宮古島千代田陸自新基地建設工事への抗議行動レポート(39)
- 2019/06/24
- 16:43
宮古島より:
↑宮古島千代田陸自新基地建設工事への抗議行動レポート(40)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-761.html
↓宮古島千代田陸自新基地建設工事への抗議行動レポート(38)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-747.html
工事の中止を!
「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」はあきらめずに行動を続けています!
ぜひできる範囲で行動にご参加ください! ともに、ミサイル基地建設を止めましょう!

全国の皆様のカンパを!
郵貯振替口座:
記号番号:01710-5-147047
口座名:ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会
ゆうちょ以外の他行からの振り込み:
店番:179
種目:当座
口座番号:0147047

6月18日(590日目):
6月18日のSMさんFB投稿より:
千代田駐屯地の陸自が野外訓練していたグラウンドで芝の敷設作業が行われている。
もう、野外訓練はしないということ?
先日抗議をした陸幕広報に電話をして、野外訓練は行われていないが、教範の弾薬庫火災時には2分で一キロ逃げなければならないほどの危険性についての地元への対応はどうするのだと質問すると、それは陸幕広報ではなくて内局広報が担当するというので(?)そこに電話をすると、教範はあくまでも事故の際の対応を示したもので絶対に火災などを起こさない対応を・・・というので、危険性を地元に示さないのは少なくてもフェァではない、2分で家の外に出るのも難しいいお年寄りだっているところにそれほど危険なものを作るという話は一言もしていなと抗議すると、タイミングをみてご理解いただける説明を行いますの一点張り。名前を聞いても名乗らず、それで責任ある対応なのかと尋ねるとそのことを含めてご意見とさせてもらいます、とのこと。

6月14日(586日目):
6月14日のSMさんFB投稿より:
千代田駐屯地、外から見えにく場所でボーリングのような作業がはじまっさいる。木の枝の下の水色の重機。
おそらく隊庁舎Dの建設がはじまったか?


6月13日(585日目):
6月13日のSMさんFB投稿より:
歩兵訓練?
テントには審査員?のような人が見ています。

声を上げないと!! 宮古にも
地元の人たちの散歩コースにもなっている海水浴場に物々しい雰囲気が漂っています!
6月11日 テレビ長崎
地元の受け止めは?長崎・南島原市の海水浴場で水陸両用車の上陸訓練

南島原市で陸上自衛隊が水陸両用車を使った上陸訓練を行っています。
ごう音を立てながら砂浜を走るのは陸上自衛隊の水陸両用車です。
離島防衛部隊、「水陸機動団」の隊員が乗り込み、南島原市加津佐町の前浜海水浴場で上陸訓練を繰り返しました。
陸上自衛隊相浦駐屯地によりますと、水陸両用車の訓練が県内本土で行われるのは今回が初めてです。
事前に広報はなかったものの、隊員の家族や通行人が訓練をみつめていました。
見学した人からは「使わないことが大切だが、防衛力向上は必要」と訓練に理解を示す声があった一方、「子どもも来る場所で強い違和感がある訓練場所の拡大につながるのでは」との懸念の声も聞かれました。
水陸機動団による訓練は17日前後まで続く予定です。
宮古島、奄美で自衛隊配備に反対し闘っている皆さんの報告がされました!
6月9日、沖縄市農民研修センターで、
辺野古と自衛隊配備阻止「6・9連帯の集い」
6月9日の渡瀬夏彦さんのFB投稿より:


奄美大島から城村典文さん:

宮古島から清水早子さん:


6月1日の琉球新報紙面
6月9日川崎市平和館で開催された「平和をきずく市民のつどい」で:



6月8日(580日目):
報告:HA
千代田と宮古島市内久貝
陸自隊員宿舎建設が市内にも拡大している!
気象台やハローワークに隣接した場所に、建設が始まっている。
すぐそばには、市内最大のカママ嶺公園があり、高台になっているので、市内が眺望できる。公園内には、「憲法九条の碑」もある。
こうして、島内に分散配置され、隊員が、隊員の暮らしが浸透していくことが恐ろしい。
なし崩しに市民の日常が変化していくことが恐ろしい。
千代田メインゲート前。
野原空自基地の借り上げていたグラウンド(民間地)では、軍事訓練はやらなくなっている。
抗議のかいがあったのかな?

左側には宮古島気象台の門がある。その横で始まった宿舎建設

30戸分の宿舎が建設される予定だ。
誘致派の議員達は、自分達の地域に「分散配置」を要請した経緯がある。
元号なんてどうでもいいけど、「平成32年」?

発注者は沖縄防衛局 施行者は奥浜組。




近隣の眺望。

近隣のカママ嶺公園。

公園内にある「憲法九条の碑」

6月7日(579日目):
6月7日のSMさんFB投稿より:
今朝の空自のグラウンド。設置してあったものが全て取り払われ元のグラウンドに戻っている。訓練が終了したのか、抗議をききいれたのか?どちらにしても、ホッとしました。
宮古島野原にて。

6月5日(577日目):
6月5日のSMさんFB投稿より:
陸自の場外訓練、今朝は80名以上に増えている。



野外訓練について15旅団に電話したら、防衛省内局の陸幕広報(03-3268-3111)へ電話しろと言われました。
弾薬庫問題以来住民に真摯に向き合うと言いながらいきなり場外訓練が行われていること、弾薬庫火災の仮定には答えないと説明しておきながら教範では避難を解説していること、せめて住民に対して本当のリスクと訓練内容を真摯に説明するように抗議しました。
担当者は今調べていますと答えるので
説明会では危険はないし仮定の問題には答えないと言い老人が多い場所で弾薬庫建設を進めようとしており、内部のテキストでは火災時の対応を解説しているのは調べるまでもない事実ですよね?と確認したら認めていました。
全部わかってやっている事じゃないか。
6月4日(576日目):
報告:HA
最近、毎日のように基地外のグラウンドで、軍事訓練をする陸自隊員たち。
軍用車両が、一般道を走り回る。私達は見慣れていく。
これを、自衛隊では「慣熟」と言う。
だから、私達は抵抗を止めてはいけない。
梅雨の晴れ間
基地の前て、可憐に咲く紫陽花

空自野原基地近くのグラウンドで、軍事訓練する陸自隊員
https://youtu.be/N_W6L07TcGQ


これら業者風の人たちは?



SMさんFB投稿より:
空自の野球グラウンドとされている場所で今朝も陸自が野外訓練をしているので抗議行動をしました。
6月4日宮古島で、陸自の空自グラウンド(基地外の民有地)での野外訓練に抗議行動。
https://youtu.be/FZ62udCf8Ys
6月3日(575日目):
6月3日のSMさんFB投稿より:
今朝も空自のグラウンドで陸自が野外訓練のようなことをしている。



戦闘服でコンビニに入らないで下さい、今は戦時下ではありません。空自も同じです。

6月2日(574日目)
報告:HA
今日は千代田基地内で15旅団音楽隊演奏会。
終わって出てくる住民へ、「宮古島からのSOS」上映会チラシを二人で配布。

大勢の陸自隊員が、今日は迷彩服ではない制服で正門前で、お見送り。

家族連れで出てくるのは、ほとんど隊員家族。
それぞれ幼い子ども連れて。
隊員に話しかけてみる。
「沖縄の人じゃないよね?」「門のあの模様わかる?いつまでに幸せに!という沖縄の織物の模様。」「沖縄や宮古島の歴史や文化、伝統とか学んでる?講習とかないの?」「これからあるかもです。」
「この政府・防衛省は住民にウソをつくし、約束も守らない。あなた方も騙されているかもよ。」
隊員にも「宮古からのSOS」チラシを渡す。「上映会来て。」「これ見れば、この基地の問題点もわかるよ。


退出する車のお見送りをする隊員たち。

出てくる車を、チラシを渡そうと待つ私たち。

チラシを受け取らせまいとするかのように立つ隊員たち。

次々出てくる車の、交通整理

この左の隊員が、大きな声で、威嚇的に、「通行の妨げにならないよう」と叫ぶ。直接私達には、決して言わない。

宮古に来られていたHisui Kohakuさんが今日(6月2日)機内から撮った千代田の全景です!

6月1日(573日目):
報告:HA
結構な雨時々曇り。
H君がいろいろ加勢してくれて、大助かり!
今日は、千代田基地から軍用トラックの出入りが慌ただしい。
空港前の幟旗や横断幕もまた、結束バンドを切られて外されていた。、
基地反対の幟旗を見せたくない誰がやってくるのか、と思いきや、今日は、15旅団音楽隊がやって来て市民劇場で演奏会だ!
那覇から来る彼らに見せたくないというわけだ。
市民劇場の前、結構な数の市民がやって来るところで、幟旗立てて「宮古島からのSOS」上映会のチラシを配布していると、防衛省沖縄地方協力本部の渉外補佐官という肩書きの名刺を差し出して、私達のもとへやって来る。
情報収集しようというわけだ。毎年、こうして行動しているが、話しかけられたのは初めてだ。さすがに、陸自部隊が駐屯すると、情報収集活動も、熱心になるようだ。


15旅団音楽隊を市民劇場まで運んでいるようだ。

音楽隊演奏会場のマティダ市民劇場前で、「宮古島からのSOS」上映会のチラシ配布。



演奏会終了して、迎えに向かう軍用トラック。

雨の中、今日も軍事訓練。

畑の向こうに新築中の建物は?

自衛隊関連建物か?

5月9日の宮古島野原地区住民への防衛局・自衛隊説明会
https://youtu.be/WbbWy355lSY
ウソにウソを重ねる防衛省。
5月9日に開始された、野原地区住民への防衛局・自衛隊説明会にて、沖縄防衛局企画部伊藤部長の発言にご注目!!
沖縄防衛局伊藤部長「弾薬庫に中距離多目的誘導弾の弾が入っていることを」知りませんでした。
一方、防衛大臣は「警備隊の一般装備だったので、説明するまでもない。」
「毎朝、軍用トラックに乗ってどこへ?」といぶかっていたら、
空自分屯地外の防衛省が借りた集落近くのグランド(民有地)で実戦訓練とは!!
駐屯地建設を許してしまったら、そこを足掛かりにして島の中どこでも訓練場にしてしまう軍隊の有り様を見せつけられました。 ミサイル部隊が来たらミサイル搭載車両などの車列が島中を駆け巡るでしょう!
5月31日(572日目):
5月31日のSMさんFB投稿より:
8時台に大型輸送ヘリが空自に着陸。
空自のレーダー基地の前にコンテナハウス設置工事。



野原岳の近くの空自のグラウンドで陸自が訓練中。迷彩ネットの下は発射装置?






571日目(5月30日):
報告:HA
掲示板掲示第一号は、地域懐柔コンサート・陸自15旅団音楽隊演奏会のチラシ。
その奥の軍用車両置場での、銃を担いで掛け声かけながらの訓練。
このギャップに気づいてほしいのだが、視界に入らないことは何もないことにしてしまう市民が多い現実がある。しかし、今週も日本キリスト教団宮古島教会✝️の皆さんがメインゲート前で、祈ってくれました。
今週も宮古島教会の皆さんかが祈ってくれました。

今日はゲート前で座りながら、6月の上映会の掲示用ポスター板作成を内職です。

「宮古島からのSOS」宮古島上映会
6月16日(日)午後2時~ ゆいみなあ(働く女性の家)にて *入場無料

掲示第一号。

15旅団音楽隊演奏会の案内が張られている。
チケット配布は「好評につき終了」ではなく、千代田、野原自治会や自衛隊関係先に全戸強制配布ではないか!自衛隊も「広告代理店並みの営業トーク」です。

黒塗りの数字6桁ナンバーのみの車が、入口をノーチエックで入る。


5月30日、陸自宮古島千代田駐屯地で、銃を持って訓練中。
https://youtu.be/ST2FnbrpCXk
「スコップを持つ姿」は国民の皆さんにいやと言うほどお見せしていますが、宮古島では道路を通行する島民に見えるところで「銃を持った姿」を堂々と見せています。
「ヨオシ! イチ、ニ、イチ、ニ!」大きな掛け声かけながら。
銃を担いで…




グラウンド予定地周囲に舗装道路が。

5月28日(569日目):
5月28日のSMさんFB投稿より:
「ヘリパッドの整備はしません」と言いながら「グラウンド」予定地に設置された消火栓。
何やら訓練中の隊員。



有事(防衛省用語で「常時」)には、
大分から弾薬(防衛省用語で「ミサイル弾頭など」)、佐世保からは「水陸機動団」がやってくる!

5月26日の読売新聞紙面
5月25日(566日目):
報告:HA

去年までは、市内のマティダ市民劇場で行っていた陸自15旅団音楽隊演奏会ー自衛隊広報活動ーを、今年から基地内でやろうというわけのようだ。

隊員を乗せて、毎日、どこへ?

夜勤明け?

SMさんFB投稿より:
ジェット燃料を輸送する軍用車両が給油所に横付けされている。ヘリパッドはまだ未完成。

6月25日の辺野古国会包囲行動より:
宮古島住民連絡会の幟が国会前に

千代田ゲート前に来られた静岡のみなさん


5月26日の琉球新報紙面

5月24日発売の「週刊金曜日」
20ページから32ページに渡り南西諸島への自衛隊配備軍備増強の特集を掲載しています。
ここでは宮古関係の記事のみ掲載させていただきます。 「週刊金曜日」を応援する意味でもぜひお買い求め下さりご覧になって下さい!


5月24日(565日目):
5月24日のSMさんFB投稿より:
毎朝8時30分頃に隊員を数人乗せた軍用車両が千代田駐屯地から出て行く、島内で何か作業をしているのか?
目撃情報があればおしらせください。


また、大型トラックで建設資材が搬入された。見えているのは足場のパイプとパネル。
受け入れチェックをしているのは、南建設。岩手県の会社。 Ictという工法の業者らしい。
https://www.minami-kensetsu.jp/ict/
そういえば昨日この機材で測量していた・・・何をつくるのか?
あと、末廣工業の作業服を着た作業員も大勢みかけた、これは空調設備専門の会社。

5月23日(564日目):
報告:HA
闘い途上で病に倒れた佛原行夫さんの歌「自衛隊いらない」を流してます。




5年前に亡くなった佛原行夫さんの歌「自衛隊いらない」を流してます。
彼の歌声と面白おかしいMCと文章は、ブログ「琉球弧の軍事基地化に反対するネットワーク」トップページ右側にあります。また、ご覧あれ!笑えます!
伝説の闘うエンターテイナー」ぶつはらゆきお
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-194.html
SMさんFB投稿より:
千代田公民館側のゲートが完成。ここがヘリパッド(グラウンド)への出入り口になるのか?
監視カメラとスピーカー完備。


5月22日(563日目):
5月22日のSMさんFB投稿より:
グラウンドを作っているなら、盛り土の山は減るのでは?今朝は目立って外部から運びこむトラックが目立つ。深夜にも搬入があったとの近隣住民の話しもある。
千代田駐屯地「グラウンド建設」現場と駐屯地入り口を出入りするトラック。





↑宮古島千代田陸自新基地建設工事への抗議行動レポート(40)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-761.html
↓宮古島千代田陸自新基地建設工事への抗議行動レポート(38)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-747.html
工事の中止を!
「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」はあきらめずに行動を続けています!
ぜひできる範囲で行動にご参加ください! ともに、ミサイル基地建設を止めましょう!

全国の皆様のカンパを!
郵貯振替口座:
記号番号:01710-5-147047
口座名:ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会
ゆうちょ以外の他行からの振り込み:
店番:179
種目:当座
口座番号:0147047

6月18日(590日目):
6月18日のSMさんFB投稿より:
千代田駐屯地の陸自が野外訓練していたグラウンドで芝の敷設作業が行われている。
もう、野外訓練はしないということ?
先日抗議をした陸幕広報に電話をして、野外訓練は行われていないが、教範の弾薬庫火災時には2分で一キロ逃げなければならないほどの危険性についての地元への対応はどうするのだと質問すると、それは陸幕広報ではなくて内局広報が担当するというので(?)そこに電話をすると、教範はあくまでも事故の際の対応を示したもので絶対に火災などを起こさない対応を・・・というので、危険性を地元に示さないのは少なくてもフェァではない、2分で家の外に出るのも難しいいお年寄りだっているところにそれほど危険なものを作るという話は一言もしていなと抗議すると、タイミングをみてご理解いただける説明を行いますの一点張り。名前を聞いても名乗らず、それで責任ある対応なのかと尋ねるとそのことを含めてご意見とさせてもらいます、とのこと。

6月14日(586日目):
6月14日のSMさんFB投稿より:
千代田駐屯地、外から見えにく場所でボーリングのような作業がはじまっさいる。木の枝の下の水色の重機。
おそらく隊庁舎Dの建設がはじまったか?


6月13日(585日目):
6月13日のSMさんFB投稿より:
歩兵訓練?
テントには審査員?のような人が見ています。

声を上げないと!! 宮古にも
地元の人たちの散歩コースにもなっている海水浴場に物々しい雰囲気が漂っています!
6月11日 テレビ長崎
地元の受け止めは?長崎・南島原市の海水浴場で水陸両用車の上陸訓練

南島原市で陸上自衛隊が水陸両用車を使った上陸訓練を行っています。
ごう音を立てながら砂浜を走るのは陸上自衛隊の水陸両用車です。
離島防衛部隊、「水陸機動団」の隊員が乗り込み、南島原市加津佐町の前浜海水浴場で上陸訓練を繰り返しました。
陸上自衛隊相浦駐屯地によりますと、水陸両用車の訓練が県内本土で行われるのは今回が初めてです。
事前に広報はなかったものの、隊員の家族や通行人が訓練をみつめていました。
見学した人からは「使わないことが大切だが、防衛力向上は必要」と訓練に理解を示す声があった一方、「子どもも来る場所で強い違和感がある訓練場所の拡大につながるのでは」との懸念の声も聞かれました。
水陸機動団による訓練は17日前後まで続く予定です。
宮古島、奄美で自衛隊配備に反対し闘っている皆さんの報告がされました!
6月9日、沖縄市農民研修センターで、
辺野古と自衛隊配備阻止「6・9連帯の集い」
6月9日の渡瀬夏彦さんのFB投稿より:


奄美大島から城村典文さん:

宮古島から清水早子さん:


6月1日の琉球新報紙面
6月9日川崎市平和館で開催された「平和をきずく市民のつどい」で:



6月8日(580日目):
報告:HA
千代田と宮古島市内久貝
陸自隊員宿舎建設が市内にも拡大している!
気象台やハローワークに隣接した場所に、建設が始まっている。
すぐそばには、市内最大のカママ嶺公園があり、高台になっているので、市内が眺望できる。公園内には、「憲法九条の碑」もある。
こうして、島内に分散配置され、隊員が、隊員の暮らしが浸透していくことが恐ろしい。
なし崩しに市民の日常が変化していくことが恐ろしい。
千代田メインゲート前。
野原空自基地の借り上げていたグラウンド(民間地)では、軍事訓練はやらなくなっている。
抗議のかいがあったのかな?

左側には宮古島気象台の門がある。その横で始まった宿舎建設

30戸分の宿舎が建設される予定だ。
誘致派の議員達は、自分達の地域に「分散配置」を要請した経緯がある。
元号なんてどうでもいいけど、「平成32年」?

発注者は沖縄防衛局 施行者は奥浜組。




近隣の眺望。

近隣のカママ嶺公園。

公園内にある「憲法九条の碑」

6月7日(579日目):
6月7日のSMさんFB投稿より:
今朝の空自のグラウンド。設置してあったものが全て取り払われ元のグラウンドに戻っている。訓練が終了したのか、抗議をききいれたのか?どちらにしても、ホッとしました。
宮古島野原にて。

6月5日(577日目):
6月5日のSMさんFB投稿より:
陸自の場外訓練、今朝は80名以上に増えている。



野外訓練について15旅団に電話したら、防衛省内局の陸幕広報(03-3268-3111)へ電話しろと言われました。
弾薬庫問題以来住民に真摯に向き合うと言いながらいきなり場外訓練が行われていること、弾薬庫火災の仮定には答えないと説明しておきながら教範では避難を解説していること、せめて住民に対して本当のリスクと訓練内容を真摯に説明するように抗議しました。
担当者は今調べていますと答えるので
説明会では危険はないし仮定の問題には答えないと言い老人が多い場所で弾薬庫建設を進めようとしており、内部のテキストでは火災時の対応を解説しているのは調べるまでもない事実ですよね?と確認したら認めていました。
全部わかってやっている事じゃないか。
6月4日(576日目):
報告:HA
最近、毎日のように基地外のグラウンドで、軍事訓練をする陸自隊員たち。
軍用車両が、一般道を走り回る。私達は見慣れていく。
これを、自衛隊では「慣熟」と言う。
だから、私達は抵抗を止めてはいけない。
梅雨の晴れ間
基地の前て、可憐に咲く紫陽花

空自野原基地近くのグラウンドで、軍事訓練する陸自隊員
https://youtu.be/N_W6L07TcGQ


これら業者風の人たちは?



SMさんFB投稿より:
空自の野球グラウンドとされている場所で今朝も陸自が野外訓練をしているので抗議行動をしました。
6月4日宮古島で、陸自の空自グラウンド(基地外の民有地)での野外訓練に抗議行動。
https://youtu.be/FZ62udCf8Ys
6月3日(575日目):
6月3日のSMさんFB投稿より:
今朝も空自のグラウンドで陸自が野外訓練のようなことをしている。



戦闘服でコンビニに入らないで下さい、今は戦時下ではありません。空自も同じです。

6月2日(574日目)
報告:HA
今日は千代田基地内で15旅団音楽隊演奏会。
終わって出てくる住民へ、「宮古島からのSOS」上映会チラシを二人で配布。

大勢の陸自隊員が、今日は迷彩服ではない制服で正門前で、お見送り。

家族連れで出てくるのは、ほとんど隊員家族。
それぞれ幼い子ども連れて。
隊員に話しかけてみる。
「沖縄の人じゃないよね?」「門のあの模様わかる?いつまでに幸せに!という沖縄の織物の模様。」「沖縄や宮古島の歴史や文化、伝統とか学んでる?講習とかないの?」「これからあるかもです。」
「この政府・防衛省は住民にウソをつくし、約束も守らない。あなた方も騙されているかもよ。」
隊員にも「宮古からのSOS」チラシを渡す。「上映会来て。」「これ見れば、この基地の問題点もわかるよ。


退出する車のお見送りをする隊員たち。

出てくる車を、チラシを渡そうと待つ私たち。

チラシを受け取らせまいとするかのように立つ隊員たち。

次々出てくる車の、交通整理

この左の隊員が、大きな声で、威嚇的に、「通行の妨げにならないよう」と叫ぶ。直接私達には、決して言わない。

宮古に来られていたHisui Kohakuさんが今日(6月2日)機内から撮った千代田の全景です!

6月1日(573日目):
報告:HA
結構な雨時々曇り。
H君がいろいろ加勢してくれて、大助かり!
今日は、千代田基地から軍用トラックの出入りが慌ただしい。
空港前の幟旗や横断幕もまた、結束バンドを切られて外されていた。、
基地反対の幟旗を見せたくない誰がやってくるのか、と思いきや、今日は、15旅団音楽隊がやって来て市民劇場で演奏会だ!
那覇から来る彼らに見せたくないというわけだ。
市民劇場の前、結構な数の市民がやって来るところで、幟旗立てて「宮古島からのSOS」上映会のチラシを配布していると、防衛省沖縄地方協力本部の渉外補佐官という肩書きの名刺を差し出して、私達のもとへやって来る。
情報収集しようというわけだ。毎年、こうして行動しているが、話しかけられたのは初めてだ。さすがに、陸自部隊が駐屯すると、情報収集活動も、熱心になるようだ。


15旅団音楽隊を市民劇場まで運んでいるようだ。

音楽隊演奏会場のマティダ市民劇場前で、「宮古島からのSOS」上映会のチラシ配布。



演奏会終了して、迎えに向かう軍用トラック。

雨の中、今日も軍事訓練。

畑の向こうに新築中の建物は?

自衛隊関連建物か?

5月9日の宮古島野原地区住民への防衛局・自衛隊説明会
https://youtu.be/WbbWy355lSY
ウソにウソを重ねる防衛省。
5月9日に開始された、野原地区住民への防衛局・自衛隊説明会にて、沖縄防衛局企画部伊藤部長の発言にご注目!!
沖縄防衛局伊藤部長「弾薬庫に中距離多目的誘導弾の弾が入っていることを」知りませんでした。
一方、防衛大臣は「警備隊の一般装備だったので、説明するまでもない。」
「毎朝、軍用トラックに乗ってどこへ?」といぶかっていたら、
空自分屯地外の防衛省が借りた集落近くのグランド(民有地)で実戦訓練とは!!
駐屯地建設を許してしまったら、そこを足掛かりにして島の中どこでも訓練場にしてしまう軍隊の有り様を見せつけられました。 ミサイル部隊が来たらミサイル搭載車両などの車列が島中を駆け巡るでしょう!
5月31日(572日目):
5月31日のSMさんFB投稿より:
8時台に大型輸送ヘリが空自に着陸。
空自のレーダー基地の前にコンテナハウス設置工事。



野原岳の近くの空自のグラウンドで陸自が訓練中。迷彩ネットの下は発射装置?






571日目(5月30日):
報告:HA
掲示板掲示第一号は、地域懐柔コンサート・陸自15旅団音楽隊演奏会のチラシ。
その奥の軍用車両置場での、銃を担いで掛け声かけながらの訓練。
このギャップに気づいてほしいのだが、視界に入らないことは何もないことにしてしまう市民が多い現実がある。しかし、今週も日本キリスト教団宮古島教会✝️の皆さんがメインゲート前で、祈ってくれました。
今週も宮古島教会の皆さんかが祈ってくれました。

今日はゲート前で座りながら、6月の上映会の掲示用ポスター板作成を内職です。

「宮古島からのSOS」宮古島上映会
6月16日(日)午後2時~ ゆいみなあ(働く女性の家)にて *入場無料

掲示第一号。

15旅団音楽隊演奏会の案内が張られている。
チケット配布は「好評につき終了」ではなく、千代田、野原自治会や自衛隊関係先に全戸強制配布ではないか!自衛隊も「広告代理店並みの営業トーク」です。

黒塗りの数字6桁ナンバーのみの車が、入口をノーチエックで入る。


5月30日、陸自宮古島千代田駐屯地で、銃を持って訓練中。
https://youtu.be/ST2FnbrpCXk
「スコップを持つ姿」は国民の皆さんにいやと言うほどお見せしていますが、宮古島では道路を通行する島民に見えるところで「銃を持った姿」を堂々と見せています。
「ヨオシ! イチ、ニ、イチ、ニ!」大きな掛け声かけながら。
銃を担いで…




グラウンド予定地周囲に舗装道路が。

5月28日(569日目):
5月28日のSMさんFB投稿より:
「ヘリパッドの整備はしません」と言いながら「グラウンド」予定地に設置された消火栓。
何やら訓練中の隊員。



有事(防衛省用語で「常時」)には、
大分から弾薬(防衛省用語で「ミサイル弾頭など」)、佐世保からは「水陸機動団」がやってくる!

5月26日の読売新聞紙面
5月25日(566日目):
報告:HA

去年までは、市内のマティダ市民劇場で行っていた陸自15旅団音楽隊演奏会ー自衛隊広報活動ーを、今年から基地内でやろうというわけのようだ。

隊員を乗せて、毎日、どこへ?

夜勤明け?

SMさんFB投稿より:
ジェット燃料を輸送する軍用車両が給油所に横付けされている。ヘリパッドはまだ未完成。

6月25日の辺野古国会包囲行動より:
宮古島住民連絡会の幟が国会前に

千代田ゲート前に来られた静岡のみなさん


5月26日の琉球新報紙面

5月24日発売の「週刊金曜日」
20ページから32ページに渡り南西諸島への自衛隊配備軍備増強の特集を掲載しています。
ここでは宮古関係の記事のみ掲載させていただきます。 「週刊金曜日」を応援する意味でもぜひお買い求め下さりご覧になって下さい!


5月24日(565日目):
5月24日のSMさんFB投稿より:
毎朝8時30分頃に隊員を数人乗せた軍用車両が千代田駐屯地から出て行く、島内で何か作業をしているのか?
目撃情報があればおしらせください。


また、大型トラックで建設資材が搬入された。見えているのは足場のパイプとパネル。
受け入れチェックをしているのは、南建設。岩手県の会社。 Ictという工法の業者らしい。
https://www.minami-kensetsu.jp/ict/
そういえば昨日この機材で測量していた・・・何をつくるのか?
あと、末廣工業の作業服を着た作業員も大勢みかけた、これは空調設備専門の会社。

5月23日(564日目):
報告:HA
闘い途上で病に倒れた佛原行夫さんの歌「自衛隊いらない」を流してます。




5年前に亡くなった佛原行夫さんの歌「自衛隊いらない」を流してます。
彼の歌声と面白おかしいMCと文章は、ブログ「琉球弧の軍事基地化に反対するネットワーク」トップページ右側にあります。また、ご覧あれ!笑えます!
伝説の闘うエンターテイナー」ぶつはらゆきお
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-194.html
SMさんFB投稿より:
千代田公民館側のゲートが完成。ここがヘリパッド(グラウンド)への出入り口になるのか?
監視カメラとスピーカー完備。


5月22日(563日目):
5月22日のSMさんFB投稿より:
グラウンドを作っているなら、盛り土の山は減るのでは?今朝は目立って外部から運びこむトラックが目立つ。深夜にも搬入があったとの近隣住民の話しもある。
千代田駐屯地「グラウンド建設」現場と駐屯地入り口を出入りするトラック。






スポンサーサイト