宮古島「陸自配備予定地」最新のドローン写真・ボーリング調査から明らかになったこと
- 2019/02/26
- 01:47
宮古島より:
ドローン写真撮影や開示資料解析していただいている奥間政則さんの去年9月の講演です、
大いに今考えなければいけない問題です、ぜひご覧ください!
labornetTV :
沖縄戦再来に待った~一級土木施工管理技士の奥間政則さんが語る
https://youtu.be/-LALUph0x9o
2018年9月24日、埼玉会館・大ホールで開催された「第3回 沖縄に連帯するつどい」(主催:沖縄の闘いに連帯する関東の会)での奥間政則さんの講演を収録したものです。
最初に奥間さんは「1960~70年本土で米軍反対運動が起こり、当時、米軍の施政権下であった沖縄に本土の米軍基地が移され、現在も沖縄に70%以上の基地が沖縄に集中している」とくちびをきった。
(2分20秒以降)
つづいて奥間さんは「日本は他国へ進出するために、アメリカと一緒になって自衛隊が戦うため沖縄島を含め、宮古島、石垣島、奄美大島など沖縄全体が軍事化になっている。これは沖縄戦再来の懸念」「基地があれば、そこに集中されます」との問題を伝えた。
ー中略ー
現在の辺野古新基地工事においては沖縄県の赤土等流出防止条例を完全に無視した工事が政府によって強行されている。また、今年2月14日に県民投票がひかえている。
沖縄の基地について、全国の人の民主主義がとわれている。
宮古島「陸自配備予定地」など最新のドローン写真
2019年1月12日 沖縄ドローンプロジェクト(奥間政則さん)撮影
千代田駐屯地工事現場
![DJI_0004[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/r/y/u/ryukyuheiwa/20190224140012ab1.jpg)
![DJI_0005[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/r/y/u/ryukyuheiwa/20190224140013590.jpg)
![DJI_0015[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/r/y/u/ryukyuheiwa/20190224140013bfe.jpg)
![DJI_0016[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/r/y/u/ryukyuheiwa/20190224140013b4e.jpg)
![DJI_0025[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/r/y/u/ryukyuheiwa/201902241359464fc.jpg)







千代田上空から市内が望める、有事には近い距離感であることがわかる。

2019年1月13日 沖縄ドローンプロジェクト(奥間政則さん)撮影
準天頂衛星管制局
準天頂衛星管制局(上野字新里)宇宙空間の軍事利用(米軍に位置情報を提供)

管制局に隣接するお店や、観光スポットインギャアマリンガーデンが近い、左上方に集落も見える

管制局から北上方に、一直線上に野原レーダー基地が臨める

保良「弾薬庫・射撃訓練場予定地」
保良鉱山(弾薬庫・射撃訓練場予定地)右下方の四角い部分は「戦時中の不発弾保管庫」保良集落、七又集落が至近距離に見える

海側から鉱山と集落 鉱山を左右に挟んで、北方向(上方)に伸びる「断層」らしき緑地帯が見える

海上保安庁の「射撃訓練場予定地」 保良から近い(車で3分くらい)
観光名所東平安名崎近くの、海上保安庁の「射撃訓練場予定地」

海側から海上保安庁の「射撃訓練場予定地」(真ん中の白い建物あたり) 集落も見える

千代田ボーリング調査から明らかになったこと
2月24日のS.M.さんのFB投稿より:
ボーリング調査に関する奥間さん作成の千代田平面図とボーリングに関連する防衛局情報開示。断層の存在、空洞の存在軟弱地盤の存在を分かっていて防衛局は対処していない。
Mさん
敷地全体に空洞がいくつもあったり、N値のバラツキも大きいのが理解できました。なかでも非常に危険なのが、ボーリング その2業務にある「2-B17」地点ということですか?
Iさん
その2業務のデータは開示されていません。N値が0に近く、空洞があり危険な場所は燃料タンクのに埋設されているNo.11地点です。
Mさん
地面〜地下14メートルは固い地盤→14メートル〜17メートルは軟弱地盤→その下に空洞 という構造なんですね。少しはっきりと理解できるようになりました。
それにしても弾薬庫に一番近いと思われる 2-B17 の結果が不開示とはひどいですね。











ドローン写真撮影や開示資料解析していただいている奥間政則さんの去年9月の講演です、
大いに今考えなければいけない問題です、ぜひご覧ください!
labornetTV :
沖縄戦再来に待った~一級土木施工管理技士の奥間政則さんが語る
https://youtu.be/-LALUph0x9o
2018年9月24日、埼玉会館・大ホールで開催された「第3回 沖縄に連帯するつどい」(主催:沖縄の闘いに連帯する関東の会)での奥間政則さんの講演を収録したものです。
最初に奥間さんは「1960~70年本土で米軍反対運動が起こり、当時、米軍の施政権下であった沖縄に本土の米軍基地が移され、現在も沖縄に70%以上の基地が沖縄に集中している」とくちびをきった。
(2分20秒以降)
つづいて奥間さんは「日本は他国へ進出するために、アメリカと一緒になって自衛隊が戦うため沖縄島を含め、宮古島、石垣島、奄美大島など沖縄全体が軍事化になっている。これは沖縄戦再来の懸念」「基地があれば、そこに集中されます」との問題を伝えた。
ー中略ー
現在の辺野古新基地工事においては沖縄県の赤土等流出防止条例を完全に無視した工事が政府によって強行されている。また、今年2月14日に県民投票がひかえている。
沖縄の基地について、全国の人の民主主義がとわれている。
宮古島「陸自配備予定地」など最新のドローン写真
2019年1月12日 沖縄ドローンプロジェクト(奥間政則さん)撮影
千代田駐屯地工事現場
![DJI_0004[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/r/y/u/ryukyuheiwa/20190224140012ab1.jpg)
![DJI_0005[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/r/y/u/ryukyuheiwa/20190224140013590.jpg)
![DJI_0015[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/r/y/u/ryukyuheiwa/20190224140013bfe.jpg)
![DJI_0016[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/r/y/u/ryukyuheiwa/20190224140013b4e.jpg)
![DJI_0025[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/r/y/u/ryukyuheiwa/201902241359464fc.jpg)







千代田上空から市内が望める、有事には近い距離感であることがわかる。

2019年1月13日 沖縄ドローンプロジェクト(奥間政則さん)撮影
準天頂衛星管制局
準天頂衛星管制局(上野字新里)宇宙空間の軍事利用(米軍に位置情報を提供)

管制局に隣接するお店や、観光スポットインギャアマリンガーデンが近い、左上方に集落も見える

管制局から北上方に、一直線上に野原レーダー基地が臨める

保良「弾薬庫・射撃訓練場予定地」
保良鉱山(弾薬庫・射撃訓練場予定地)右下方の四角い部分は「戦時中の不発弾保管庫」保良集落、七又集落が至近距離に見える

海側から鉱山と集落 鉱山を左右に挟んで、北方向(上方)に伸びる「断層」らしき緑地帯が見える

海上保安庁の「射撃訓練場予定地」 保良から近い(車で3分くらい)
観光名所東平安名崎近くの、海上保安庁の「射撃訓練場予定地」

海側から海上保安庁の「射撃訓練場予定地」(真ん中の白い建物あたり) 集落も見える

千代田ボーリング調査から明らかになったこと
2月24日のS.M.さんのFB投稿より:
ボーリング調査に関する奥間さん作成の千代田平面図とボーリングに関連する防衛局情報開示。断層の存在、空洞の存在軟弱地盤の存在を分かっていて防衛局は対処していない。
Mさん
敷地全体に空洞がいくつもあったり、N値のバラツキも大きいのが理解できました。なかでも非常に危険なのが、ボーリング その2業務にある「2-B17」地点ということですか?
Iさん
その2業務のデータは開示されていません。N値が0に近く、空洞があり危険な場所は燃料タンクのに埋設されているNo.11地点です。
Mさん
地面〜地下14メートルは固い地盤→14メートル〜17メートルは軟弱地盤→その下に空洞 という構造なんですね。少しはっきりと理解できるようになりました。
それにしても弾薬庫に一番近いと思われる 2-B17 の結果が不開示とはひどいですね。











スポンサーサイト