宮古島千代田陸自新基地建設工事・保良「弾薬庫・射撃訓練場」建設工事への抗議行動レポート(55)
- 2020/05/05
- 14:10
宮古島より:
↑宮古島千代田陸自新基地建設工事・保良「弾薬庫・射撃訓練場」建設工事への抗議行動レポート(56)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-900.html
↓宮古島千代田陸自新基地建設工事・保良「弾薬庫・射撃訓練場」建設工事への抗議行動レポート(54)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-893.html
工事の中止を!
「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」はあきらめずに行動を続けています!
ぜひできる範囲で行動にご参加ください! ともに、ミサイル基地建設を止めましょう!
全国の皆様のカンパを!
郵貯振替口座:
記号番号:01710-5-147047
口座名:ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会
ゆうちょ以外の他行からの振り込み:
店番:179
種目:当座
口座番号:0147047
全国の仲間のカンパでカラー版全面意見広告、
地元紙「宮古新報」に3月15日「宮古毎日」に3月17日掲載しました!


5月5日(千代田912日目)
5月5日のSMさんFB投稿より:
今朝の千代田駐屯地は休日モード継続、トラック置き場でたむろすようなミーティング中の自衛官数名、お!マスクしていない人もいるとUターンしてカメラを出す間に急いでマスク着用したので映像なし。
入梅直前の高温多湿の宮古島で厚手の戦闘服にマスクはそりゃ辛いのはわかる。だからマスク不要になるまで休んで!
5月4日(千代田911日目)(保良211日目)
5月4日のSMさんFB投稿より:
今朝の千代田駐屯地、工事も重機は全部止まって、訓練も休日モードか。


保良弾薬庫もダンプの搬入はゲートが閉まっているが、大型重機はフル稼働。
建築工事の告知版はまだない。
ちなみに県の建築台帳への届け出は工事着手が4月10日、完了予定が来年3月31日。
告知板も提示しない不誠実さ。
ダンプの出入りはなく造成工事はは休みだが建設工事は進行中。
建設台帳から。4月10日に建設工事が始まり完了は来年3月末。延べ床面積は2.193と20ヘクタールを超えるが敷地面積は194.224㎡、ギリギリでアセスを逃れている。

隊員宿舎工事は工期が短いためか休みなし。
友利の隊員宿舎工事風景。


秋までに完成、これからは台風シーズン。

5月3日(千代田910日目)
報告:HA
GWの中日、空自野原基地の裏側の先島鉱山と、静かな千代田基地を周回して軍用車両全容を撮影した。
日曜なので、千代田→保良→先島鉱山へのダンプの搬出入がないので、ゆっくり写真撮影。先島鉱山の中に台形に固められた(保良の弾薬庫予定地の土台にも似た)土台が2つできようとしているが、これは??
空自野原基地の裏側にある先島建設の鉱山(採石場)…基地建設企業沖縄で18位の先島建設。


先島鉱山の中に、この土台は?

この台形状の土台は?

千代田の中の軍用車両の全容を撮影。ザッと見える台数を数えると130台くらいはある。見えない場所にも20~30台くらいはあるので、総計160台くらいありそう。

野原側から見た千代田基地。

正門側にも軍用車両が。

ウタキの周囲には防護柵も何もない。

整列する軍用車両。

右側はミサイル車両。




右側はミサイル車両。


これは別な機会に撮ったミサイル部隊の「司令塔」となる車両。

5月2日(千代田909日目)(保良209日目)
5月2日のSMさんFB投稿より:
今朝の千代田駐屯地、相変わらずの歩兵訓練と止まらない工事。グラウンドの土砂も大分減った。

今朝の保良弾薬庫工事現場。燃料タンク状を設置しているが給水所?
図面は土木事務所に提出されたもの。

報告:HA
千代田基地正門ゲート前、基地に反対するNさんの畑に、満開の黄色い花々。
陸自部隊の訓練と基地内の工事は止まらない。


4月30日の沖縄タイムス紙面
労働者通信 NO.351(2020年4月25日)より:
「緊急事態宣言下でも「自粛」しない自衛隊の動きを中止しよう!」
池田五律さん(有事立法治安弾圧を許すな!北部実行委員会)
ブログ:アリの一言 4月28日「 コロナ対策で自衛隊に出動要請する危険」
https://bit.ly/2yQcgyc
新型コロナウイルス感染が広がっている中、「感染対策」や「感染者搬送」で自衛隊に出動を要請する動きが出ています。きわめて危険な兆候です(以下ブログ参照)
4月30日(千代田907日目)
4月30日のSMさんFB投稿より:
今朝の千代田駐屯地は昨日同様に歩兵訓練と建設工事が行われています。
それにしても歩兵訓練は余程難しいのか、小学校高学年の子ども達のエイサーやバレエの演舞より動作が合わない。映像を撮るのも嫌になり、今日は写真も動画も無し。
4月29日(千代田906日目)
4月29日のSMさんFB投稿より:
今朝の千代田駐屯地、感染拡大防止のための自粛要請が国からも県からも出ているのに訓練も工事も行われている。
南西諸島のミサイル配備は最優先の火急の案件なのか?
4月28日のSMさんFB投稿より:
保良弾薬庫の建築許可関連の情報開示がされないうちに告知板も提示されず建設工事が始まっているので、土木事務所の建築台帳記載証明書を取りました。
敷地面積はアセスにギリギリ届かない面積なので60平方メートル程度の資材置き場、残土置き場、重機置き場、現場事務所が敷地外に設置された場合には、アセス違反になります。厳重に注視しましょう。
射撃訓練場の図面はまだ建築台帳には届出はありませんが、図面と違うことが行われていないかの監視も必要です。なお、登記移転が終わっていない部分も建築届出がされている状態です。









選挙の話で恐縮ですが、、、
4月29日 宮古毎日
県議選 告示まで1カ月/定数2に3人立候補へ
新型コロナ、運動に影響/宮古島市区
県議会議員選挙(5月29日告示、6月7日投開票)の告示まで残り1カ月となった。定数2の宮古島市区には、保守系から現職と新人の2人が出馬を表明。前回に引き続き分裂となるも、選挙戦を粛々と展開している。一方、一本化作業が長引いたオール沖縄勢力も、ここに来てようやく一本化が実現。しかし、出遅れは否めず、早急な選挙態勢の構築が急務となっている。
今回の県議選で保守系は、現職の座喜味一幸氏(70)と、新人で自民党の公認を受けた前市建設部長の下地康教氏(60)が正式に立候補を表明し、すでに選挙戦を展開している。
一方のオール沖縄勢力は、現職の亀濱玲子氏(66)と市議会議員の國仲昌二氏(59)とで難航した調整も國仲氏での一本化が実現。今後、できるだけ早く態勢を整えていくとしている。
保守2人、オール沖縄勢力1人の構図が成立すると4年前と同様の展開となり、その時の選挙では保革がそれぞれ1議席を分け合った。
しかし、その時の保革の得票数は、保守が1万5663票に対して、オール沖縄(革新系)が8618票。
トップ当選となった亀濱氏(8618票)に対して、保守2人とも亀濱氏との票差は1000票以内となっており、保守地盤の宮古においては、今後の展開が注目となっている。
保革とも、分裂選挙となった3年前の市長選のしこりを、それぞれが少なからず引きずった状態での選挙戦となる見込みで、その影響を最小限に抑えることが勝利のカギを握りそうだ。
もう一つの不安要素である新型コロナウイルスについては、動きを先行する保守陣営でも、3密(密閉、密集、密接)防止が前提となる難しい選挙戦を強いられている。
残り少ない選挙期間においても、感染予防を図った上で、より効果的な運動をどうやって展開するかも各陣営の課題となりそうだ
4月28日 宮古毎日
市議の國仲氏で一本化へ/オール沖縄勢力 県議選宮古島市区
県議会議員選挙(5月29日告示、6月7日投開票)に向けた宮古のオール沖縄勢力の動きが出てきた。告示まで残り1カ月が迫る中、水面下では現職の亀濱玲子氏(66)、市議会議員の國仲昌二氏(59)で一本化に向けた調整が行われてきたが、27日までに國仲氏を候補者として一本化する流れが出てきた。両氏は近日中にも記者会見を開き正式に発表する見通し。
宮古のオール沖縄勢力の関係者によると、4月中旬に亀濱氏と國仲氏は玉城デニー知事と一本化に向けた協議を行った。
知事サイドは宮古島市区で、オール沖縄勢力の議席を守るためにも今回の選挙は一本化で挑む必要があるとして、「國仲氏で挑みたい」との方針が告げられたという。
現職の亀濱氏については、来年1月予定の宮古島市長選の候補者として調整していくとの考えが示されたと見られる。
今後、両氏とも支援者など各方面への説明を行った上で、4月中にも会見を開き、県議選に向けた方針が示される予定だ。
宮古毎日新聞社の取材に亀濱氏の支持者は「一本化に向けた双方のやり取りがかなり難しかった。残念という声が多い。本人もどうして良いか分からない状況だったと思う」と述べた。
國仲氏の支持者は「一本化に向けてようやくめどが立ったので安心している。これまでの溝を埋めて一丸となって今後の選挙に挑める体制を構築していきたい」と話した。
詳報は:県議選宮古島市区「オール沖縄」は國仲昌二市議で候補一本化へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-899.html
「島民の将来なんて知ったもんか!」か?
儲けた!儲けた!新基地建設はおいしい商売!
下地幹郎さん親族の「大米建設」宮古島千代田の工事も加わり前年比30%アップ!! 4位から2位へ大躍進。他の宮古島の建設業者も「ウハウハ」状態。
沖縄県の特A工事業者の売上ランキング
上位1位國場組、2位大米組、4位屋部土建、、、基地建設企業は、伸び率がスゴいね。宮古島の基地建設でも、甘い汁を吸ったんですね。
14位の佐平建設は宮古島市長のお友だち企業。前期間順位25位からの大躍進。古波蔵組も躍進。基地建設でボロ儲け!!

4月22日の琉球新報紙面
4月27日(千代田904日目)(保良204日目)
4月27日のSMさんFB投稿より:
今朝の保良弾薬庫工事現場と千代田駐屯地の訓練風景。ウィルス感染防止とは別世界。
千代田駐屯地も工事も行われています。
千代田駐屯地の工事風景。訓練は行われていますがまだ完成したわけではない。

保良弾薬庫の工事現場の告知板。造成工事のみ。




友利の集落の真ん中に陸自の宿舎建設が始まっていました。


↑宮古島千代田陸自新基地建設工事・保良「弾薬庫・射撃訓練場」建設工事への抗議行動レポート(56)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-900.html
↓宮古島千代田陸自新基地建設工事・保良「弾薬庫・射撃訓練場」建設工事への抗議行動レポート(54)へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-893.html
工事の中止を!
「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」はあきらめずに行動を続けています!
ぜひできる範囲で行動にご参加ください! ともに、ミサイル基地建設を止めましょう!
全国の皆様のカンパを!
郵貯振替口座:
記号番号:01710-5-147047
口座名:ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会
ゆうちょ以外の他行からの振り込み:
店番:179
種目:当座
口座番号:0147047
全国の仲間のカンパでカラー版全面意見広告、
地元紙「宮古新報」に3月15日「宮古毎日」に3月17日掲載しました!


5月5日(千代田912日目)
5月5日のSMさんFB投稿より:
今朝の千代田駐屯地は休日モード継続、トラック置き場でたむろすようなミーティング中の自衛官数名、お!マスクしていない人もいるとUターンしてカメラを出す間に急いでマスク着用したので映像なし。
入梅直前の高温多湿の宮古島で厚手の戦闘服にマスクはそりゃ辛いのはわかる。だからマスク不要になるまで休んで!
5月4日(千代田911日目)(保良211日目)
5月4日のSMさんFB投稿より:
今朝の千代田駐屯地、工事も重機は全部止まって、訓練も休日モードか。


保良弾薬庫もダンプの搬入はゲートが閉まっているが、大型重機はフル稼働。
建築工事の告知版はまだない。
ちなみに県の建築台帳への届け出は工事着手が4月10日、完了予定が来年3月31日。
告知板も提示しない不誠実さ。
ダンプの出入りはなく造成工事はは休みだが建設工事は進行中。
建設台帳から。4月10日に建設工事が始まり完了は来年3月末。延べ床面積は2.193と20ヘクタールを超えるが敷地面積は194.224㎡、ギリギリでアセスを逃れている。

隊員宿舎工事は工期が短いためか休みなし。
友利の隊員宿舎工事風景。


秋までに完成、これからは台風シーズン。

5月3日(千代田910日目)
報告:HA
GWの中日、空自野原基地の裏側の先島鉱山と、静かな千代田基地を周回して軍用車両全容を撮影した。
日曜なので、千代田→保良→先島鉱山へのダンプの搬出入がないので、ゆっくり写真撮影。先島鉱山の中に台形に固められた(保良の弾薬庫予定地の土台にも似た)土台が2つできようとしているが、これは??
空自野原基地の裏側にある先島建設の鉱山(採石場)…基地建設企業沖縄で18位の先島建設。


先島鉱山の中に、この土台は?

この台形状の土台は?

千代田の中の軍用車両の全容を撮影。ザッと見える台数を数えると130台くらいはある。見えない場所にも20~30台くらいはあるので、総計160台くらいありそう。

野原側から見た千代田基地。

正門側にも軍用車両が。

ウタキの周囲には防護柵も何もない。

整列する軍用車両。

右側はミサイル車両。




右側はミサイル車両。


これは別な機会に撮ったミサイル部隊の「司令塔」となる車両。

5月2日(千代田909日目)(保良209日目)
5月2日のSMさんFB投稿より:
今朝の千代田駐屯地、相変わらずの歩兵訓練と止まらない工事。グラウンドの土砂も大分減った。

今朝の保良弾薬庫工事現場。燃料タンク状を設置しているが給水所?
図面は土木事務所に提出されたもの。

報告:HA
千代田基地正門ゲート前、基地に反対するNさんの畑に、満開の黄色い花々。
陸自部隊の訓練と基地内の工事は止まらない。


4月30日の沖縄タイムス紙面
労働者通信 NO.351(2020年4月25日)より:
「緊急事態宣言下でも「自粛」しない自衛隊の動きを中止しよう!」
池田五律さん(有事立法治安弾圧を許すな!北部実行委員会)

ブログ:アリの一言 4月28日「 コロナ対策で自衛隊に出動要請する危険」
https://bit.ly/2yQcgyc
新型コロナウイルス感染が広がっている中、「感染対策」や「感染者搬送」で自衛隊に出動を要請する動きが出ています。きわめて危険な兆候です(以下ブログ参照)
4月30日(千代田907日目)
4月30日のSMさんFB投稿より:
今朝の千代田駐屯地は昨日同様に歩兵訓練と建設工事が行われています。
それにしても歩兵訓練は余程難しいのか、小学校高学年の子ども達のエイサーやバレエの演舞より動作が合わない。映像を撮るのも嫌になり、今日は写真も動画も無し。
4月29日(千代田906日目)
4月29日のSMさんFB投稿より:
今朝の千代田駐屯地、感染拡大防止のための自粛要請が国からも県からも出ているのに訓練も工事も行われている。
南西諸島のミサイル配備は最優先の火急の案件なのか?
4月28日のSMさんFB投稿より:
保良弾薬庫の建築許可関連の情報開示がされないうちに告知板も提示されず建設工事が始まっているので、土木事務所の建築台帳記載証明書を取りました。
敷地面積はアセスにギリギリ届かない面積なので60平方メートル程度の資材置き場、残土置き場、重機置き場、現場事務所が敷地外に設置された場合には、アセス違反になります。厳重に注視しましょう。
射撃訓練場の図面はまだ建築台帳には届出はありませんが、図面と違うことが行われていないかの監視も必要です。なお、登記移転が終わっていない部分も建築届出がされている状態です。









選挙の話で恐縮ですが、、、
4月29日 宮古毎日
県議選 告示まで1カ月/定数2に3人立候補へ
新型コロナ、運動に影響/宮古島市区
県議会議員選挙(5月29日告示、6月7日投開票)の告示まで残り1カ月となった。定数2の宮古島市区には、保守系から現職と新人の2人が出馬を表明。前回に引き続き分裂となるも、選挙戦を粛々と展開している。一方、一本化作業が長引いたオール沖縄勢力も、ここに来てようやく一本化が実現。しかし、出遅れは否めず、早急な選挙態勢の構築が急務となっている。
今回の県議選で保守系は、現職の座喜味一幸氏(70)と、新人で自民党の公認を受けた前市建設部長の下地康教氏(60)が正式に立候補を表明し、すでに選挙戦を展開している。
一方のオール沖縄勢力は、現職の亀濱玲子氏(66)と市議会議員の國仲昌二氏(59)とで難航した調整も國仲氏での一本化が実現。今後、できるだけ早く態勢を整えていくとしている。
保守2人、オール沖縄勢力1人の構図が成立すると4年前と同様の展開となり、その時の選挙では保革がそれぞれ1議席を分け合った。
しかし、その時の保革の得票数は、保守が1万5663票に対して、オール沖縄(革新系)が8618票。
トップ当選となった亀濱氏(8618票)に対して、保守2人とも亀濱氏との票差は1000票以内となっており、保守地盤の宮古においては、今後の展開が注目となっている。
保革とも、分裂選挙となった3年前の市長選のしこりを、それぞれが少なからず引きずった状態での選挙戦となる見込みで、その影響を最小限に抑えることが勝利のカギを握りそうだ。
もう一つの不安要素である新型コロナウイルスについては、動きを先行する保守陣営でも、3密(密閉、密集、密接)防止が前提となる難しい選挙戦を強いられている。
残り少ない選挙期間においても、感染予防を図った上で、より効果的な運動をどうやって展開するかも各陣営の課題となりそうだ
4月28日 宮古毎日
市議の國仲氏で一本化へ/オール沖縄勢力 県議選宮古島市区
県議会議員選挙(5月29日告示、6月7日投開票)に向けた宮古のオール沖縄勢力の動きが出てきた。告示まで残り1カ月が迫る中、水面下では現職の亀濱玲子氏(66)、市議会議員の國仲昌二氏(59)で一本化に向けた調整が行われてきたが、27日までに國仲氏を候補者として一本化する流れが出てきた。両氏は近日中にも記者会見を開き正式に発表する見通し。
宮古のオール沖縄勢力の関係者によると、4月中旬に亀濱氏と國仲氏は玉城デニー知事と一本化に向けた協議を行った。
知事サイドは宮古島市区で、オール沖縄勢力の議席を守るためにも今回の選挙は一本化で挑む必要があるとして、「國仲氏で挑みたい」との方針が告げられたという。
現職の亀濱氏については、来年1月予定の宮古島市長選の候補者として調整していくとの考えが示されたと見られる。
今後、両氏とも支援者など各方面への説明を行った上で、4月中にも会見を開き、県議選に向けた方針が示される予定だ。
宮古毎日新聞社の取材に亀濱氏の支持者は「一本化に向けた双方のやり取りがかなり難しかった。残念という声が多い。本人もどうして良いか分からない状況だったと思う」と述べた。
國仲氏の支持者は「一本化に向けてようやくめどが立ったので安心している。これまでの溝を埋めて一丸となって今後の選挙に挑める体制を構築していきたい」と話した。
詳報は:県議選宮古島市区「オール沖縄」は國仲昌二市議で候補一本化へ
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-899.html
「島民の将来なんて知ったもんか!」か?
儲けた!儲けた!新基地建設はおいしい商売!
下地幹郎さん親族の「大米建設」宮古島千代田の工事も加わり前年比30%アップ!! 4位から2位へ大躍進。他の宮古島の建設業者も「ウハウハ」状態。
沖縄県の特A工事業者の売上ランキング
上位1位國場組、2位大米組、4位屋部土建、、、基地建設企業は、伸び率がスゴいね。宮古島の基地建設でも、甘い汁を吸ったんですね。
14位の佐平建設は宮古島市長のお友だち企業。前期間順位25位からの大躍進。古波蔵組も躍進。基地建設でボロ儲け!!

4月22日の琉球新報紙面
4月27日(千代田904日目)(保良204日目)
4月27日のSMさんFB投稿より:
今朝の保良弾薬庫工事現場と千代田駐屯地の訓練風景。ウィルス感染防止とは別世界。
千代田駐屯地も工事も行われています。
千代田駐屯地の工事風景。訓練は行われていますがまだ完成したわけではない。

保良弾薬庫の工事現場の告知板。造成工事のみ。




友利の集落の真ん中に陸自の宿舎建設が始まっていました。


スポンサーサイト
先島への「自衛隊配備反対」のみなさんの勝利を! 県議選宮古島市区「オール沖縄」は國仲昌二市議が候補に ホーム
デニー知事、自衛隊に要請する「優先順位」間違えてませんか? 4月23日、新型コロナ軽症者搬送で陸自に災害派遣要請。