基地建設優先で地域の共有財産を犠牲にするな!宮古島「保良弾薬庫」建設から市民の文化財を守ろう!
- 2020/10/29
- 23:31
宮古島より:
保良前方原遺跡(ぼらめーかたばるいせき)
城辺町時代に遺跡として指定され、耳の付いた第一土器や、当時の輸入品と思われる陶磁器などが出土していました。



千代田駐屯地建設工事の時は、風葬墓や戦時中の戦跡などが破壊され埋められた経緯が有りました!
ページ下部に当時の記事「文化財(壕と古墓)を破壊し埋める」を再掲しています。
報告:HA 10月29日
おかしなことですね!
防衛省沖縄防衛局は、「この遺跡の照会をしていない」と言い、
宮古島市教育委員会は、「照会に基づいて調査しているが、照会元は言えない」と言う。?
市教委が勝手にするはずもなく、市民に言えない依頼主とは何か?
市教委は「隠し事」をし、防衛省は「嘘をついている」可能性がある。
仮に、この土地の所有者からの依頼だとしても、それは防衛省への土地の処遇を巡って派生した事柄だから、防衛省が「知らない」はずはない。
「出土品を整理した上で文化財の有無を依頼者に回答する」と言うとが、現場を見た限り、こんな浅い表層を掘ったくらいで、出土品など出るはずはない!
どうも、できレース臭い!

10月29日の宮古毎日新聞紙面
宮古島市教育委員会文化財係へ話しに行きました。
「なぜ、発掘調査の依頼者を公表できないのか?」の問いに、「宮古島市では開発に伴う文化財調査依頼が年間数百件あり、土地の売買など個人情報に関わるので公表していない」と言うので、「個人ではなく、依頼主が公的機関なら公表すべきではないか?」とのやり取りから、依頼主は、防衛省関係者か、土地の地権者だろうと想定された。
仲間が入手した情報によると、宮古島駐屯地が関わっているようだとのこと。いずれにしても防衛省関係者であろう。
この保良前方原遺跡は《指定文化財》ではなく、「周知の埋蔵文化財」という分類になるらしい。境界線もあいまいで、近代近世の遺跡だが、保良鉱山の採掘によって、すでに遺跡は「全壊」しているとの記述がある。(写真資料参照)
出土品の有無で、文化財としての扱いが決まるようだが、こんなに浅い発掘では何も出ないのでは?と聞くと、「60㎝ほど掘って地中の岩盤に当たっている。宮古島の岩盤はおおむね浅い」とのこと。
文化財係の現場の職員たちは、戦跡調査でも誠実に作業していることは私も知っている。「皆さんの調査報告によって沖縄県が対応を判断決定する。千代田の場合も、風葬墓や戦時中の戦跡などが破壊され埋められた経緯があるから、基地建設優先で地域の共有財産がまた犠牲になることを私たち市民は心配していますから、市民サイドに立って報告作業して下さい」と、お願いしておきました。
議員の皆さんたちが「視察」するなり、もっと動いていただきたいものです!
報告:HA 10月23日
保良・弾薬庫建設地の集落側の入口付近(標高38m)で、「文化財(遺跡)発掘調査」が防衛省の依頼で、宮古島市教育委員会によって行われています。
保良前方原遺跡(ぼらめーかたばるいせき)で、近代の遺跡です。市町村合併前の城辺町時代に遺跡として指定されています。耳の付いた第一土器や、当時の輸入品と思われる陶磁器などが出土しているので、集落跡と見られます。
防衛省の計画の宿舎建設用地とかぶっているために調査を依頼しているようですが、また、基地建設のために、埋められ破壊される可能性があります。そのためか、市民にはおおやけにしないで、こっそりしている感があります。
調査報告は沖縄県教育委員会へされ、その後の判断は県になります。
千代田の基地建設途上でも、文化財となる「風葬墓跡」や「戦績」が破壊され埋められた経緯があります。
市民の財産である文化財を基地建設の犠牲にさせてはならない!
基地建設から文化財を守ろう!
議会や、マスコミにこの問題取り上げさせよう!
遺跡発掘現場の写真です。
弾薬庫建設現場に全く隣接しています。鉱山の採掘で、すでに遺跡が幾分か侵食破壊されているように見えます。



遺跡発掘現場は、北東のゲート横。

島の共有財産を、基地建設から守り抜こう!
保良の海側県道沿いに、抗議の看板を立てました!
海側の、東平安名崎へ続く県道沿いに。

防衛省へ土地を奪われることに反対する地権者の土地です。

海側県道沿い。観光名所東平安名崎へ続く。

いいねえ!

しっかり取り付けてくれました!

以前、鉱山(宮古総合開発)の事務所があった場所が、ゲートになっている。


向かいに、海側のゲートが見える。

地盤の滑り止めのグリーンの塗料が塗布されている。

再掲:
暴挙を許さない!1月31日、防衛局は宮古島「陸自駐屯地」造成工事で千代田敷地内の文化財(壕と古墓)を破壊し埋める。 より:
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-573.html
動画:
https://youtu.be/37l-04so4ao
許されない文化財の秘密裡の破壊
![許されない文化財の秘密裡の破壊02[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/r/y/u/ryukyuheiwa/20180201163602115.jpg)
![許されない文化財の秘密裡の破壊01[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/r/y/u/ryukyuheiwa/20180201163601c1f.jpg)
保良前方原遺跡(ぼらめーかたばるいせき)
城辺町時代に遺跡として指定され、耳の付いた第一土器や、当時の輸入品と思われる陶磁器などが出土していました。



千代田駐屯地建設工事の時は、風葬墓や戦時中の戦跡などが破壊され埋められた経緯が有りました!
ページ下部に当時の記事「文化財(壕と古墓)を破壊し埋める」を再掲しています。
報告:HA 10月29日
おかしなことですね!
防衛省沖縄防衛局は、「この遺跡の照会をしていない」と言い、
宮古島市教育委員会は、「照会に基づいて調査しているが、照会元は言えない」と言う。?
市教委が勝手にするはずもなく、市民に言えない依頼主とは何か?
市教委は「隠し事」をし、防衛省は「嘘をついている」可能性がある。
仮に、この土地の所有者からの依頼だとしても、それは防衛省への土地の処遇を巡って派生した事柄だから、防衛省が「知らない」はずはない。
「出土品を整理した上で文化財の有無を依頼者に回答する」と言うとが、現場を見た限り、こんな浅い表層を掘ったくらいで、出土品など出るはずはない!
どうも、できレース臭い!

10月29日の宮古毎日新聞紙面
宮古島市教育委員会文化財係へ話しに行きました。
「なぜ、発掘調査の依頼者を公表できないのか?」の問いに、「宮古島市では開発に伴う文化財調査依頼が年間数百件あり、土地の売買など個人情報に関わるので公表していない」と言うので、「個人ではなく、依頼主が公的機関なら公表すべきではないか?」とのやり取りから、依頼主は、防衛省関係者か、土地の地権者だろうと想定された。
仲間が入手した情報によると、宮古島駐屯地が関わっているようだとのこと。いずれにしても防衛省関係者であろう。
この保良前方原遺跡は《指定文化財》ではなく、「周知の埋蔵文化財」という分類になるらしい。境界線もあいまいで、近代近世の遺跡だが、保良鉱山の採掘によって、すでに遺跡は「全壊」しているとの記述がある。(写真資料参照)
出土品の有無で、文化財としての扱いが決まるようだが、こんなに浅い発掘では何も出ないのでは?と聞くと、「60㎝ほど掘って地中の岩盤に当たっている。宮古島の岩盤はおおむね浅い」とのこと。
文化財係の現場の職員たちは、戦跡調査でも誠実に作業していることは私も知っている。「皆さんの調査報告によって沖縄県が対応を判断決定する。千代田の場合も、風葬墓や戦時中の戦跡などが破壊され埋められた経緯があるから、基地建設優先で地域の共有財産がまた犠牲になることを私たち市民は心配していますから、市民サイドに立って報告作業して下さい」と、お願いしておきました。
議員の皆さんたちが「視察」するなり、もっと動いていただきたいものです!
報告:HA 10月23日
保良・弾薬庫建設地の集落側の入口付近(標高38m)で、「文化財(遺跡)発掘調査」が防衛省の依頼で、宮古島市教育委員会によって行われています。
保良前方原遺跡(ぼらめーかたばるいせき)で、近代の遺跡です。市町村合併前の城辺町時代に遺跡として指定されています。耳の付いた第一土器や、当時の輸入品と思われる陶磁器などが出土しているので、集落跡と見られます。
防衛省の計画の宿舎建設用地とかぶっているために調査を依頼しているようですが、また、基地建設のために、埋められ破壊される可能性があります。そのためか、市民にはおおやけにしないで、こっそりしている感があります。
調査報告は沖縄県教育委員会へされ、その後の判断は県になります。
千代田の基地建設途上でも、文化財となる「風葬墓跡」や「戦績」が破壊され埋められた経緯があります。
市民の財産である文化財を基地建設の犠牲にさせてはならない!
基地建設から文化財を守ろう!
議会や、マスコミにこの問題取り上げさせよう!
遺跡発掘現場の写真です。
弾薬庫建設現場に全く隣接しています。鉱山の採掘で、すでに遺跡が幾分か侵食破壊されているように見えます。



遺跡発掘現場は、北東のゲート横。

島の共有財産を、基地建設から守り抜こう!
保良の海側県道沿いに、抗議の看板を立てました!
海側の、東平安名崎へ続く県道沿いに。

防衛省へ土地を奪われることに反対する地権者の土地です。

海側県道沿い。観光名所東平安名崎へ続く。

いいねえ!

しっかり取り付けてくれました!

以前、鉱山(宮古総合開発)の事務所があった場所が、ゲートになっている。


向かいに、海側のゲートが見える。

地盤の滑り止めのグリーンの塗料が塗布されている。

再掲:
暴挙を許さない!1月31日、防衛局は宮古島「陸自駐屯地」造成工事で千代田敷地内の文化財(壕と古墓)を破壊し埋める。 より:
http://ryukyuheiwa.blog.fc2.com/blog-entry-573.html
動画:
https://youtu.be/37l-04so4ao
許されない文化財の秘密裡の破壊
![許されない文化財の秘密裡の破壊02[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/r/y/u/ryukyuheiwa/20180201163602115.jpg)
![許されない文化財の秘密裡の破壊01[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/r/y/u/ryukyuheiwa/20180201163601c1f.jpg)
スポンサーサイト
馬毛島、米軍訓練FCLP移転を名目に種子島と併せ自衛隊の拠点化を図る。2022年度の着工・24年度末工事完了、25年度には米軍FCLP運用開始③ ホーム
宮古島選出の下地氏県議も感染!離島視察で自民県議団「クラスター」に。12名がコロナに感染!宮古島では「オトーリはしなかった」