宮古島千代田陸自新基地建設工事への抗議行動レポート(40)
- 2019/09/06
- 10:28
宮古島より:
↑宮古島千代田陸自新基地建設工事への抗議行動レポート(41)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-784.html
↓宮古島千代田陸自新基地建設工事への抗議行動レポート(39)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-752.html
工事の中止を!
「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」はあきらめずに行動を続けています!
ぜひできる範囲で行動にご参加ください! ともに、ミサイル基地建設を止めましょう!

全国の皆様のカンパを!
郵貯振替口座:
記号番号:01710-5-147047
口座名:ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会
ゆうちょ以外の他行からの振り込み:
店番:179
種目:当座
口座番号:0147047

8月29日(662日目):
報告:HA
今日は朝から、千代田の軍用車両があわただしくドンドン出て行く。飛行機で隊員も宮古入りしている。
港には、海運会社の大型船で物資が運ばれている。陸自の車両が港へ出入り。これは、9月1日の「防災訓練」という名の「戦争訓練」の準備だろう!


東京の日本山妙法寺から千代田への参加。



警備のおじさんからもらった飲み物、ありがとう。

宮古空港西側滑走路沿いに、報道では「海保の宿舎建設」とあるが、以前ここを下見していたのは、陸上自衛隊幹部達だったのに?? その写真を4月に撮ってある。
車の左側に、陸上自衛隊の迷彩服が見える。(2019年4月26日撮影)


8月29日の宮古毎日紙面
宮古空港西側滑走路沿い。




石垣の宿舎は一等地の国有地に!

海保の射撃訓練場予定地
東平安名崎近くの、海保の射撃訓練場の予定地も、長い古いアンテナが撤去されて整備が始まった!



「防災の自衛隊」の宣撫工作、まずは防災訓練から?
防災訓練では「傷病者移送」、有事では「兵員輸送」と、内容はほぼ同じ。
防災訓練と軍事訓練は「表裏一体」です!

8月21日の八重山日報紙面
9月1日の宮古の県防災訓練に中山石垣市長が、陸自、空自ヘリによる「石垣から宮古への傷病者搬送訓練」に搭乗し県防災訓練を視察。
そのため石垣市の防災訓練を4月24日から9月1日に変えたそうです。 単なるパーフォーマンスなら良いのですが、陸自ミサイル基地建設が強行されている今、何らかの意図が見え隠れします。
1日の県防災訓練、下地宮古島市長、中山石垣市長(+玉城デニー県知事)と揃い踏み「宮古島駐屯地開設」を祝い、石垣ミサイル基地配備を目指した「自衛隊協賛」のイベントとならなければ良いのですが、、、
8月13日(646日目):
報告:HA
外していた横断幕や旗を、お盆休みで帰省中のHさんに手伝ってもらい復活させました。
以下、千代田周り一周です。
千代田から救急搬送する救急車の写真も。



弾薬庫(芝の張られている第一弾薬庫)の手前の壁に覆われた赤い屋根の小屋は、第二弾薬庫であることが判明している。
壁に、❌印の上に「2」と書かれている。
この第二弾薬庫の説明は、まだ全く受けていない‼️保管庫と書かれていたもの。

グラウンド予定地の盛り土の手前は、雨水集積パネルが大量に埋められている場所
集積した雨水をどのような仕組みで処理するのか?

ウタキそばの軍用車両の車列。

中央左寄りの車、キャタピラー式。

隊舎B側の軍用車両の列。

隊舎C、D棟の建設現場 この位置からの写真はこれまでほとんど撮れていなかった。


この左前方現場で、今日、救急車で運ばれることが起こっている!

千代田から救急搬送する救急車、容態の程度や詳細はまだ不明。

SMさんFB投稿より:
三時ごろ千代田駐屯地の工事現場から県立病院へ救急搬送があったと連絡が来た。
救急搬送は労災扱いになるので意識があるうちは呼ばないと骨折した作業員がはなしていた。今日は重篤なのか、、、
防衛省は工事段階から人の命、安全への認識が軽い。
隊員家族用宿舎を市民の「災害用避難所」に変えたら!?
災害対策に、ミサイルや弾薬庫などいらない!
駐屯地を災害用避難公園に!!
8月12日のSMさんFB投稿より:
何が宮古島を守るだ、何が災害救助だ。
どうも市役所5階で災害対策室を設置していたという話が聞こえてくる、災害発生前に市長の要請のみで動いたのか?
で、何したの?
一万四千戸が停電中に自家発電で冷蔵庫も止まらずにクーラー使い放題だったのが自衛隊の宿舎。

8月9日の宮古新報紙面
8月9日(642日目):
8月9日のSMさんFB投稿より:
千代田駐屯地、植栽の副え木が倒れ、周辺道路は水没しています、水はけの悪い地域ではないのに。
北のゲートの歩哨所(建築中)の鉄骨が曲がっています。








8月8日(641日目):
8月8日のSMさんFB投稿より:
千代田駐屯地宿舎、935hpを甘く見ている、雨戸を閉めて洗濯竿はそのまま放置。
これが周辺に飛散すれば凶器になる。
何が災害救援か、この人達が周辺住民へ被害をもたらす。



8月7日(640日目):
8月7日のSMさんFB投稿より:
千代田駐屯地の道路に面した監視カメラシリーズ。
駐屯地ができるまでは監視の必要な不審者など皆無の静かな農村だった。







デニー知事、フジロックへ出演、あの津田大介さんや元山仁士郎さんと語らい、今度は八重山訪問と飛び回っているようです。
与那国に来てやるべきこと一杯あるのにわざわざ時間を割いて、アキヒト前天皇ですら遠慮したというのに、 8月2日には陸自与那国駐屯地を表敬訪問されたようです。知事は石垣に滞在していた時に「平得大俣」の陸自ミサイル基地工事現場を視察したのでしょうか?
9月1日には「県防災訓練」なので宮古島に来るでしょうが、今年3月に開設強行した「千代田陸自駐屯地」を表敬訪問するのでしょうか?
もしそうなら、デニー知事訪問に断固として抗議します!
8月3日 八重山日報
知事「漁民の安全、国に要請」 尖閣海域監視強化を 与那国町漁業協

与那国町視察での意見交換会で発言する玉城知事=2日午後、町構造改善センター
ー中略ー。玉城知事は「ここは国境離島。今日は自衛隊の基地を視察し、海保とも意見交換した。漁民の方の安心、安全を確保するよう、国に重ねて要請する」と述べた。 ー中略ー
玉城知事は視察後に報道陣の取材に応じ、陸上自衛隊与那国駐屯地の表敬訪問について、「駐屯地は国境離島としての与那国島での自衛隊存立意義と災害時の救援救助の意義がある」と強調。「行政と警察、消防、自衛隊、それぞれの協力体制は住民も望んでいるはず。常に互いの連絡関係をつなげておきたい」と述べた。

8月3日の八重山日報紙面
8月4日(637日目):
8月4日のSMさんFB投稿より:
軍用車両の数が増えている。




8月1日(634日目):
8月1日のSMさんFB投稿より:
9時半ごろ、後部に隊員を乗せた車が6台戻って来た。朝の訓練か?
敷地外での訓練はやらないと約束がある。

7月31日(633日目):
7月31日のSMさんFB投稿より:
ジープ一台、バイク2台の陸自、伊良部大橋を渡り17エンドでUターン。伊良部高校から白鳥岬へ、、、ただ走るだけ、何してる?
この写真は昼過ぎに撮影したものですが、午前中に同じジープとバイク2台のチーム2組が城辺方面をまわっていた情報がありました。車載ミサイルの走行訓練のための事前道路調査か?




7月28日(630日目):
報告:HA
陸自宮古島駐屯地「夏まつり」の日
正門ゲート前で、スタンディングしました‼️
急な呼びかけの上、くらくらする強い日差しの中、参加下さった皆さん、子連れの皆さん、お疲れさま。
頑張って、私達の考えていることも訴えました。自衛隊員の呼び込みに負けぬよう、元気に、スタンディングしましたね!
流れている音楽は、もちろん私達が流してます。辺野古でもらったCD!
なんぼでもしゃべるぞ~
いつまでもしゃべるぞ~
7月28日陸自宮古島駐屯地「夏まつり」正門ゲート前でスタンディング
https://youtu.be/m3qwQV2l6AY


詳細は:
子供たちを、住民の懐柔策・宣撫工作に利用するな!7月26日宮古島住民連絡会は陸自千代田基地へ「駐屯地夏まつり」情宣についての抗議と要請。
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-769.html をご覧ください。
野原の空自分屯地に「大地下室(要塞?)」
7月28日のSMさんFB投稿より:
以前から野原の空自レーダー基地で地下工事が行われているという話があったので、県土木事務所の建築台帳記載証明を調べた。
地下が作られているのはこれ一つ、千代田の陸自工事が始まる前の28年に完了している。
関係者にこの図面をもとに話を聞くとまさにここ、書類には地下二階とあるが地下三階まであり、ミサイル攻撃にあってもレーダー機能を維持できるだけの自家発電と燃料、機能のすべてを地下に移設できる準備が整えられており。一階と地下の間には分厚い鉄板で仕切られて建物上部が崩壊しても地下は耐えられる構造になっている。
防衛省内での認識は、宮古島のミサイル配備はそれだけリスクがある配備で、これが来ることになり事前に空自は機能維持のための準備は済ませてあったということである。
それなのに、有事の市民の島外避難計画さえ具体的はブランは示されていない。
市民の安全は二の次の防衛の空白を埋める計画の実態。







高校生を、子供たちを、住民の懐柔策、宣撫工作に利用するな!
千代田基地正門横の掲示板にある、「夏まつり」ポスター。

「宮古高校軽音楽部」が差し替えられていました!

「装備品(武器の事)展示」「自衛隊格闘演舞」「レンジャー懸垂下降」「自衛隊車両体験搭乗」とかに混じって、「宮古高校軽音楽部」はダメでしょう、ということで宮古高校に確認しました。
高校教職員労働組合(高教組)の先生を通して、宮古高校の管理者に確認取ってもらうと、高校側には一切話は通ってない!と判明。
陸自から軽音楽部の顧問に個人的に依頼が行っただけと。
高校側は、このポスターから宮古高校の名前を削除するように求めています❗
陸上自衛隊宮古島駐屯地!いい加減なことやめろ!いかにも、地域の高校が積極的に参加しているかのように装うことは‼️
ヤラセはやめろ!
キッズコーナー?‼️子供を利用するんじゃない!
7月23日(625日目):
報告:HA
台風対策で外してあったメインゲート前横断幕を復活させました!
横断幕外して、もう諦めたかと思いました?
そんなはずありません!
掲示板も増強だ!(取り付けは後日)




フェンスの中のハイビスカスにみずからやるのは、業者? これも税金ですよね。

7月22日(624日目):
7月22日のSMさんFB投稿より:
弾薬庫の西側にあらた倉庫建設が始まる。



車両整備場Bかな、深くはないが地下スペースもあります。(拡大するとわかると思います)

7月17日(619日目):
7月7日のSMさんFB投稿より:
作業服で周辺清掃。
作業服(戦闘服)でお掃除とは?!戦場でなくて良かったね。



報告:TY
今朝も「肖像権侵害」だから撮影するなと言ってきた広報担当の隊員、公務中で肖像権云々など有るわきゃないのに。追い払いました。 かわいそうだから??彼の顔がわからないようにぼかしを入れてあげました。
千代田公民館寄りにミサイル車両用のゲートか?

グランド予定地に高く積み上げられたまま、ヘリパッドでも作るのか?

自衛隊の職権乱用を許すな!
6月13日施行の改悪ドローン規制法ですら未指定の宮古島駐屯地で、
7月16日(618日目):
報告:HA
地域住民を「犯罪者」扱いする自衛隊。
宮古島千代田駐屯地をドローン撮影していたら自衛隊が宮古警察に通報。
https://youtu.be/4Q1R_jmXC9c
宮古島の自衛隊ミサイル基地建設反対運動に連帯している沖縄ドローンプロジェクトが来島、ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会代表の畑で、撮影していたところ、突然、陸自警務隊員が二人やって来て、クレームをつける。
私達は、規制される理由はない、基地内は飛ばさない、周辺だけを撮影するということで、お引き取り頂いた、と思いきや第二集団の隊員達5名がやって来る。
居丈高に、基地内の映像は「削除しろ」という。他人の家に勝手に入って写真をとるようなものだ、と言うから「地域住民を泥棒扱いする発言は撤回しろ」と撤回させた。
私が向けたカメラに、「肖像権云々」というので、「私達は監視カメラで24時間肖像権を侵害されている!監視カメラを撤去しろ」とやりあう!
すると、第三弾やって来たのは、宮古警察の警備課赤嶺課長と警備課署員!
「はあ?!警察呼んだ?」地域住民を犯罪者扱いするのか?自衛隊警務隊!「情報保全隊がやって来ているらしいね、あなた、情報保全隊?」と聞くと、彼は沈黙🤔
住民監視をするな!!
一部動画をご覧あれ!
宮古警察警備課長(真ん中)と課員(その右)

宮古警察赤嶺警備課長(右から二人目)と陸上自衛隊の警務隊(自衛隊の警察機能)

関連記事:許さない!「ドローン規制法」改悪、6月13日施行。 テロ対策? 米軍・自衛隊の上空飛行禁止が本当の目的だ!
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-745.html
亜細亜平和行進の日本山妙法寺の皆さんたちが、千代田メインゲート前で、お祈りを!
行進団の半分のメンバーは、宮古島市役所へ申し入れに!
お祈りする行進団の皆さん。


メインゲートの向かい。


地域住民への懐柔策ですね。
しかし、ちょっと待って!宮古高校軽音楽部!

ゲート前に咲く花々。

花々を引き立てる!!スリーショット。

こそこそと宮古島平良港に陸揚げされ置かれた自衛隊軍用車両(2019 0716撮影)
https://youtu.be/HQa3uPksz2I
こそこそと、宮古島平良港に陸揚げされ、コンテナの陰に隠されて置かれた自衛隊軍用車両。


7月12日(614日目):
報告:HA
東亜細亜平和行進の皆さんと共に‼️




7月7日(609日目):
報告:HA
ドローン規制法施行前の空撮写真です!

宮古島・千代田陸自ミサイル基地配置図 (2019年4月6日沖縄ドローンプロジェクト撮影)
宿舎が南側、グラウンドが北側、グラウンドは緊急?時ヘリパッドになる。
この基地内の北北東から南南西にかけて断層が走っている。
基地内の御嶽(ウタキ)面積が、元の半分以下にされてしまった。
ウタキの西にあった神聖な水場が埋められた。
建物を立ててはいけないと言い伝えられているのに、ウタキの東側に「医務室」が建設予定。
弾薬庫のそばに給油所、という危険極まりない配置!
80トンタンクが7基埋設されている、給油所の地下には空洞と軟弱地盤!地盤改良工事はなされていない!
弾薬庫東側に倉庫予定地、ここにミサイル搭載車両が格納予定。
隊庁舎が4棟も! 木工所って何?

7月7日のSMさんFB投稿より:
日曜なのでクレーンは畳まれているが、隊庁舎Cの工事現場では作業が行われ、足場が立ち上がってきた。

グラウンド予定地は工事未発注のままに土砂置き場になっている。計画変更なのか?

7月6日(608日目):
報告:HA
ウタキの東側に「医務室」建設予定。
宮古ではウタキの東側に建物を建てると災いがある、と言い伝えられているのに。
ましてや「医務室」とは、ブラックユーモアかい!

2棟目の車両整備場建設中。

ウタキの東側に医務室?建設。
宮古ではウタキの東側に建物を立ててはいけない!




左側燃料施設、右側弾薬庫。

ヘリパッドにもなるグラウンド予定地、
この盛り土はどうなるか?

弾薬庫とグラウンド予定地。

燃料施設、弾薬庫、グラウンド。

グラウンド予定地の沈砂池と盛り土。

陸自の・・・がやはり来る。
7月2日のHKさんFB投稿より:
陸自V-22(オスプレイ)の教育訓練の状況
米国に留学中の陸自オスプレイ要員による陸自V-22(オスプレイ)の教育訓練の状況です。

現在、約40名の隊員が派遣されており、米国でオスプレイの操縦・整備等を陸上自衛隊のV-22(オスプレイ)を使用して海兵隊より学んでおります。
https://www.mod.go.jp/gsdf/news/train/2019/20190628.html
7月3日(605日目):
7月3日のSMさんFB投稿より:
奥原電設、三栄興業などの作業員が千代田駐屯地の道路清掃ボランティア??

野原の空自から東に伸びる高台の東端に当たる仲原あたりに水路地下トンネル工事?
屋部土建、西松建設は千代田工事の企業共同体だけど?水路地下トンネルって何?





7月2日(604日目):
7月2日のSMさんFB投稿より:
隊庁舎Cの他に木工所と車両整備場Bにもクレーンが動いているが、工事告知板が内側に設置されているので、工期や責任者など一切が分からない。
防衛局に問い合わせても、公示義務は自衛官に告知しているので法的には問題が無いと言い切る。公共工事でこんなことがまかり通るのか。



報告:HA (6月30日)
昨日の千代田601日目行動の記事が宮古毎日新聞に載った!
昨日、ゲート前に来たS記者と少し話した。「市民も、迷彩服や軍用車両が市内を出回るのを目にして、不安に思い始めているようですよ」と彼は言っていた。
その前に、K記者とも話した。取材依頼はないけれど、自主的に取材に来たと言っていた。...
別新聞社の記者には、「650日目に、改めてやればいいんでは?」などと提案されたり。
一対一の対面だと、人は素で、和やかに話せるものだなあ、と私は感慨に。
それぞれに、取材にならないでしょうからと、お帰りいただいたんだが……
午後になって、S記者から電話が来た。
「せっかくの600日ですから、記事にしたいと思います」と。
それで、「あの後、こういう人達が来られたんですよ」と、私は一部始終を話した。
その記事が以下です。(601日目が600日となってますが)
写真もない小さな記事ですが、地元メディアに失望と腹立たしさを感じてきたこの頃だったので、一服の清涼剤を口にした感あり、です。
Small is beautiful !
小さきことは善きことかも!

6月30日の宮古毎日紙面
6月29日(601日目):
報告:HA
誰にもダイレクトには呼び掛けなかった。
新聞のお知らせ欄に小さく掲載されただけ。
一人でも知らない人が来ればいいと思って。
来たのは、新聞記者3人。
取材依頼もしていないのに。
雑談して、お帰りいただいた。
「また、650日目に改めてやればいいですよ」
などと、記者に励まされてしまった😊
一人ぽっちのスタンディングもまた善し。
最近は、折り畳み椅子に座り込みだけど。
可憐なジャスミンの花が芳香を放っている。
抵抗の意思を、一人心に刻もう!
旗を立てよう!
プラカードぶら下げて瞑目すると、思考が静溢になります。
来た‼️
未知な人が一組‼️
移住組の親子さん。3歳の男の子連れて。
宮古島からのSOSの上映会にも来てくれたとか。
FBに顔出しOKだと!いいね‼️
写真追加しました!
良かったあ、今日スタンディングして!








千代田ゲート前スタンディング6月28日で600日目。
601日目になる翌日29日の土曜行動に結集を


6月28日の沖縄タイムス紙面

6月27日の沖縄タイムス紙面
宮古島、上野野原の空自基地内の工事も、千代田の陸自基地新設工事も、入札する数社の業者は、どの工事にも名を連ね、ある工事ではA社、B社が辞退したり、入札価格を低く設定し、C社が落札、すると別な工事では、B社、C社が辞退や低価格で入札、A社が落札。
このように割り振りし、落札を配分しているとしか思えない、つまり談合をしていると思われる入落札が、行われていました!
ウソ、隠蔽、不正の温床である防衛省! いや、防衛省に限らないこの国の政府。
「チーム沖縄の長男」下地宮古島市長の下で、多数での横暴を重ねる市議会、
不当な「陳謝」要求を拒否した上里議員に3日間出席停止「懲罰」を課した上、なんと!今度は、、、

6月2日の宮古新報紙面
参照:上里樹議員の正当な発言「港湾課は市民を犯罪者扱い」を封殺した上、3日間出席停止の懲罰を議決。市長+宮古市議会多数派の横暴許せない!
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-739.html
東京新聞の望月さん今度の記事は、弾薬庫今度は「火薬庫」

おまけです、今週末川崎で:

6月24日の東京新聞紙面
こんな市長を一体「誰が」当選させてしまったのか?

6月22日の宮古新報紙面
6月20日(592日目):
報告:HA
ぐるっと回ってみよう!

毎週木曜日は日本キリスト教団宮古島教会の皆さんがスタンディングに。


車両整備場近辺に、コンクリートで小さな囲いが。

中距離多目的誘導弾の搭載車と違いますか?

グラウンド予定地の盛り土に道を作ってる?

弾薬庫と燃料施設(ガソリンスタンド)
この近さをご覧あれ!
撮している私の後ろには民家がある

ドラムヤードにドラム缶が増えている。

新しく2棟の隊庁舎建設のための資材。

左弾薬庫、右ガソリンスタンド。
危ないものがまとめられて、より危ない‼️
撮している私の後ろには、民家あり。

グラウンド予定地の盛り土に道?
何してる?

???

雨水集積パネルの埋まっている場所は、車両侵入禁止に。
↑宮古島千代田陸自新基地建設工事への抗議行動レポート(41)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-784.html
↓宮古島千代田陸自新基地建設工事への抗議行動レポート(39)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-752.html
工事の中止を!
「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」はあきらめずに行動を続けています!
ぜひできる範囲で行動にご参加ください! ともに、ミサイル基地建設を止めましょう!

全国の皆様のカンパを!
郵貯振替口座:
記号番号:01710-5-147047
口座名:ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会
ゆうちょ以外の他行からの振り込み:
店番:179
種目:当座
口座番号:0147047

8月29日(662日目):
報告:HA
今日は朝から、千代田の軍用車両があわただしくドンドン出て行く。飛行機で隊員も宮古入りしている。
港には、海運会社の大型船で物資が運ばれている。陸自の車両が港へ出入り。これは、9月1日の「防災訓練」という名の「戦争訓練」の準備だろう!


東京の日本山妙法寺から千代田への参加。



警備のおじさんからもらった飲み物、ありがとう。

宮古空港西側滑走路沿いに、報道では「海保の宿舎建設」とあるが、以前ここを下見していたのは、陸上自衛隊幹部達だったのに?? その写真を4月に撮ってある。
車の左側に、陸上自衛隊の迷彩服が見える。(2019年4月26日撮影)


8月29日の宮古毎日紙面
宮古空港西側滑走路沿い。




石垣の宿舎は一等地の国有地に!

海保の射撃訓練場予定地
東平安名崎近くの、海保の射撃訓練場の予定地も、長い古いアンテナが撤去されて整備が始まった!



「防災の自衛隊」の宣撫工作、まずは防災訓練から?
防災訓練では「傷病者移送」、有事では「兵員輸送」と、内容はほぼ同じ。
防災訓練と軍事訓練は「表裏一体」です!

8月21日の八重山日報紙面
9月1日の宮古の県防災訓練に中山石垣市長が、陸自、空自ヘリによる「石垣から宮古への傷病者搬送訓練」に搭乗し県防災訓練を視察。
そのため石垣市の防災訓練を4月24日から9月1日に変えたそうです。 単なるパーフォーマンスなら良いのですが、陸自ミサイル基地建設が強行されている今、何らかの意図が見え隠れします。
1日の県防災訓練、下地宮古島市長、中山石垣市長(+玉城デニー県知事)と揃い踏み「宮古島駐屯地開設」を祝い、石垣ミサイル基地配備を目指した「自衛隊協賛」のイベントとならなければ良いのですが、、、
8月13日(646日目):
報告:HA
外していた横断幕や旗を、お盆休みで帰省中のHさんに手伝ってもらい復活させました。
以下、千代田周り一周です。
千代田から救急搬送する救急車の写真も。



弾薬庫(芝の張られている第一弾薬庫)の手前の壁に覆われた赤い屋根の小屋は、第二弾薬庫であることが判明している。
壁に、❌印の上に「2」と書かれている。
この第二弾薬庫の説明は、まだ全く受けていない‼️保管庫と書かれていたもの。

グラウンド予定地の盛り土の手前は、雨水集積パネルが大量に埋められている場所
集積した雨水をどのような仕組みで処理するのか?

ウタキそばの軍用車両の車列。

中央左寄りの車、キャタピラー式。

隊舎B側の軍用車両の列。

隊舎C、D棟の建設現場 この位置からの写真はこれまでほとんど撮れていなかった。


この左前方現場で、今日、救急車で運ばれることが起こっている!

千代田から救急搬送する救急車、容態の程度や詳細はまだ不明。

SMさんFB投稿より:
三時ごろ千代田駐屯地の工事現場から県立病院へ救急搬送があったと連絡が来た。
救急搬送は労災扱いになるので意識があるうちは呼ばないと骨折した作業員がはなしていた。今日は重篤なのか、、、
防衛省は工事段階から人の命、安全への認識が軽い。
隊員家族用宿舎を市民の「災害用避難所」に変えたら!?
災害対策に、ミサイルや弾薬庫などいらない!
駐屯地を災害用避難公園に!!
8月12日のSMさんFB投稿より:
何が宮古島を守るだ、何が災害救助だ。
どうも市役所5階で災害対策室を設置していたという話が聞こえてくる、災害発生前に市長の要請のみで動いたのか?
で、何したの?
一万四千戸が停電中に自家発電で冷蔵庫も止まらずにクーラー使い放題だったのが自衛隊の宿舎。

8月9日の宮古新報紙面
8月9日(642日目):
8月9日のSMさんFB投稿より:
千代田駐屯地、植栽の副え木が倒れ、周辺道路は水没しています、水はけの悪い地域ではないのに。
北のゲートの歩哨所(建築中)の鉄骨が曲がっています。








8月8日(641日目):
8月8日のSMさんFB投稿より:
千代田駐屯地宿舎、935hpを甘く見ている、雨戸を閉めて洗濯竿はそのまま放置。
これが周辺に飛散すれば凶器になる。
何が災害救援か、この人達が周辺住民へ被害をもたらす。



8月7日(640日目):
8月7日のSMさんFB投稿より:
千代田駐屯地の道路に面した監視カメラシリーズ。
駐屯地ができるまでは監視の必要な不審者など皆無の静かな農村だった。







デニー知事、フジロックへ出演、あの津田大介さんや元山仁士郎さんと語らい、今度は八重山訪問と飛び回っているようです。
与那国に来てやるべきこと一杯あるのにわざわざ時間を割いて、アキヒト前天皇ですら遠慮したというのに、 8月2日には陸自与那国駐屯地を表敬訪問されたようです。知事は石垣に滞在していた時に「平得大俣」の陸自ミサイル基地工事現場を視察したのでしょうか?
9月1日には「県防災訓練」なので宮古島に来るでしょうが、今年3月に開設強行した「千代田陸自駐屯地」を表敬訪問するのでしょうか?
もしそうなら、デニー知事訪問に断固として抗議します!
8月3日 八重山日報
知事「漁民の安全、国に要請」 尖閣海域監視強化を 与那国町漁業協

与那国町視察での意見交換会で発言する玉城知事=2日午後、町構造改善センター
ー中略ー。玉城知事は「ここは国境離島。今日は自衛隊の基地を視察し、海保とも意見交換した。漁民の方の安心、安全を確保するよう、国に重ねて要請する」と述べた。 ー中略ー
玉城知事は視察後に報道陣の取材に応じ、陸上自衛隊与那国駐屯地の表敬訪問について、「駐屯地は国境離島としての与那国島での自衛隊存立意義と災害時の救援救助の意義がある」と強調。「行政と警察、消防、自衛隊、それぞれの協力体制は住民も望んでいるはず。常に互いの連絡関係をつなげておきたい」と述べた。

8月3日の八重山日報紙面
8月4日(637日目):
8月4日のSMさんFB投稿より:
軍用車両の数が増えている。




8月1日(634日目):
8月1日のSMさんFB投稿より:
9時半ごろ、後部に隊員を乗せた車が6台戻って来た。朝の訓練か?
敷地外での訓練はやらないと約束がある。

7月31日(633日目):
7月31日のSMさんFB投稿より:
ジープ一台、バイク2台の陸自、伊良部大橋を渡り17エンドでUターン。伊良部高校から白鳥岬へ、、、ただ走るだけ、何してる?
この写真は昼過ぎに撮影したものですが、午前中に同じジープとバイク2台のチーム2組が城辺方面をまわっていた情報がありました。車載ミサイルの走行訓練のための事前道路調査か?




7月28日(630日目):
報告:HA
陸自宮古島駐屯地「夏まつり」の日
正門ゲート前で、スタンディングしました‼️
急な呼びかけの上、くらくらする強い日差しの中、参加下さった皆さん、子連れの皆さん、お疲れさま。
頑張って、私達の考えていることも訴えました。自衛隊員の呼び込みに負けぬよう、元気に、スタンディングしましたね!
流れている音楽は、もちろん私達が流してます。辺野古でもらったCD!
なんぼでもしゃべるぞ~
いつまでもしゃべるぞ~
7月28日陸自宮古島駐屯地「夏まつり」正門ゲート前でスタンディング
https://youtu.be/m3qwQV2l6AY


詳細は:
子供たちを、住民の懐柔策・宣撫工作に利用するな!7月26日宮古島住民連絡会は陸自千代田基地へ「駐屯地夏まつり」情宣についての抗議と要請。
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-769.html をご覧ください。
野原の空自分屯地に「大地下室(要塞?)」
7月28日のSMさんFB投稿より:
以前から野原の空自レーダー基地で地下工事が行われているという話があったので、県土木事務所の建築台帳記載証明を調べた。
地下が作られているのはこれ一つ、千代田の陸自工事が始まる前の28年に完了している。
関係者にこの図面をもとに話を聞くとまさにここ、書類には地下二階とあるが地下三階まであり、ミサイル攻撃にあってもレーダー機能を維持できるだけの自家発電と燃料、機能のすべてを地下に移設できる準備が整えられており。一階と地下の間には分厚い鉄板で仕切られて建物上部が崩壊しても地下は耐えられる構造になっている。
防衛省内での認識は、宮古島のミサイル配備はそれだけリスクがある配備で、これが来ることになり事前に空自は機能維持のための準備は済ませてあったということである。
それなのに、有事の市民の島外避難計画さえ具体的はブランは示されていない。
市民の安全は二の次の防衛の空白を埋める計画の実態。







高校生を、子供たちを、住民の懐柔策、宣撫工作に利用するな!
千代田基地正門横の掲示板にある、「夏まつり」ポスター。

「宮古高校軽音楽部」が差し替えられていました!

「装備品(武器の事)展示」「自衛隊格闘演舞」「レンジャー懸垂下降」「自衛隊車両体験搭乗」とかに混じって、「宮古高校軽音楽部」はダメでしょう、ということで宮古高校に確認しました。
高校教職員労働組合(高教組)の先生を通して、宮古高校の管理者に確認取ってもらうと、高校側には一切話は通ってない!と判明。
陸自から軽音楽部の顧問に個人的に依頼が行っただけと。
高校側は、このポスターから宮古高校の名前を削除するように求めています❗
陸上自衛隊宮古島駐屯地!いい加減なことやめろ!いかにも、地域の高校が積極的に参加しているかのように装うことは‼️
ヤラセはやめろ!
キッズコーナー?‼️子供を利用するんじゃない!
7月23日(625日目):
報告:HA
台風対策で外してあったメインゲート前横断幕を復活させました!
横断幕外して、もう諦めたかと思いました?
そんなはずありません!
掲示板も増強だ!(取り付けは後日)




フェンスの中のハイビスカスにみずからやるのは、業者? これも税金ですよね。

7月22日(624日目):
7月22日のSMさんFB投稿より:
弾薬庫の西側にあらた倉庫建設が始まる。



車両整備場Bかな、深くはないが地下スペースもあります。(拡大するとわかると思います)

7月17日(619日目):
7月7日のSMさんFB投稿より:
作業服で周辺清掃。
作業服(戦闘服)でお掃除とは?!戦場でなくて良かったね。



報告:TY
今朝も「肖像権侵害」だから撮影するなと言ってきた広報担当の隊員、公務中で肖像権云々など有るわきゃないのに。追い払いました。 かわいそうだから??彼の顔がわからないようにぼかしを入れてあげました。
千代田公民館寄りにミサイル車両用のゲートか?

グランド予定地に高く積み上げられたまま、ヘリパッドでも作るのか?

自衛隊の職権乱用を許すな!
6月13日施行の改悪ドローン規制法ですら未指定の宮古島駐屯地で、
7月16日(618日目):
報告:HA
地域住民を「犯罪者」扱いする自衛隊。
宮古島千代田駐屯地をドローン撮影していたら自衛隊が宮古警察に通報。
https://youtu.be/4Q1R_jmXC9c
宮古島の自衛隊ミサイル基地建設反対運動に連帯している沖縄ドローンプロジェクトが来島、ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会代表の畑で、撮影していたところ、突然、陸自警務隊員が二人やって来て、クレームをつける。
私達は、規制される理由はない、基地内は飛ばさない、周辺だけを撮影するということで、お引き取り頂いた、と思いきや第二集団の隊員達5名がやって来る。
居丈高に、基地内の映像は「削除しろ」という。他人の家に勝手に入って写真をとるようなものだ、と言うから「地域住民を泥棒扱いする発言は撤回しろ」と撤回させた。
私が向けたカメラに、「肖像権云々」というので、「私達は監視カメラで24時間肖像権を侵害されている!監視カメラを撤去しろ」とやりあう!
すると、第三弾やって来たのは、宮古警察の警備課赤嶺課長と警備課署員!
「はあ?!警察呼んだ?」地域住民を犯罪者扱いするのか?自衛隊警務隊!「情報保全隊がやって来ているらしいね、あなた、情報保全隊?」と聞くと、彼は沈黙🤔
住民監視をするな!!
一部動画をご覧あれ!
宮古警察警備課長(真ん中)と課員(その右)

宮古警察赤嶺警備課長(右から二人目)と陸上自衛隊の警務隊(自衛隊の警察機能)

関連記事:許さない!「ドローン規制法」改悪、6月13日施行。 テロ対策? 米軍・自衛隊の上空飛行禁止が本当の目的だ!
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-745.html
亜細亜平和行進の日本山妙法寺の皆さんたちが、千代田メインゲート前で、お祈りを!
行進団の半分のメンバーは、宮古島市役所へ申し入れに!
お祈りする行進団の皆さん。


メインゲートの向かい。


地域住民への懐柔策ですね。
しかし、ちょっと待って!宮古高校軽音楽部!

ゲート前に咲く花々。

花々を引き立てる!!スリーショット。

こそこそと宮古島平良港に陸揚げされ置かれた自衛隊軍用車両(2019 0716撮影)
https://youtu.be/HQa3uPksz2I
こそこそと、宮古島平良港に陸揚げされ、コンテナの陰に隠されて置かれた自衛隊軍用車両。


7月12日(614日目):
報告:HA
東亜細亜平和行進の皆さんと共に‼️




7月7日(609日目):
報告:HA
ドローン規制法施行前の空撮写真です!

宮古島・千代田陸自ミサイル基地配置図 (2019年4月6日沖縄ドローンプロジェクト撮影)
宿舎が南側、グラウンドが北側、グラウンドは緊急?時ヘリパッドになる。
この基地内の北北東から南南西にかけて断層が走っている。
基地内の御嶽(ウタキ)面積が、元の半分以下にされてしまった。
ウタキの西にあった神聖な水場が埋められた。
建物を立ててはいけないと言い伝えられているのに、ウタキの東側に「医務室」が建設予定。
弾薬庫のそばに給油所、という危険極まりない配置!
80トンタンクが7基埋設されている、給油所の地下には空洞と軟弱地盤!地盤改良工事はなされていない!
弾薬庫東側に倉庫予定地、ここにミサイル搭載車両が格納予定。
隊庁舎が4棟も! 木工所って何?

7月7日のSMさんFB投稿より:
日曜なのでクレーンは畳まれているが、隊庁舎Cの工事現場では作業が行われ、足場が立ち上がってきた。

グラウンド予定地は工事未発注のままに土砂置き場になっている。計画変更なのか?

7月6日(608日目):
報告:HA
ウタキの東側に「医務室」建設予定。
宮古ではウタキの東側に建物を建てると災いがある、と言い伝えられているのに。
ましてや「医務室」とは、ブラックユーモアかい!

2棟目の車両整備場建設中。

ウタキの東側に医務室?建設。
宮古ではウタキの東側に建物を立ててはいけない!




左側燃料施設、右側弾薬庫。

ヘリパッドにもなるグラウンド予定地、
この盛り土はどうなるか?

弾薬庫とグラウンド予定地。

燃料施設、弾薬庫、グラウンド。

グラウンド予定地の沈砂池と盛り土。

陸自の・・・がやはり来る。
7月2日のHKさんFB投稿より:
陸自V-22(オスプレイ)の教育訓練の状況
米国に留学中の陸自オスプレイ要員による陸自V-22(オスプレイ)の教育訓練の状況です。

現在、約40名の隊員が派遣されており、米国でオスプレイの操縦・整備等を陸上自衛隊のV-22(オスプレイ)を使用して海兵隊より学んでおります。
https://www.mod.go.jp/gsdf/news/train/2019/20190628.html
7月3日(605日目):
7月3日のSMさんFB投稿より:
奥原電設、三栄興業などの作業員が千代田駐屯地の道路清掃ボランティア??

野原の空自から東に伸びる高台の東端に当たる仲原あたりに水路地下トンネル工事?
屋部土建、西松建設は千代田工事の企業共同体だけど?水路地下トンネルって何?





7月2日(604日目):
7月2日のSMさんFB投稿より:
隊庁舎Cの他に木工所と車両整備場Bにもクレーンが動いているが、工事告知板が内側に設置されているので、工期や責任者など一切が分からない。
防衛局に問い合わせても、公示義務は自衛官に告知しているので法的には問題が無いと言い切る。公共工事でこんなことがまかり通るのか。



報告:HA (6月30日)
昨日の千代田601日目行動の記事が宮古毎日新聞に載った!
昨日、ゲート前に来たS記者と少し話した。「市民も、迷彩服や軍用車両が市内を出回るのを目にして、不安に思い始めているようですよ」と彼は言っていた。
その前に、K記者とも話した。取材依頼はないけれど、自主的に取材に来たと言っていた。...
別新聞社の記者には、「650日目に、改めてやればいいんでは?」などと提案されたり。
一対一の対面だと、人は素で、和やかに話せるものだなあ、と私は感慨に。
それぞれに、取材にならないでしょうからと、お帰りいただいたんだが……
午後になって、S記者から電話が来た。
「せっかくの600日ですから、記事にしたいと思います」と。
それで、「あの後、こういう人達が来られたんですよ」と、私は一部始終を話した。
その記事が以下です。(601日目が600日となってますが)
写真もない小さな記事ですが、地元メディアに失望と腹立たしさを感じてきたこの頃だったので、一服の清涼剤を口にした感あり、です。
Small is beautiful !
小さきことは善きことかも!

6月30日の宮古毎日紙面
6月29日(601日目):
報告:HA
誰にもダイレクトには呼び掛けなかった。
新聞のお知らせ欄に小さく掲載されただけ。
一人でも知らない人が来ればいいと思って。
来たのは、新聞記者3人。
取材依頼もしていないのに。
雑談して、お帰りいただいた。
「また、650日目に改めてやればいいですよ」
などと、記者に励まされてしまった😊
一人ぽっちのスタンディングもまた善し。
最近は、折り畳み椅子に座り込みだけど。
可憐なジャスミンの花が芳香を放っている。
抵抗の意思を、一人心に刻もう!
旗を立てよう!
プラカードぶら下げて瞑目すると、思考が静溢になります。
来た‼️
未知な人が一組‼️
移住組の親子さん。3歳の男の子連れて。
宮古島からのSOSの上映会にも来てくれたとか。
FBに顔出しOKだと!いいね‼️
写真追加しました!
良かったあ、今日スタンディングして!








千代田ゲート前スタンディング6月28日で600日目。
601日目になる翌日29日の土曜行動に結集を


6月28日の沖縄タイムス紙面

6月27日の沖縄タイムス紙面
宮古島、上野野原の空自基地内の工事も、千代田の陸自基地新設工事も、入札する数社の業者は、どの工事にも名を連ね、ある工事ではA社、B社が辞退したり、入札価格を低く設定し、C社が落札、すると別な工事では、B社、C社が辞退や低価格で入札、A社が落札。
このように割り振りし、落札を配分しているとしか思えない、つまり談合をしていると思われる入落札が、行われていました!
ウソ、隠蔽、不正の温床である防衛省! いや、防衛省に限らないこの国の政府。
「チーム沖縄の長男」下地宮古島市長の下で、多数での横暴を重ねる市議会、
不当な「陳謝」要求を拒否した上里議員に3日間出席停止「懲罰」を課した上、なんと!今度は、、、

6月2日の宮古新報紙面
参照:上里樹議員の正当な発言「港湾課は市民を犯罪者扱い」を封殺した上、3日間出席停止の懲罰を議決。市長+宮古市議会多数派の横暴許せない!
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-739.html
東京新聞の望月さん今度の記事は、弾薬庫今度は「火薬庫」

おまけです、今週末川崎で:

6月24日の東京新聞紙面
こんな市長を一体「誰が」当選させてしまったのか?

6月22日の宮古新報紙面
6月20日(592日目):
報告:HA
ぐるっと回ってみよう!

毎週木曜日は日本キリスト教団宮古島教会の皆さんがスタンディングに。


車両整備場近辺に、コンクリートで小さな囲いが。

中距離多目的誘導弾の搭載車と違いますか?

グラウンド予定地の盛り土に道を作ってる?

弾薬庫と燃料施設(ガソリンスタンド)
この近さをご覧あれ!
撮している私の後ろには民家がある

ドラムヤードにドラム缶が増えている。

新しく2棟の隊庁舎建設のための資材。

左弾薬庫、右ガソリンスタンド。
危ないものがまとめられて、より危ない‼️
撮している私の後ろには、民家あり。

グラウンド予定地の盛り土に道?
何してる?

???

雨水集積パネルの埋まっている場所は、車両侵入禁止に。

スポンサーサイト
「石垣島ミサイル基地」建設工事強行許さない!直ちに工事中止を!③ ホーム
自衛隊にとっては「離島統合防災訓練」の「9・1県防災訓練」が宮古島で。住民連絡会は会場で「戦争訓練いらん!」のパーフォーマンス。