市有地売却へ?「石垣市旧石垣空港跡地の国有地と、陸自基地予定の市有地交換案に、元地主ら猛反発」8月4日の東京新聞一面トップ。
- 2019/08/20
- 13:27
石垣島より:
関連記事:石垣島ミサイル基地」建設工事強行許さない!直ちに工事中止を!③
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-757.html

8月23日の八重山毎日紙面:
8月20日の八重山日報(防衛省+中山石垣市長の「広報紙」)が
「市有地売却議案9月議会提案見送り」と観測記事を掲載。

8月20日の八重山日報紙面:

8月8日の八重山日報紙面:
地元紙八重山毎日は6月末に報道、8月4日の東京新聞報道の後を追い、
県紙2紙はやっと8月6日に報道。

8月6日の琉球新報紙面

8月6日の沖縄タイムス紙面
新石垣空港建設の背後には新空港の「軍民共用」、そして空港跡地の軍事利用の恐れ、決して許すな!
沖縄戦前に二束三文で接収した飛行場跡地、保証も返還もなく。再度の軍事利用とは許せない。


8月4日の東京新聞紙面

8月5日の東京新聞紙面

8月6日の東京新聞紙面
6月26日の八重山毎日紙面:

かねてより、新空港建設の裏に空港跡地の「軍事基地建設」への活用があると懸念していたが、こんな形で出てくるとは!!
平得大俣の市有地売却に、「破格」の旧空港跡地との「等価交換」!?
防衛施設周辺事業として防災公園にヘリポート併設やサッカー場。
誘い水に市民は騙されてはいけない!! 双方同じ広さだからと言うが、国が等価交換として同じ広さの土地を提供するわけにはいかないということで、値切り倒されるのが常だが。
ショッピングセンター向かいの超一等地には、尖閣警護の名のもとに大幅に増員された「海保」の職員住宅3棟が!
市役所の敷地にでもすれば市民の利便性が上がったのに、、、

7月21日撮影
旧石垣空港跡地の国有地に陸自(+米軍)のヘリ・オスプレイパッドが建設される恐れも。
「竹富町が石垣市に提案・協議へ」
真栄里ヘリポート新石垣空港への移転は急患移送に支障、「防災」公園に。
竹富町民にとっても良い提案ですが、ちょっと待って!
西大舛竹富町長「場合によってはオスプレイ が着陸できなければだめだ」
新石垣空港権云建設によって旧石垣空港跡地のほとんどが国有地、一部は石垣市に。
東京出張の際は小さい自治体だがあの菅官房長官と面談できる「日の丸町長」として有名な西大舛町長、
本音をポロリ。八重山の「産経」八重山日報は「ヤバイ」と感じたらしく記事にしていないが、良識的な八重山毎日は町長の「とんでも」発言を書いてしまった。「防災体制にも触れ、場合によってはオスプレイが着陸できなければだめだ」
町民の希望を逆手に取り、オスプレイの着陸できる「ヘリパッド」を旧空港跡地の「防災」公園に作らせようとする事、額面通りに受け止めることができるでしょうか? 私たちは、新石垣空港建設の背後には新空港の「軍民共用」、そして空港跡地の軍事利用の恐れを指摘してきました。
平得大俣の市有地と旧空港跡地の国有地との「等価??」交換だとか、跡地に「防災」のためのヘリパッド(ヘリ基地)を作れとか、陸自ミサイル部隊配備を突破口に、へり・オスプレイの基地化を狙ったヘリ基地の建設などが進められる懸念があります。

7月17日の八重山毎日

7月17日の八重山日報紙面
関連記事:石垣島ミサイル基地」建設工事強行許さない!直ちに工事中止を!③
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-757.html

8月23日の八重山毎日紙面:
8月20日の八重山日報(防衛省+中山石垣市長の「広報紙」)が
「市有地売却議案9月議会提案見送り」と観測記事を掲載。

8月20日の八重山日報紙面:

8月8日の八重山日報紙面:
地元紙八重山毎日は6月末に報道、8月4日の東京新聞報道の後を追い、
県紙2紙はやっと8月6日に報道。

8月6日の琉球新報紙面

8月6日の沖縄タイムス紙面
新石垣空港建設の背後には新空港の「軍民共用」、そして空港跡地の軍事利用の恐れ、決して許すな!
沖縄戦前に二束三文で接収した飛行場跡地、保証も返還もなく。再度の軍事利用とは許せない。


8月4日の東京新聞紙面

8月5日の東京新聞紙面

8月6日の東京新聞紙面
6月26日の八重山毎日紙面:

かねてより、新空港建設の裏に空港跡地の「軍事基地建設」への活用があると懸念していたが、こんな形で出てくるとは!!
平得大俣の市有地売却に、「破格」の旧空港跡地との「等価交換」!?
防衛施設周辺事業として防災公園にヘリポート併設やサッカー場。
誘い水に市民は騙されてはいけない!! 双方同じ広さだからと言うが、国が等価交換として同じ広さの土地を提供するわけにはいかないということで、値切り倒されるのが常だが。
ショッピングセンター向かいの超一等地には、尖閣警護の名のもとに大幅に増員された「海保」の職員住宅3棟が!
市役所の敷地にでもすれば市民の利便性が上がったのに、、、

7月21日撮影
旧石垣空港跡地の国有地に陸自(+米軍)のヘリ・オスプレイパッドが建設される恐れも。
「竹富町が石垣市に提案・協議へ」
真栄里ヘリポート新石垣空港への移転は急患移送に支障、「防災」公園に。
竹富町民にとっても良い提案ですが、ちょっと待って!
西大舛竹富町長「場合によってはオスプレイ が着陸できなければだめだ」
新石垣空港権云建設によって旧石垣空港跡地のほとんどが国有地、一部は石垣市に。
東京出張の際は小さい自治体だがあの菅官房長官と面談できる「日の丸町長」として有名な西大舛町長、
本音をポロリ。八重山の「産経」八重山日報は「ヤバイ」と感じたらしく記事にしていないが、良識的な八重山毎日は町長の「とんでも」発言を書いてしまった。「防災体制にも触れ、場合によってはオスプレイが着陸できなければだめだ」
町民の希望を逆手に取り、オスプレイの着陸できる「ヘリパッド」を旧空港跡地の「防災」公園に作らせようとする事、額面通りに受け止めることができるでしょうか? 私たちは、新石垣空港建設の背後には新空港の「軍民共用」、そして空港跡地の軍事利用の恐れを指摘してきました。
平得大俣の市有地と旧空港跡地の国有地との「等価??」交換だとか、跡地に「防災」のためのヘリパッド(ヘリ基地)を作れとか、陸自ミサイル部隊配備を突破口に、へり・オスプレイの基地化を狙ったヘリ基地の建設などが進められる懸念があります。

7月17日の八重山毎日

7月17日の八重山日報紙面
スポンサーサイト