(443日目):
報告:HA
新しいのぼり旗!

443日目の間違いです 遠景に不必要に散水する作業員

完成時の外柵が入る

不衛生な浄化槽の水を、必要以上に撒かないようにいくら言っても聞かない作業員

研磨作業の防塵のためかあちこちの建物にネット

隊庁舎にもネット

倉庫予定地の東のここは何?

ウタキと隊庁舎

隊庁舎拡大写真(全面ネット)

右給油施設 左弾薬庫 至近距離にある

弾薬庫の形状がはっきりしてきた

1月22日のS.M.さんのFB投稿より:
散水車フル稼働。第1ゲート前渋滞。
千代田駐屯地工事現場。





1月21日(442日目):
1月21日のS.M.さんのFB投稿より:
小火器保管庫と説明されているミサイル弾薬庫対応可能の保管庫。
市長は「千代田に弾薬庫がないので安心」と発言しています。
与那国も弾薬庫は無いといいながら、実際は作っていた。この左となりには700tの燃料タンクが埋設されている。
すぐ向こうには民家が見える。小火器保管庫名義で建設すると火薬取締法もすり抜けるのか。安全への配慮が全く失われている。千代田駐屯地工事現場。

1月20日(441日目):
1月20日のS.M.さんのFB投稿より:
土が盛り上がっているところが、小火器保管庫と称する「弾薬庫」右隣のピンクの建造物が給油所、地下にはジェット燃料を含む700トンが備蓄され、更に下には空洞、すぐそばには断層が走っている。
撮影者の立っている真後ろは千代田集落。

1月19日(440日目):
1月19日のS.M.さんのFB投稿より:
本日の土曜行動の参加者3名。

1月17日(438日目):
1月17日のS.M.さんのFB投稿動画より:
剥がれかけて北風に舞うブルーシート、飛んで電線に絡めば付近一帯が停電になる、わかっているのか?
歩道に面した看板も、やがて剥がれようとしている。
1月16日(437日目):


1月16日のS.M.さんのFB投稿より:
雨で視界が悪い、第3ゲートが使えず出入りに手間取るなどで交通誘導をみていない車もありピリピリしている、いつ、事故があってもおかしくない。

1月15日(436日目):
1月15日のS.M.さんのFB投稿より:
今朝は室内清掃の女性チームが入った、住居はいよいよ完成。
運転中の携帯使用は監督者に多い、携帯使用しながらゲートから出て来る。今朝の一時間でも二人を目撃。画像とれなくて残念。

携帯使用しながら出入りする車。「許可車両」のプレートがあるのは千代田駐屯地に出入り「許可」車両。第一ゲート前。
防衛局の資料には法令を遵守し、周辺住民への影響を最小限にすると明記されています。違法運転はやめろ。

1月14日(435日目):
1月14日のS.M.さんのFB投稿より:
第3ゲートの出入りに制限があるらしく、ここ第1ゲートのタイヤ洗浄と給水車の出入りが慌しい。
混雑もあり、目の前で軽い接触事故も。
千代田駐屯地工事現場。





1月12日(433日目):
1月12日のS.M.さんのFB投稿より:
写真奥、隊庁舎も外観が仕上がりました。
千代田駐屯地工事現場。

千代田駐屯地工事現場から50キロの不発弾?
造成工事での磁気探査もれ?
丁寧な説明はおろか、丁寧な作業もされていない事実がボロボロ出はじめています。
不発弾だってまだ出る可能性はある。
1月12日 宮古毎日新聞より。

1月10日(431日目):
1月10日のS.M.さんのFB投稿より:
今朝は直してもらえたようです。

市長も議長も、翌日には知っていながら、うやむやにしようとしたのか、
公表せず、開会中の議会に砂川辰夫は出ており、宮古島市民は幾重にも、とことん甞められている!
民主主義を壊すこの市長にして、この議員あり!だ。
市長も砂川辰夫市議もリコールだ!

1月9日の宮古毎日紙面
1月9日(430日目):
1月9日のS.M.さんのFB投稿より:
防衛ネットを撤去したら、強い北風に煽られ看板が剥がれ始めた。歩行者には危険。
千代田駐屯地、工事現場。


もう、電気も通り内装工事が進んでいます。
過積載のトラック。
周辺を囲っていた防塵ネットとヤグラが撤去されました。



1月7日(428日目):
1月7日のS.M.さんのFB投稿より:
隊舎6棟外観は完成、余った塗料の搬出。



1月4日(425日目):
1月4日のS.M.さんのFB投稿より:
防塵ネットが撤去され完成にまた一歩近づきました。


報告:HA
425日目


↑宮古島千代田陸自新基地建設工事への抗議行動レポート(34)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-722.html
↓宮古島千代田陸自新基地建設工事への抗議行動レポート(32)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-706.html
工事の中止を!
「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」はあきらめずに行動を続けています!
ぜひできる範囲で行動にご参加ください! ともに、ミサイル基地建設を止めましょう!

全国の皆様のカンパを!
郵貯振替口座:
記号番号:01710-5-147047
口座名:ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会
ゆうちょ以外の他行からの振り込み:
店番:179
種目:当座
口座番号:0147047

1月26日(447日目):
報告:HA
今日は、宮古も寒空、風が冷たい。
無駄な散水で浄化槽の不衛生な臭い水しぶきが飛んでくる。

土曜行動。貴重な日差しの晴れ間。

1IさんのFB投稿写真:

1月25日(446日目):
報告:HA
東京からカトリック関係の皆さんが応援に。







新しいのぼり旗が翻る。次々にマイクで訴えをするキリスト教関係の皆さん。

伊良部長山港の海保の新造船「ひさまつ」だと!

1月22日(443日目):
報告:HA
新しいのぼり旗!

443日目の間違いです 遠景に不必要に散水する作業員

完成時の外柵が入る

不衛生な浄化槽の水を、必要以上に撒かないようにいくら言っても聞かない作業員

研磨作業の防塵のためかあちこちの建物にネット

隊庁舎にもネット

倉庫予定地の東のここは何?

ウタキと隊庁舎

隊庁舎拡大写真(全面ネット)

右給油施設 左弾薬庫 至近距離にある

弾薬庫の形状がはっきりしてきた

1月22日のS.M.さんのFB投稿より:
散水車フル稼働。第1ゲート前渋滞。
千代田駐屯地工事現場。





1月21日(442日目):
1月21日のS.M.さんのFB投稿より:
小火器保管庫と説明されているミサイル弾薬庫対応可能の保管庫。
市長は「千代田に弾薬庫がないので安心」と発言しています。
与那国も弾薬庫は無いといいながら、実際は作っていた。この左となりには700tの燃料タンクが埋設されている。
すぐ向こうには民家が見える。小火器保管庫名義で建設すると火薬取締法もすり抜けるのか。安全への配慮が全く失われている。千代田駐屯地工事現場。

1月20日(441日目):
1月20日のS.M.さんのFB投稿より:
土が盛り上がっているところが、小火器保管庫と称する「弾薬庫」右隣のピンクの建造物が給油所、地下にはジェット燃料を含む700トンが備蓄され、更に下には空洞、すぐそばには断層が走っている。
撮影者の立っている真後ろは千代田集落。

1月19日(440日目):
1月19日のS.M.さんのFB投稿より:
本日の土曜行動の参加者3名。

1月17日(438日目):
1月17日のS.M.さんのFB投稿動画より:
剥がれかけて北風に舞うブルーシート、飛んで電線に絡めば付近一帯が停電になる、わかっているのか?
歩道に面した看板も、やがて剥がれようとしている。
1月16日(437日目):


1月16日のS.M.さんのFB投稿より:
雨で視界が悪い、第3ゲートが使えず出入りに手間取るなどで交通誘導をみていない車もありピリピリしている、いつ、事故があってもおかしくない。

1月15日(436日目):
1月15日のS.M.さんのFB投稿より:
今朝は室内清掃の女性チームが入った、住居はいよいよ完成。
運転中の携帯使用は監督者に多い、携帯使用しながらゲートから出て来る。今朝の一時間でも二人を目撃。画像とれなくて残念。

携帯使用しながら出入りする車。「許可車両」のプレートがあるのは千代田駐屯地に出入り「許可」車両。第一ゲート前。
防衛局の資料には法令を遵守し、周辺住民への影響を最小限にすると明記されています。違法運転はやめろ。

1月14日(435日目):
1月14日のS.M.さんのFB投稿より:
第3ゲートの出入りに制限があるらしく、ここ第1ゲートのタイヤ洗浄と給水車の出入りが慌しい。
混雑もあり、目の前で軽い接触事故も。
千代田駐屯地工事現場。





1月12日(433日目):
1月12日のS.M.さんのFB投稿より:
写真奥、隊庁舎も外観が仕上がりました。
千代田駐屯地工事現場。

千代田駐屯地工事現場から50キロの不発弾?
造成工事での磁気探査もれ?
丁寧な説明はおろか、丁寧な作業もされていない事実がボロボロ出はじめています。
不発弾だってまだ出る可能性はある。
1月12日 宮古毎日新聞より。

1月10日(431日目):
1月10日のS.M.さんのFB投稿より:
今朝は直してもらえたようです。

市長も議長も、翌日には知っていながら、うやむやにしようとしたのか、
公表せず、開会中の議会に砂川辰夫は出ており、宮古島市民は幾重にも、とことん甞められている!
民主主義を壊すこの市長にして、この議員あり!だ。
市長も砂川辰夫市議もリコールだ!

1月9日の宮古毎日紙面
1月9日(430日目):
1月9日のS.M.さんのFB投稿より:
防衛ネットを撤去したら、強い北風に煽られ看板が剥がれ始めた。歩行者には危険。
千代田駐屯地、工事現場。


もう、電気も通り内装工事が進んでいます。
過積載のトラック。
周辺を囲っていた防塵ネットとヤグラが撤去されました。



1月7日(428日目):
1月7日のS.M.さんのFB投稿より:
隊舎6棟外観は完成、余った塗料の搬出。



1月4日(425日目):
1月4日のS.M.さんのFB投稿より:
防塵ネットが撤去され完成にまた一歩近づきました。


報告:HA
425日目


スポンサーサイト
自衛隊に抗議!沖縄港湾労働者2月4日から無期限スト。許すな!民間港で、米軍と変わらぬ手続き無視の自衛隊。 ホーム
千代田・保良に新事実!1月13日宮古島市中央公民館で「防衛局・防衛省交渉」報告集会開催。緊急で新城竜一琉大教授が空洞問題について詳しい説明。