fc2ブログ

記事一覧

3月15日宮古島で、タネは誰のもの?私たちの食と農を考える勉強会。「食と農業を守ること」は島民の命を守る大事な事。

宮古島より:



「食と農業を守ること」は島民の命を守る大事な事。
自衛隊配備は島民を守るどころか危険を及ぼすだけ、、、


miyakosinpou2020 03171
3月17日の宮古新報紙面

種苗法改悪によって、食と農が危ない!!
3月15日宮古島ゆいみなあ(働く女性の家)で、
タネは誰のもの?私たちの食と農を考える勉強会
主催:「食と農の勉強会」実行委員会

「タネは誰のもの?食と農と水を考える」学習会、予想上回る50名の参加でした。
種苗法改悪とグリホサートについて印鑰智哉さんのお話を聞きました。
糸数慶子さんのご紹介で実現した学習会です。衝撃的な、目を見張るお話↓美しい科学論文でした。

講師:印鑰(いんやく)智哉さん [日本の種子を守る会事務局アドバイザー]

3月15日宮古島で、タネは誰のもの?私たちの食と農を考える勉強会。
https://youtu.be/khBxNLTjimc



糸数慶子さんの挨拶、印鑰(いんやく)智哉さん[日本の種子を守る会事務局アドバイザー]の講演。


2020 0314simizu11

2020 0314simizu02

主催者あいさつ

2020 0314simizu04

糸数慶子さん

2020 0314simizu07


チラシ01
チラシ02


学習会に先だって、千代田を案内。奥間政則さんと共に軍事化の進む様子を見てもらいました。 


2020 0314simizu03

2020 0314simizu06


私達が見ていると、すぐに隊員が様子を見に来た。

2020 0314simizu05

食と農の問題も基地問題も、次世代の生存に関わる重要課題です!


勉強会のレジュメ
2020 0315宮古島勉強会_001
2020 0315宮古島勉強会_002
2020 0315宮古島勉強会_003
2020 0315宮古島勉強会_004
2020 0315宮古島勉強会_005
2020 0315宮古島勉強会_006
2020 0315宮古島勉強会_007
2020 0315宮古島勉強会_008
2020 0315宮古島勉強会_009
2020 0315宮古島勉強会_010
2020 0315宮古島勉強会_011
2020 0315宮古島勉強会_012
2020 0315宮古島勉強会_013



3月14日の印鑰智哉さんFB投稿より

Web of lifeという言葉がある。生き物たちはお互いにつながっていてそのつながりがあるから生きていくことができる。そのつながりが私たちやこの地球に持つ意味をあらためて考える必要がある。

かつて、生物はどんどん進化していくけれども、その生物自身が自分の遺伝子を変えていくから進化していくと考えられてきた。
 
でもたとえばラウンドアップを大量に撒いて数年で耐性雑草が生まれてしまう。なぜ、そんなに早く遺伝子が変わるのか? 実際に雑草の遺伝子がそんなスピードで変わることはできない。実は雑草が耐性を獲得したのは自分の遺伝子を変えたからではなく、耐性を持つ微生物を取り込んだからだった。細菌は1000倍、さらにウイルスは細菌の1000倍、早く変わっていくことができるという。細菌を取り込むことで雑草たちは生き残る能力を獲得することになったと考えられる。

植物や動物、私たち人類のような大きな生命が誕生したのは細胞の中にミトコンドリアがあって大きなエネルギーを作れるようになったからだが、そのミトコンドリアも元は独立した細菌だった。そして私たちの遺伝子の4割近くはウイルスの影響を受けているという。つまり、そうした微生物を取り込みながら私たちは変化を遂げてきたことになる。自分たちが自分たちの力で進化していくという以上に、さまざまな(特に微生物の)力をもらいながら新しい能力を獲得してきた、というのが真相のようだ。
 
編み目のように存在する生命、Web of lifeこそが進化の原動力であり、個々の生命を切り離せば、無力となってしまう。

生きていく上では不可欠のパートナーとなった腸内細菌含め、こうした共生の例は枚挙にいとまがない。でもこの共生関係が生まれたのは一目惚れから電撃結婚へ、というようなプロセスではなく、最初はお互いを拒絶、破壊し合う敵対的・攻撃的なプロセスを経て、後に共生関係へと変わっていくことの方が多いかもしれない。
 
感染された宿主が死んでしまえばその感染源もいっしょに死ぬわけで、できればいっしょに栄えた方が生存確率が上がる。宿主の生命を支える機能を担うことで安住できるようになり、その中には宿主の遺伝子の中に入り込み、その宿主が生殖する時にその子孫にも自分の遺伝子を残すものも出てきた。そんな形で、いわば私たちの体内にWeb of lifeが存在していったと考えられる。新型コロナウイルスが登場してきた背景には環境破壊や有毒物質の蔓延などを指摘する情報も出てきているけれども、そうした状況への対応の1つとも考えられるかもしれない。

化学肥料と農薬による農業はこのWeb of lifeを否定し、その力を化学物質で代替させようというものだ。この農業がまさに抗生物質耐性菌やさまざまな病気の原因を作り出していることもこの根本的な問題に起因している。
 
今、ウイルス以外にも世界で抗生物質耐性菌の出現など対応不可能な病原体が増えている状況は深刻である。Web of lifeが絶滅に向かいつつある。そうした動きは止める以外ありえない。

今、私たちがやらなければならないことは、この新型コロナウイルスとの敵対的プロセスが続く間、感染による犠牲を出さないために、免疫弱者、そして社会的混乱から生み出される社会的弱者を守り切る、ということにつきると思う。今回のウイルスであれば免疫の強い人であれば感染してもワクチンの開発の前に免疫を獲得していけるだろう。でも、免疫の弱い人にとってはこれは命取りになってしまいかねない。空間と時間が確保できれば、免疫の弱い人も安全に守れるだろう。
 
だから、免疫弱者、社会的弱者への対応こそが最大の関心事にしてほしいのだけれども、政府の姿勢にはその配慮がまったく感じられない。新自由主義がまさに犠牲にしてきた部分だけに、政策変更には抵抗するだろう。さらに特別措置法で緊急事態宣言ができるようになってしまえば、政策維持が強化されてしまう。
 
新自由主義とはWeb of lifeの相互依存、生命の多様さを否定し、特定のものたちだけが利益を独占しようという政治方向なのであるから、この対立は根源的なものにならざるをえないだろう。命が守れない新自由主義ということで、人類は新自由主義から脱しなければ生き残れない。ここからすべてが変わっていくだろう。
 
今後、今回以上にさらに強力なウイルスや病原菌に備える必要もある。まずは身近な免疫弱者、社会的弱者を守ることから始め、根本的な政策変更を求める力を強めていくこと、すべての分野での政治を根本から変えていくことだと思う。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ryukyuheiwa

Author:ryukyuheiwa


「宮古島千代田目」
「宮古島保良目」
「石垣島平得大俣目」

「平和な島に自衛隊・米軍はいらない!」
軍隊が守るのは「国民」や「住民」ではなく、軍上層部が帰属する支配者だけ。
奄美・与那国・宮古・石垣への自衛隊の配備に反対します。

笠原利香さんイラスト:
笠原利香さんイラスト

17分程度のアニメを中心にしたビデオです、ぜひご覧ください!
本当にこれでいいのですか?宮古島
https://youtu.be/J6TdQK4jjmo


miyakosoma chirasi2020 0923

宮古意見広告2020 03サイズ縮小

2015年2月27日「下地島空港を軍事利用しないよう求める」県庁前集会


全国の闘う仲間にお笑いを! 「伝説の闘うエンターテイナー」
ぶつはらゆきお<宮古島映像PR>


伝説の闘うエンターテイナー」ぶつはらゆきお
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-194.html


ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会のチラシ

住民連絡会チラシ表縮小
住民連絡会チラシ裏縮小

宮古チラシ

宮古軍事化チラシ裏
宮古軍事化チラシ

3.19宮古島はどうなる?講演会実行委員会のチラシ

miyakolef01.jpg
miyakoleaf02.jpg

宮古島平和運動連絡協議会のチラシ

0812チラシ表

0812チラシ裏

石垣島「市民連絡会」チラシ12号

石垣市民連絡会チラシ12号01
石垣市民連絡会チラシ12号02

石垣島「市民連絡会」チラシ7号

市民連絡会7号チラシ01
市民連絡会7号チラシ02

石垣島「住民の会」のチラシ4号

石垣住民の会チラシ4号01
石垣住民の会チラシ4号02

石垣島「市民連絡会」のチラシ2号

zyuuminchirasi2a.jpg
zyumminchirasi2b.jpg