fc2ブログ

記事一覧

初めて?1月31日、立憲民主党の国会議員が宮古島の陸自配備について参院予算委で質問「直ちに工事を中止すべきだ!」

Ryukyuheiwaより:





1月31日参議院予算委員会で、
立憲民主党の石橋通宏議員が宮古島の陸自配備について質問。


1月31日参議院予算委員会石橋通宏議員の質疑「保良弾薬庫」



isibasi001.jpg


1月31日の参議院予算委員会で石橋通宏議員が「保良弾薬庫」について質問、「住民の反対にも関わらず工事を強行、しかも住宅から200mしか離れていない所にミサイル弾薬庫を建設、直ちに工事を中止すべきだ!」と。 

防衛大臣「火薬類取締法、自衛隊法などの関係法令の基づき適切に行っている」???

石橋議員、「爆発燃焼すると有毒ガスの塩化水素ガスが発生、火薬類取締法では規制されていないが、保安距離を取るからと言って安全ではない。」と指摘。


2月4日の石橋通宏議員FB投稿より
今年最初の「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」で辺野古の新基地建設や宮古島の弾薬庫問題を議論!

1月29日に、私が事務局長を務めている超党派「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」の今年第1回目となる総会(省庁ヒアリング)を開催しました。

今回は、昨年最後の会合からの宿題事項に加えて、この約1ヶ月の間に発生・発覚した新たな課題も追加したので、内容は実に盛りだくさん。特に、①辺野古の岩ズリ価格、②宮古島の弾薬庫建設問題、③緑ヶ丘保育園へのヘリ部品落下事故、④辺野古の軟弱地盤と地盤改良工事にかかる問題、⑤1月25日の米軍MH60ヘリ墜落問題――などについて、防衛省、外務省、経済産業省、内閣府、国土交通省、警察庁からヒアリングを行いました。

あまりに盛りだくさんで議論も白熱し、結局なんと2時間コースの会合になってしまいました。ただ、結果としては、またしても担当省庁から誠実な回答はもらえず仕舞いで、フラストレーションたっぷりの会合でした。

その中でまず、宮古島の弾薬庫建設問題についてですが、防衛省は、火薬類取締法に規定されている保安距離を確保しているので、格納するミサイルなどが万が一爆発しても安全ですとの主張を相変わらずただ繰り返しています。しかし、本当に火薬類取締法の保安距離を守るのであれば、住民居住地から約200〜230メートルの距離でいくと、保管できる火薬は2〜3トンに過ぎず、これではミサイル防衛部隊を配備してもその役割・機能が果たせないだろうというのが専門家の見方です。

しかも、本来、中距離誘導弾など重火器の弾薬庫は、より安全な地中式弾薬庫に保管されるべきで、これまでの国内の例でいけば、およそ地中式で、その上、住民居住区から1キロ程度離して建設するのが一般的だと、これも専門家の指摘です。

加えて、これはすでに皆さんとも共有していますが、ミサイルに含まれる推進薬が爆発・燃焼した際に発生する塩化水素ガスなどの有毒ガスは、火薬類取締法の規制対象になっていないんです。つまり、規制がないわけです。ということは、火薬類取締法の保安距離を守っているから地域住民が安心だとは決して言えないはずなんです。

ところが、これらの事実を何度も指摘して、宮古島の地域住民の安心・安全をどうやって守るのか、被害範囲のシミュレーションや避難計画などは検討したのかと追及しても、「規定がないので被害の調査・分析はしていない」と、平気な顔で答えるのです。いや、規制がないなら、ちゃんと規制をつくって命や健康や生活の安心を確保しないとダメでしょう???

万事がこの調子ですが、大事なのは問題追及を続けること。引き続き、議員懇での省庁ヒアリングを重ねつつ、みんなで予算委員会や外交防衛委員会などの場でさらなる波状攻撃をかけていきます!


9月23日、超党派の国会議員団と沖縄選出議員が宮古島へ、千代田駐屯地と保良弾薬庫予定地を視察。より
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-795.html 

議員団からの質問に答える防衛局と隊員。

弾薬庫予定地を保良にした理由の一つは、「保良は水道水源保全流域外です」だと!
防衛局と別れてから現場へ行きました。
https://youtu.be/yQ8u-71lgzg



防衛局は、千代田の施設視察は、マイクロバスから5分見せるだけ!
保良の弾薬庫予定地視察は、現場へ行かず、近くの展望台から(ほとんど見えない)説明しただけ。

この展望台で、議員団からの質問に、防衛局は知ってても知らんぷり、ゴマカシごまかし回答していた、「火薬取締法に則り、保安距離は守られています」といつものお決まりの文言。

弾薬の備蓄量を「防衛機密」だとして言わないのは、量がわかると保安距離が算出され、保安距離を守れない違法だとバレるからではないのかい! ー以下省略ー

times2019 09249
9月24日の沖縄タイムス紙面



「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」で宮古島陸自弾薬庫で追及続く。


times2019 12015
12月15日の沖縄タイムス紙面

sinpou2019 12191
12月19日の琉球新報紙面

1月8日、ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会は市長・防衛局長へ「弾薬庫の安全性に関する公開質問」より
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-843.html 


miyakosinpou2020 01091a
miyakosinpou00 01092
1月9日の宮古新報紙面


資料

陸自達第95-4 火薬類の取り扱いに関する達(通達の事)
received_1959775647501819.jpg
ボックスカルバート
工事中の弾薬庫建設。ボックスカルバートが重ねられようとしている。こんなものの上に盛り土しただけの弾薬庫の安全性は担保されるのか?(2018年10月24日沖縄ドローンプロジェクト撮影)

ボックスカルバート

1月9日のSMさんのFB投稿より
周囲の車と比べても分かると思いますが厚さ1mもない水路用のコンクリートの升が基盤になり上に土を被せただけの構造の弾薬庫です。大きさは見てわかる通り300キロ(法律で可能となるこの場所の備蓄量)よりはるかに多量のミサイルが置けるスペースがあります。ここでは見えませんが150mの距離に民家があり、移転対象にもなっていません。500m以内には農業団地を含む集落もあります。

弾薬庫と燃料タンクの位置関係
千代田基地内の弾薬庫と燃料施設(埋設されている燃料タンク)の距離を奥間政則さんが計測。ご覧のように50m!もない至近距離です。事故や火災があれば、連鎖的に大災害になる可能性があります。

弾薬庫と燃料タンクの位置関係

1月9日のSMさんのFB投稿より
防衛局に千代田の弾薬庫と第三種保安物件である給油タンクの保安距離を確認すると「60m」と答えが来ている。実際に測ると「弾薬庫の外壁から対象物までの距離」が保安距離(自衛隊の火薬類貯蔵及び取扱施設設計基準による)となっているので60mはない。

具体的には0.3tは300㎏なので不発弾で言うと300キロ爆弾1個しか保管できないことになる。そんな弾薬庫があるか?保安距離の認識さえ怪しいのに備蓄量を守るわけはないことは明白である。ここは封鎖すべき。

65mの保安距離だと0.5t(火薬の備蓄量)55mの保安距離は0.3tとなっている、これだけ見ても保安距離さえきっちり確保されていないことがわかる。もちろん、昭和25年に制定された火薬取締法を現代のミサイルに併用する危険性も指摘されている事実がある。

給油作業はもっと近い赤い屋根の下なので給油作業中に火災が起きた時は、さらに弾薬庫の近くで火災事故という危険な状態である。









スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ryukyuheiwa

Author:ryukyuheiwa


「宮古島千代田目」
「宮古島保良目」
「石垣島平得大俣目」

声をあげる。上げ続ける。あきらめないで、がっかりしないで、根気よく。社会を変えるには、結局それしかないのだと思います。
坂本龍一さん

「平和な島に自衛隊・米軍はいらない!」
軍隊が守るのは「国民」や「住民」ではなく、軍上層部が帰属する支配者だけ。
奄美・与那国・宮古・石垣への自衛隊の配備に反対します。

笠原利香さんイラスト:
笠原利香さんイラスト

17分程度のアニメを中心にしたビデオです、ぜひご覧ください!
本当にこれでいいのですか?宮古島
https://youtu.be/J6TdQK4jjmo


miyakosoma chirasi2020 0923

宮古意見広告2020 03サイズ縮小

2015年2月27日「下地島空港を軍事利用しないよう求める」県庁前集会


全国の闘う仲間にお笑いを! 「伝説の闘うエンターテイナー」
ぶつはらゆきお<宮古島映像PR>


伝説の闘うエンターテイナー」ぶつはらゆきお
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-194.html


ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会のチラシ

住民連絡会チラシ表縮小
住民連絡会チラシ裏縮小

宮古チラシ

宮古軍事化チラシ裏
宮古軍事化チラシ

3.19宮古島はどうなる?講演会実行委員会のチラシ

miyakolef01.jpg
miyakoleaf02.jpg

宮古島平和運動連絡協議会のチラシ

0812チラシ表

0812チラシ裏

石垣島「市民連絡会」チラシ

石垣市民連絡会チラシ01
石垣市民連絡会チラシ02

石垣島「市民連絡会」チラシ12号

石垣市民連絡会チラシ12号01
石垣市民連絡会チラシ12号02