石垣島平得大俣「陸自ミサイル基地建設工事」現地よりのレポート(9)
- 2019/08/24
- 00:15
石垣島より:
↓石垣島平得大俣「陸自ミサイル基地建設工事」現地よりのレポート(8) へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-768.html
MUさんのFB投稿をメインに現地の状況を画像・映像を中心にレポートします。
8月21日
8月21日のMUさんFB投稿より:
石垣島は曇りのち晴れ気温32℃湿度85%
石垣島は未明からの大雨で、旧ジュマール・ゴルフ場内の陸自建設現場周辺は流水が止まなかった。特に沈砂池(沈殿池)と、釣り堀池から溢れ出た水に土のうを設置する作業がやられた。
ダンプカーによる大量のバラス(砕石)搬入され、造成工事用の道路延長、拡張作業が終日やられた‼️
旧ジュマール内の駐車場や正面ゲートの道路陥没と損傷が起きている。それは路面を、大型車両用に強化せずに走行使用したことが誘因か?ダンプカーのバラス輸送ルートが19日のルート(大本小学校前)とは違っていた。1・5キロ長い開南集落前ルートだった。請負業者によって違うのか?
沈砂池(沈殿池)から外へ伸びるホースからろ過された水がそのまま、谷間方面に流されている。


釣り堀池から溢れる出た水が、土のうで塞き止められた結果で溜まった。

急ごしらえの土のう‼️3月1日から造成工事が強行された以降、初めて見る光景だ‼️

大型車両が行き交う為に出来た路面の亀裂?

台風10号の暴風で吹き飛んだ「幸福実現党」の党首ポスターが新しいモノに張り替えられた‼️

最近、小まめに測量している姿が見られる。

造成工事その①の境界線辺り?まで造成工事用道路にバラスが投入され、重機が整地作業した。

車両が一旦停止を繰り返した結果で陥没した路面だ‼️そのまま使用するのか?

バラス(砕石)と砂利の体積の違いか?重いバラスの積載量が少なく見える

釣り堀池と外側の高低差が少ないことが分かる。
バラス搬入を終えたダンプカーは、駐車場内を一回転して正面ゲートを通過する。
ノンストップ状態で正面ゲートを出入りする様になり、造成工事が加速化した。
釣り堀池と外側の高低差が少ないことが分かる。
8月19日
8月19日のMUさんFB投稿より:
石垣島は曇り後雨気温31℃湿度90%
旧ジュマール・ゴルフ場内の陸自建設現場は終日造成工事の関係車両が頻繁に出入り。大量の砂利が石垣鉱山から搬入された。
新たな場所を重機で掘削などの造成工事が始まった。砂利はこれら作業で使用していると推測される。
先週の旧盆3日間は、造成工事を強行し、金土日は休業日した。しかし、交代制の警備員は連休ではなかった模様。
今日から砂利搬入業者が代わった。これまで砂利の輸送ルートの、大本小学校を避けるルートから小学校前を最高時速60メートル前後のスピードで疾走していた。夏休みだからか?
沈砂地(沈殿池)には淀んだ雨水が貯まっていた。

見る度に岩石の堆積が高くなっている。

監視活動用のビニールハウスは、設営3ヶ月経ったが妨害なし。

今日は小雨が断続的に降ったので、監視活動の仲間とユンタク(おしゃべり)を楽しんだ。

沖縄防衛局の説明によると、この建物の1階は國場組と沖縄防衛局が共同使用し、家賃は防衛省が支払いしていると。

倉庫か?と思っていた建造物は事務所か?と思われる。

最近作られた門扉は、工事車両が出入りする為に開いたままだった。

今日は休む暇もない程に、様々な造成工事車両が出入りした。

今日は警備員も多忙な様子だった。

砂利や資材を下ろした工事車両と、これから砂利を積載したダンプカーが交互に行き交う。

県道87号線は、陸自基地現場と石垣鉱山と結ぶ道路だ。

石垣港に停泊する大型クルーズ船から観光客を大型観光バスに乗せて、島内観光コースを走る。

後方に於茂登岳と、その左側に真栄里山が見える。

台風9号と10号の暴風に耐えたパパイヤが、旧ジュマール内の敷地に植わっている。あと2ヶ月したら食べ頃か?

右側に重機が稼働している。新たな道路拡張工事で、何時もより作業員が多数見られる。
今日は4ヶ所同時に作業が行われていた。
10キロ離れた石垣鉱山から2台のダンプカーでピストン搬入された。
これまでよりも砂利の積載量が多いように見るられた。
作業機械がリースの為か?小まめに返却されているみたいだ。
以前よりも大型車両のゲート出入りがスムーズになってしまった。
これまで県道87号線沿いに配置されていた警備員がいなかった。省力化?
造成工事の関係車両が連続してゲートを通過する。
最大時速70キロ近くのスピードで県道87公正をノンストップ状態で疾走する。
石垣島の島内を多数のレンタカー、観光バスと乗用車が走り回る。近年、交通事故の件数が増えている。
8月16日
8月16日のMUさんFB投稿より:
石垣島は曇り気温33℃湿度90%

旧ジュマール・ゴルフ場内は、何処を掘っても岩石ばかり?って、大量の岩石が出て来るようだ。


釣り堀池と沈砂池(沈殿池)から排出される水が、無造作なエンビー菅を通して垂れ流されている。


掘り出した岩石と赤土を選別しながら、それぞれが堆積されている。

岩石だらけ状態。大型重機で「ガシャン‼️ガシャン」と大きな作業音と振動を発している現場を確認した。

かつてパターゴルフ場の日溜まりで活用されていた、ガジュマルなどの樹木は造成工事で伐採であろう。

2日前の14日に新設された倉庫?に階段も作られている。

最近、門扉が新設された。今日は警備員が2人配置されている。第2ゲートは配置されず閉鎖されていた。

違う角度からも警備員が目視できる。


8月14日
8月14日のMUさんFB投稿より:
石垣島は晴れ気温33℃湿度88%
石垣島の旧盆は中日(なかび)を向かえた。しかし、旧ジュマール内の陸自建設工事現場では休業する事なく、2台の重機などによる造成作業が続けられている。
宮古島の旧千代田カントリークラブの陸自建設工事現場では台風や豪雨での作業と休日労働が行われた。労働者への労働環境を考慮もされずに続行されたと聞く。
陸自建設は島々の古来からの文化・伝統・歴史を解体しながら「完成」へと急ピッチに強行されている‼️
作業小屋?それとも資材置き場が完成した。

旧ジュマール・ガーデンの前に、門扉が完成した。

正面ゲート側からも門扉が確認される。

午前中の作業を終えて作業員たちが駐車場に集合している。

造成地から掘り出された岩石が日ごとに高く堆積している。

盛り土の面積が日々拡大している!!

最近、近づくと背を向ける警備員たち。

正面ゲートが以前よりも緩やか坂になり、大型車両の資材搬入が短縮された。

旧ジュマールを出入りする車両の中には、沖縄防衛局と國場組の借り上げたレンタカーが多数見られる。辺野古新基地建設と同様に血税があちこちで投入されている!!

8月に入ってから陸自建設現場は、作業騒音が酷くなった。カメラが振動でぶれる程だ‼️
2台の重機で掘削と盛り土の面積が拡大している。
8月12日
8月12日のMUさんFB投稿より:
石垣島は曇り気温34℃湿度85%
明日から沖縄の旧盆とヤマトのお盆が重なり、スーパーに食材など買い物客がマイカーと、空港からの帰省する人びとで市内は渋滞状態が起きている。
茹だるような猛暑の中で、旧ジュマール前の県道87号線沿いに横断幕を設置作業していると、レンタカーの青年が「おじさん!何しての?」と尋ねたので、「この奥で自衛隊基地の建設工事やっているんだよ。それに反対運動してるんだよ」と答えると、「マジすか!」とびっくりした顔が帰って来た。
3月1日に陸自ミサイル基地建設工事が強行され5ヶ月めに入ったにも関わらず、反対運動の街宣活動の弱さを痛感させられた。
県道87号線の両サイドには、パイナップル🍍とサトウキビが植わっている。この先500メートルに陸自ミサイル基地の予定地がある。

太平洋戦争の辛酸を体験した「おばーたちの会」の手作り横断幕が立っている。

猛暑の中、予定地内では6人の作業員が測量か?


真栄里山の山裾に大型クレーン車が、作業小屋らしきモノを建設している。

敷地内で造成工事用の延長道路を、重機とダンプカーで進めている。
第2ゲートからクレーン車を積載して搬入した大型車両が出て行く。
>
8月9日
8月9日のMUさんFB投稿より:
石垣島は曇り気温33℃湿度83%
台風9号のけーし(返し)風と思われる強風が午後5時頃まで吹き荒れた。
けーし風が収まってからゲート前のビニールハウスのビニール張りと、ノボリ旗・横断幕の設営作業を約1時間半かけて行う。
旧ジュマールの正面ゲート後方の造成工事車両の進入道路が約1週間で完了した模様だ。
来週から盛り土や、進入道路の延長工事が加速化されると思われる。





8月9日
8月9日のMUさんFB投稿より:
石垣島は台風9号一過です
最大瞬間風速75メートルとの気象台発表だったが、伊原間地域で最大瞬間34・8メートルが記録された。農産物への被害は少ない様に思われる。
午後2時頃に旧ジュマール周辺の台風被害と、陸自建設現場を約1時間ほど探索した。
前回の台風時よりも、低い樹木を中心に倒伏。台風通過から8時間も経っているにも関わらず大量の雨水が「ゴオー、ゴオー‼️」と音を立てて、側溝や釣り堀池などから谷間へと流れ混んでいた。
陸自建設予定地で、9~15メートルの谷間を600メートルも埋め立てる計画だと聞くが。
監視活動用のビニールハウスは、被害なし‼️落ち葉や枝などを清掃して、今日にもビニール張りの予定。

正面ゲートの工事車両進入路が完成間近



沈砂地には赤土が溜まっていた。

荒れ放題の旧県道87号線。台風で樹木が倒伏したままだ。

市職員か?サトウキビの被害状況を点検していた。

8月6日
8月6日のMUさんFB投稿より:
石垣島は晴れの曇り気温33℃湿度83%
台風9号発生で風が強くなる。また天気予報では明日の早朝と夕方に大雨注意だ‼️急遽、ジュマールへ直行。
昨日の整地作業を終えた所へミキサー車が生コンを投入している現場に遭遇。
もう1ヶ所では、大型重機がガッシャン、ガッシャンと赤土を打ち固める造成工事を同時平行してやっていた。




台風9号発生に早目の対策で、ビニールハウスのビニールを取り外した。

8月5日
8月5日のMUさんFB投稿より:
石垣島は晴れ時々雨気温33℃湿度83%
もう台風9号発生による影響か?突然雨が降りだしたり。
旧ジュマール・ゴルフ場前での監視活動を開始してから2度目の台風対策を行いながらの監視活動をした。
正面ゲート後方で、資材搬出入の道路拡張工事が騒音と振動を撒き散らしながら進められている。






8月4日
8月4日のMUさんFB投稿より:
午後4時から5時まで、旧ジュマール・ゴルフ場前で「いのちと暮らしを守るおばーたちの会」が定例のスタンディング行動が行った‼️
日曜日は陸自建設工事が休業日。通常は2つのゲート前には二人づつの配置されているが、今日は正面ゲート二人が建物の軒下で警備していた。
スタンディングは、カンムリワシの栄巣活動への配慮で控えていた、小太鼓を打ち鳴らしながら祈りの歌が唄われた。後半には大雨が降り、中断されたが1時間の行動は終了した。
スタンディングを始めたのは「陸自建設計画」が表面化した4年前から。現在93歳の節おばーを先頭に手弁当で毎週日曜日に、必要に応じて場所を替えて継続されている。

県道87号線沿いを陣取ってスタンディングは行われた。




スタンディングに参加されるメンバーは、八重山クバ笠などを使用している。

この言葉は、戦前・戦中・前後の辛酸を経験したおばーたちの言霊。

大雨でスタンディングは中断されたが、当面の活動日程などをミーティングで確認する。


↓石垣島平得大俣「陸自ミサイル基地建設工事」現地よりのレポート(8) へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-768.html
MUさんのFB投稿をメインに現地の状況を画像・映像を中心にレポートします。
8月21日
8月21日のMUさんFB投稿より:
石垣島は曇りのち晴れ気温32℃湿度85%
石垣島は未明からの大雨で、旧ジュマール・ゴルフ場内の陸自建設現場周辺は流水が止まなかった。特に沈砂池(沈殿池)と、釣り堀池から溢れ出た水に土のうを設置する作業がやられた。
ダンプカーによる大量のバラス(砕石)搬入され、造成工事用の道路延長、拡張作業が終日やられた‼️
旧ジュマール内の駐車場や正面ゲートの道路陥没と損傷が起きている。それは路面を、大型車両用に強化せずに走行使用したことが誘因か?ダンプカーのバラス輸送ルートが19日のルート(大本小学校前)とは違っていた。1・5キロ長い開南集落前ルートだった。請負業者によって違うのか?
沈砂池(沈殿池)から外へ伸びるホースからろ過された水がそのまま、谷間方面に流されている。


釣り堀池から溢れる出た水が、土のうで塞き止められた結果で溜まった。

急ごしらえの土のう‼️3月1日から造成工事が強行された以降、初めて見る光景だ‼️

大型車両が行き交う為に出来た路面の亀裂?

台風10号の暴風で吹き飛んだ「幸福実現党」の党首ポスターが新しいモノに張り替えられた‼️

最近、小まめに測量している姿が見られる。

造成工事その①の境界線辺り?まで造成工事用道路にバラスが投入され、重機が整地作業した。

車両が一旦停止を繰り返した結果で陥没した路面だ‼️そのまま使用するのか?

バラス(砕石)と砂利の体積の違いか?重いバラスの積載量が少なく見える

釣り堀池と外側の高低差が少ないことが分かる。
バラス搬入を終えたダンプカーは、駐車場内を一回転して正面ゲートを通過する。
ノンストップ状態で正面ゲートを出入りする様になり、造成工事が加速化した。
釣り堀池と外側の高低差が少ないことが分かる。
8月19日
8月19日のMUさんFB投稿より:
石垣島は曇り後雨気温31℃湿度90%
旧ジュマール・ゴルフ場内の陸自建設現場は終日造成工事の関係車両が頻繁に出入り。大量の砂利が石垣鉱山から搬入された。
新たな場所を重機で掘削などの造成工事が始まった。砂利はこれら作業で使用していると推測される。
先週の旧盆3日間は、造成工事を強行し、金土日は休業日した。しかし、交代制の警備員は連休ではなかった模様。
今日から砂利搬入業者が代わった。これまで砂利の輸送ルートの、大本小学校を避けるルートから小学校前を最高時速60メートル前後のスピードで疾走していた。夏休みだからか?
沈砂地(沈殿池)には淀んだ雨水が貯まっていた。

見る度に岩石の堆積が高くなっている。

監視活動用のビニールハウスは、設営3ヶ月経ったが妨害なし。

今日は小雨が断続的に降ったので、監視活動の仲間とユンタク(おしゃべり)を楽しんだ。

沖縄防衛局の説明によると、この建物の1階は國場組と沖縄防衛局が共同使用し、家賃は防衛省が支払いしていると。

倉庫か?と思っていた建造物は事務所か?と思われる。

最近作られた門扉は、工事車両が出入りする為に開いたままだった。

今日は休む暇もない程に、様々な造成工事車両が出入りした。

今日は警備員も多忙な様子だった。

砂利や資材を下ろした工事車両と、これから砂利を積載したダンプカーが交互に行き交う。

県道87号線は、陸自基地現場と石垣鉱山と結ぶ道路だ。

石垣港に停泊する大型クルーズ船から観光客を大型観光バスに乗せて、島内観光コースを走る。

後方に於茂登岳と、その左側に真栄里山が見える。

台風9号と10号の暴風に耐えたパパイヤが、旧ジュマール内の敷地に植わっている。あと2ヶ月したら食べ頃か?

右側に重機が稼働している。新たな道路拡張工事で、何時もより作業員が多数見られる。
今日は4ヶ所同時に作業が行われていた。
10キロ離れた石垣鉱山から2台のダンプカーでピストン搬入された。
これまでよりも砂利の積載量が多いように見るられた。
作業機械がリースの為か?小まめに返却されているみたいだ。
以前よりも大型車両のゲート出入りがスムーズになってしまった。
これまで県道87号線沿いに配置されていた警備員がいなかった。省力化?
造成工事の関係車両が連続してゲートを通過する。
最大時速70キロ近くのスピードで県道87公正をノンストップ状態で疾走する。
石垣島の島内を多数のレンタカー、観光バスと乗用車が走り回る。近年、交通事故の件数が増えている。
8月16日
8月16日のMUさんFB投稿より:
石垣島は曇り気温33℃湿度90%

旧ジュマール・ゴルフ場内は、何処を掘っても岩石ばかり?って、大量の岩石が出て来るようだ。


釣り堀池と沈砂池(沈殿池)から排出される水が、無造作なエンビー菅を通して垂れ流されている。


掘り出した岩石と赤土を選別しながら、それぞれが堆積されている。

岩石だらけ状態。大型重機で「ガシャン‼️ガシャン」と大きな作業音と振動を発している現場を確認した。

かつてパターゴルフ場の日溜まりで活用されていた、ガジュマルなどの樹木は造成工事で伐採であろう。

2日前の14日に新設された倉庫?に階段も作られている。

最近、門扉が新設された。今日は警備員が2人配置されている。第2ゲートは配置されず閉鎖されていた。

違う角度からも警備員が目視できる。


8月14日
8月14日のMUさんFB投稿より:
石垣島は晴れ気温33℃湿度88%
石垣島の旧盆は中日(なかび)を向かえた。しかし、旧ジュマール内の陸自建設工事現場では休業する事なく、2台の重機などによる造成作業が続けられている。
宮古島の旧千代田カントリークラブの陸自建設工事現場では台風や豪雨での作業と休日労働が行われた。労働者への労働環境を考慮もされずに続行されたと聞く。
陸自建設は島々の古来からの文化・伝統・歴史を解体しながら「完成」へと急ピッチに強行されている‼️
作業小屋?それとも資材置き場が完成した。

旧ジュマール・ガーデンの前に、門扉が完成した。

正面ゲート側からも門扉が確認される。

午前中の作業を終えて作業員たちが駐車場に集合している。

造成地から掘り出された岩石が日ごとに高く堆積している。

盛り土の面積が日々拡大している!!

最近、近づくと背を向ける警備員たち。

正面ゲートが以前よりも緩やか坂になり、大型車両の資材搬入が短縮された。

旧ジュマールを出入りする車両の中には、沖縄防衛局と國場組の借り上げたレンタカーが多数見られる。辺野古新基地建設と同様に血税があちこちで投入されている!!

8月に入ってから陸自建設現場は、作業騒音が酷くなった。カメラが振動でぶれる程だ‼️
2台の重機で掘削と盛り土の面積が拡大している。
8月12日
8月12日のMUさんFB投稿より:
石垣島は曇り気温34℃湿度85%
明日から沖縄の旧盆とヤマトのお盆が重なり、スーパーに食材など買い物客がマイカーと、空港からの帰省する人びとで市内は渋滞状態が起きている。
茹だるような猛暑の中で、旧ジュマール前の県道87号線沿いに横断幕を設置作業していると、レンタカーの青年が「おじさん!何しての?」と尋ねたので、「この奥で自衛隊基地の建設工事やっているんだよ。それに反対運動してるんだよ」と答えると、「マジすか!」とびっくりした顔が帰って来た。
3月1日に陸自ミサイル基地建設工事が強行され5ヶ月めに入ったにも関わらず、反対運動の街宣活動の弱さを痛感させられた。
県道87号線の両サイドには、パイナップル🍍とサトウキビが植わっている。この先500メートルに陸自ミサイル基地の予定地がある。

太平洋戦争の辛酸を体験した「おばーたちの会」の手作り横断幕が立っている。

猛暑の中、予定地内では6人の作業員が測量か?


真栄里山の山裾に大型クレーン車が、作業小屋らしきモノを建設している。

敷地内で造成工事用の延長道路を、重機とダンプカーで進めている。
第2ゲートからクレーン車を積載して搬入した大型車両が出て行く。
>
8月9日
8月9日のMUさんFB投稿より:
石垣島は曇り気温33℃湿度83%
台風9号のけーし(返し)風と思われる強風が午後5時頃まで吹き荒れた。
けーし風が収まってからゲート前のビニールハウスのビニール張りと、ノボリ旗・横断幕の設営作業を約1時間半かけて行う。
旧ジュマールの正面ゲート後方の造成工事車両の進入道路が約1週間で完了した模様だ。
来週から盛り土や、進入道路の延長工事が加速化されると思われる。





8月9日
8月9日のMUさんFB投稿より:
石垣島は台風9号一過です
最大瞬間風速75メートルとの気象台発表だったが、伊原間地域で最大瞬間34・8メートルが記録された。農産物への被害は少ない様に思われる。
午後2時頃に旧ジュマール周辺の台風被害と、陸自建設現場を約1時間ほど探索した。
前回の台風時よりも、低い樹木を中心に倒伏。台風通過から8時間も経っているにも関わらず大量の雨水が「ゴオー、ゴオー‼️」と音を立てて、側溝や釣り堀池などから谷間へと流れ混んでいた。
陸自建設予定地で、9~15メートルの谷間を600メートルも埋め立てる計画だと聞くが。
監視活動用のビニールハウスは、被害なし‼️落ち葉や枝などを清掃して、今日にもビニール張りの予定。

正面ゲートの工事車両進入路が完成間近



沈砂地には赤土が溜まっていた。

荒れ放題の旧県道87号線。台風で樹木が倒伏したままだ。

市職員か?サトウキビの被害状況を点検していた。

8月6日
8月6日のMUさんFB投稿より:
石垣島は晴れの曇り気温33℃湿度83%
台風9号発生で風が強くなる。また天気予報では明日の早朝と夕方に大雨注意だ‼️急遽、ジュマールへ直行。
昨日の整地作業を終えた所へミキサー車が生コンを投入している現場に遭遇。
もう1ヶ所では、大型重機がガッシャン、ガッシャンと赤土を打ち固める造成工事を同時平行してやっていた。




台風9号発生に早目の対策で、ビニールハウスのビニールを取り外した。

8月5日
8月5日のMUさんFB投稿より:
石垣島は晴れ時々雨気温33℃湿度83%
もう台風9号発生による影響か?突然雨が降りだしたり。
旧ジュマール・ゴルフ場前での監視活動を開始してから2度目の台風対策を行いながらの監視活動をした。
正面ゲート後方で、資材搬出入の道路拡張工事が騒音と振動を撒き散らしながら進められている。






8月4日
8月4日のMUさんFB投稿より:
午後4時から5時まで、旧ジュマール・ゴルフ場前で「いのちと暮らしを守るおばーたちの会」が定例のスタンディング行動が行った‼️
日曜日は陸自建設工事が休業日。通常は2つのゲート前には二人づつの配置されているが、今日は正面ゲート二人が建物の軒下で警備していた。
スタンディングは、カンムリワシの栄巣活動への配慮で控えていた、小太鼓を打ち鳴らしながら祈りの歌が唄われた。後半には大雨が降り、中断されたが1時間の行動は終了した。
スタンディングを始めたのは「陸自建設計画」が表面化した4年前から。現在93歳の節おばーを先頭に手弁当で毎週日曜日に、必要に応じて場所を替えて継続されている。

県道87号線沿いを陣取ってスタンディングは行われた。




スタンディングに参加されるメンバーは、八重山クバ笠などを使用している。

この言葉は、戦前・戦中・前後の辛酸を経験したおばーたちの言霊。

大雨でスタンディングは中断されたが、当面の活動日程などをミーティングで確認する。


スポンサーサイト
8月26日、宮古島住民連絡会は浦添市社会福祉センターで自衛隊軍事化反対に連帯する集会。同日昼間、沖縄県・沖縄防衛局へ要請行動します! ホーム
市有地売却へ?「石垣市旧石垣空港跡地の国有地と、陸自基地予定の市有地交換案に、元地主ら猛反発」8月4日の東京新聞一面トップ。